今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、ご飯、鯵の醤油干し、五目豆、プリンでした。

今日の給食も和食の食材が多く、たくさんおかわりしていました。

五目豆が特に大人気でした。

一年生の授業の様子 5

画像1 画像1
画像2 画像2
一年五組は 社会科の授業でした。

このクラスも 定期テストの返却でした。

生徒たちからの声は よくできていて 満足 といっていました。

一年生の授業の様子 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年四組は 英語の授業でした。

友達を紹介する 内容を小グループで考え 書いていました。

もう少ししたら 発表をするようです。

一年生の授業の様子 3

画像1 画像1
画像2 画像2
一年三組は 理科の授業でした。

第三回定期テストが 返却されました。

よくできていると 先生が みなを 褒めていました。

一年生の授業の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年二組は家庭科の授業でした。

被服室で 学習用端末を入れる袋を作っていました。

今日で 完成するようです。

追い込みに必死でした。

一年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日 11月27日 月曜日 2時間目 一年生の授業の様子です。

一年一組は 国語の授業でした。

先週行われた 定期テストを 返却していました。

少し難しかったようです。復習をしてくださいね。

一年生の授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
テスト返し直前の様子です。

一年生の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
テスト返し直前の様子です。
英語は先に歌を歌ってからのようです。

今日のF組

画像1 画像1
今日の道徳は、『表現』について学びました。
『やばい』ということばでも、色々な意味があったり、ジェスチャーや声のトーン等を気にしたりする必要があることを学びました。


自分の気持ちを、上手に出せるようになると良いですね。

3-4,3-5の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3-4は、今まで準備してきた英語でのリテリング発表をしました。
3-5は、理科で、天体について学んでいました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、ご飯、肉じゃが、鯖のピリ辛焼きでした。

今日は和食の日ということもあり、献立が全て和食の食材でした。

ご飯に合う食べ物ばかりでつい沢山食べてしまいます。

和食って良いなと改めて思う日でした。

三年生の授業の様子 5

画像1 画像1
画像2 画像2
3年5組は 社会科公民的分野の学習でした。

経済分野の「円高」「円安」について 学んでいました。

海外旅行に行ったとき の 話など 具体例を話しながら 説明をしていました。

三年生の授業の様子 4

画像1 画像1
画像2 画像2
3年4組は 数学の授業でした。

相似を利用した 応用問題を解いていました。

入試に近い問題もあり みな 真剣に取り組んでいました。

三年生の授業の様子 3

画像1 画像1
画像2 画像2
三年三組は 理科の授業でした。

天体を学習していました。

本時は 太陽を中心に展開されていました。

三年生の授業の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組は 家庭科の授業でした。

被服室で 箸袋を 作っていました。

どの人も上手に 縫うことができています。

完成は1月です。

三年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日11月24日 金曜日 3時間目 三年生の授業の様子です。

三年一組は 保健体育の授業でした。

体育館で 柔道を行っていました。

比較的暖かく 良いコンディションで 行うことかできていました。

2年生の授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(金)5組の授業 社会
中国・四国地方について学習していました。
交通網の発達や地域の取り組みについて学んでいました。

2年生の授業の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(金)2組の授業 英語
「すべきこと」「〜したほうが良いこと」について英文を考えていました。
本文に出てくる相手に対して自分たちなりのアドバイの文章を作っていました!

2年生の授業の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(金)3組の授業 家庭科
食品の保存と食中毒の防止について学習していました。
授業の振り返りはプリントやクロームブックを活用し、自分のやりやすい方法を選んで行っていました!

2年生の授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(金)1組の授業 技術
ライトスタンドの制作に取り組んでいました。
自分のイメージに近づくように、様々な機械を活用して作っていました。
完成が楽しみですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31