子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

Hello, How are you?

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようタイム(朝学習)の時間にALTのリカ先生と英語専科の向井先生が来てくれました。はじめての外国語でのコミュニケーションにびっくり&とまどう3年生の子どもたち・・・けれども、2人の先生方の明るいテンションと楽しい歌声に、徐々に子どもたちもいつもの笑顔になっていきました。日本語での会話は一切なし!それでも歌とボディーランゲージで通じ合って、一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

いよいよ

画像1 画像1 画像2 画像2
宿泊学習目前の5年生。総合学習での活動も終盤。
自らの手で創り上げたしおりも完成し、レクやあいさつの練習、校長先生や教頭先生へのお願いも自分たちで。会を盛り上げるために、身振り手振りを加え、テンション高く仕切ろうと練習する姿も。いよいよ宿泊学習!今まで準備してきたことを思う存分に発揮して、みんなで輝こう!5STARs★

ちっちゃぁい!

画像1 画像1 画像2 画像2
生まれました、メダカの赤ちゃん。


あまりの小ささに、見つけるのもひと苦労。みんなで頭を寄せ合い、「ここにいるよ!」「あ、いた!ちっさ!」「かわいい〜」と。「エサ、あげたほうがいいかな?」「まだ水槽に入れない方がいいよね?」とこれからどうしてあげたらいいのかメダカの本を片手に相談する姿も見られました。

オス?メス?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日の5年生の理科は、メダカの観察。オスとメスの見分け方を学習したので、教室にいるメダカを写真に撮り、実際に見分けてみることに。写真撮影に苦戦しながらも、ベストショットを撮り、「これでわかる!」と満足そうな様子も見られました。さてさて、しっかり見分けられたかな?

宿泊に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
宿泊学習を来週に控えた5年生。考え隊、おはよう隊、司会進行隊、あいさつ隊、キャンファー隊、ファイヤーレク隊、しおり隊、星観察隊、記録隊、森のビンゴ隊にわかれ、自分たちの宿泊学習を自分たちの手で創り上げるために協力しながら活動を進めている真っ最中。プログラムや台本作り、必要な情報を調べ、まとめと大忙し。ここからは、いよいよ本番に向けて最終調整やリハーサルを行っていきます。

森林学習・木を使うことが森を守ることにつながる!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(木)に、総合学習の一環で、小田原市経済部農政課の方をお招きして、森林について講話を聴きました。

昔と今を比べると、森林は増えているのか、減っているのか。子どもたちは減っているだろうと予想を立てていました。

結果は意外、森林は増えているそうです。昔と比べて木が使われなくなったことが、増えている要因となっているとのことです。

ほかにも、列に並んだ子どもたちで例えることで、木を大きく育てるために間伐すること大切さについても教えていただきました。

森林について各クラスで調べ学習を重ねていますが、調べていた内容と講話の内容がつながり、「そうなっていたのか。」と納得しながら聞いている子どもたち。

次回は、いこいの森での体験学習があります。今後も、森林についての学びを広げていきます。

何の生き物!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科では昆虫の育ち方について学習しています。
キャベツの葉からモンシロチョウの卵をとって、大事に大事に育てていると…
「あれ!?いもむしが茶色いよ!?どうして??」「教科書の写真を見ると、モンシロチョウのいもむしはずっと緑色のはずだよ。」「葉っぱを食べるから体が緑になるって調べてくれてたから…葉っぱが枯れてたのかな?」「フンが多かったからじゃない?」いろいろな予想をたててみましたが、結局分からず、みんなで調べてみることに!
図鑑と幼虫を照らし合わせて似ているものを探してみたり、緑から茶色に変わる虫がいないか調べたり、タブレットを使ってみたり、話し合いながら夢中で調べていました。
色々調べた結果、きっとモンシロチョウではなく、違う生き物ということが分かりました。オオムラサキか蛾か、子どもたちが予想した生き物たちが生まれてくるのか、とても楽しみです。

まちたんけん 北コース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の木曜日、3回目のまち探検に行って来ました。
屋上から見えた学校が何という学校だったのか確認することができました。また、川や田んぼが多いことに気づき、「川の水が田んぼに入っていってる!」「このお米を自分達が食べてるのかな?」「お米作りって大変だね。」など、土地の様子から農作業のことなどいろいろな視点で町を見て回ることができました。
次回は、東コース。最後の町探検です。いったいどんな発見をするのか、今からとても楽しみです。

たまごが!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科の学習で飼っているメダカ。
朝から何やら水槽を覗きこみ、みんなで作業する様子が。見ると、メダカにたまごが!早速たまごを別の容器に移す姿や5分休憩ごとに水槽前に集まり様子を伺う姿も見られます。たまごから赤ちゃんメダカが生まれてくるのを心待ちにしている5年生なのでした。

大きくなあれ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、先日のサツマイモに引き続き、今日はアサガオの種をまきました。ピカピカの青い鉢に、こぼれないように少しずつ土を入れていく子もいれば、豪快に流し入れる子も。「何色の花が咲くのかなあ」「ぼくは青がいいなあ」と、早くも花が咲くのを楽しみにしている様子でした。しっかりとお水をあげ、教室まで少し遠回りをして自然を感じながら帰りました。これからサツマイモとアサガオのお世話、頑張っていきます!!

代表委員会

画像1 画像1
第1回代表委員会がありました。議題は、スローガン、あいさつ運動についてです。学校をさらによくしていくために、矢作ッズ委員会を中心に各クラスの代表が集まり、話し合いました。50周年を迎えた矢作小学校を創り上げていく第一歩です。

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
大村楽器の先生をお招きして、鍵盤ハーモニカ講習会を開きました。準備や片付けの仕方や、息の入れ方、指の置き方などについて学びました。講師の先生の奏でる「ホールニューワールド」にうっとり・・・。クラスごとの音楽でも鍵盤ハーモニカの学習が始まっています。これからみんなで楽しく合奏ができるように、練習中の1年生です。

大きくなあれ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 畑にサツマイモの苗を植えました。
 「たくさん育ってほしいなあ」「早く食べたいなあ」と植える前からワクワクした様子の1年生。
 軍手を装着していざ、畑へ!
 やさしく土をかけたり、たっぷり水をあげたりしていました。
 これからお世話を頑張っていきます。
 大きくたくさんできますように!収穫が楽しみです♪

作戦会議

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育でバスケットボールの学習中の5年生。
 最近は自主学習でチームの作戦を立ててくる児童がちらほらと。
 この日は、体育の授業前に、自学ノート片手に作戦会議。
 チームのためにできることを考え、協力してプレーしています。

メダカ博士

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 メダカを教室で飼い始めた5年生。毎日眺めたり、名前をつけてみたり、クラスの一員として可愛がる姿が見られます。そんな中、図書委員の児童が図書室でメダカ関連の本を見つけて紹介してくれました。
 ここから、よりメダカについて調べ、みんなでメダカ博士になっていきたいです。

たくさんの支えの中で

画像1 画像1
 今日(5/16)の朝会でボランティアさんの紹介がありました。日々たくさんの方々に見守っていただき、安全に、快適に生活できていることを実感するとともに、自分たちにできることはどんなことか考えるよい機会となりました。
 今年度もたくさんのボランティアさんに支えていただいている矢作小学校です。

3年生、初めてのリコーダー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火曜日にリコーダー講習会がありました。
 3年生は、初めてのリコーダーです。どの子も話をよく聞いて一生懸命、そして、楽しみながら取り組みました。
 講習会の最後には、ソプラノリコーダー以外にもクライネソプラニーノリコーダー(ソプラノリコーダーよりも高い音のリコーダー)やテナーリコーダー(ソプラノリコーダーよりも低い音のリコーダー)などの演奏を聴く機会がありました。子どもたちは興味津々!「先生!家で練習してくるね!」と意欲も湧いていました。

待ってました!

画像1 画像1
理科で学習するメダカが来ました!
心待ちにしていた子どもたちは早速食い入るように元気なメダカたちをのぞきこんでいました。
各教室での観察が楽しみで待ちきれない5年生なのでした。

留守は任せろ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日と月曜日は修学旅行のため、6年生がいませんでした。そこで、2日間、最高学年として頑張った5年生。まだまだ慣れない委員会の活動ですが、みんなで協力して6年生の分までしっかり働きました!当番の子だけでなく、声をかけ合い、教え合いながら6年生のいない2日間を無事乗り切りました。高学年としての自覚と成長を感じる5年生の姿でした。

まち探検2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科では、自分たちの町についての学習をしています。
 前回は学校の西側へ、今回は学校の南側へ行きました。
 西側と比べてみると、「ずっと川がある!」「電柱の数も多い!」「お店もたくさんある!」「新幹線が通ってる!」などなど、多くの発見がありました。
 地域の人やお店の人に会うと、気持ちのよい挨拶ができる姿がみられました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31