〜 橘中学校の歩み 〜

11月21日(火)たち花PROJECT・2

橘中学校を数多くの花で彩る学校にしようと生徒会本部の声かけによる「たち花PROJECT」を取り組み始めました。来春に向けて、各クラス100個、計700個の球根を植えて育てます。
画像1
画像2
画像3

11月21日(火)たち花PROJECT

橘中学校を数多くの花で彩る学校にしようと生徒会本部の声かけによる「たち花PROJECT」を取り組み始めました。来春に向けて、各クラス100個、計700個の球根を植えて育てます。
画像1
画像2
画像3

11月20日(月)かっこいい先輩たちへ

3年生へのお礼のメッセージが3年生のメインに使用する階段に張り出されました。人が見ていようと見ていなかろうと、ゴミに気づいて拾うあたたかな振る舞いは、味方となってくれる人を惹きつけるんだなと思います。あたたかな振る舞いに包まれる学校にしていきたいですね。
画像1

11月17日(金)卒業生の活躍

常総学院が茨城県1位で勝ち上がり関東秋季高校野球大会に出場しています。新聞記事の杉山陽大選手は本校の卒業生です。がんばれ、先輩!
画像1

11月16日(木)交流ボッチャ大会・2

中学校区の小学生と特別支援学級の交流をする目的でボッチャ大会を開催ました。どの生徒も主体性をもって大会を運営していました。
画像1
画像2

11月16日(木)交流ボッチャ大会

中学校区の小学生と特別支援学級の交流をする目的でボッチャ大会を開催ました。どの生徒も主体性をもって大会を運営していました。
画像1
画像2

11月15日(水)11月の新着本

今月の新着本が貸し出し可能となりました。1・2年生は明日からの定期テストが終わったら本を借りに来てはどうですか。3年生は受験勉強の休憩時間に本を読んではどうですか。休憩時間のスマホやゲームより休憩時間の読書やストレッチの方が、休憩後の勉強の効率が上がるって聞きますよ。
画像1
画像2

11月14日(火)1年生が「めぐみ」を視聴

1年生が日本人拉致問題を題材としたDVD「めぐみ」を視聴しました。昭和52年11月15日、当時中学1年生だった横田めぐみさんが、学校からの帰宅途中に拉致された事件を通じ、残された家族の苦悩や懸命な救出活動の模様を描いた内容でした。明日11月15日はテスト前日なので本日視聴し、深刻な人権侵害の問題として昨日の講演に引き続き、本日も人権について考えました。
画像1

11月14日(火)みかんの季節

校地の北側には玉ねぎ畑やミカン畑が多くあります。早生のみかんが美味しい色となってきました。
画像1

11月14日(火)冷えた朝

今朝は立冬を過ぎてから一番冷えたました。本校からは太陽光で暖められた海面から蒸気が上がっていました。空気より海面の温度が高くなったのでしょう。比較的温暖な小田原では珍しい光景でした。
画像1

11月13日(月)多様な生き方に関する講演会・1年生

1年生が瞬さんから、あらゆる人のあらゆる生き方を受けれ入れられない差別や偏見の怖さを学びました。
瞬さんは、日本アカデミー賞を受賞した映画「ミッドナイトスワン」のトランスジェンダー指導など、トランスジェンダー女性の当事者としてLBGTQを正しく伝えられています。
また、幼少期からの夢であったアーティスト、撮影モデルや資生堂・西村宏堂氏のメイクショーモデル、イベント・結婚式の司会、ラジオパーソナリティ、DJ等とマルチな芸能活動と並行して、企業・医療現場・教育現場等での研修の講師をされており、お忙しい中、今年度も本校に来校してくださいました。
画像1
画像2
画像3

11月13日(月)多様な生き方に関する講演会・3年生

3年生が瞬さんと多様な生き方について、誰もが自分らしく過ごせるには皆でどういった社会を作り出す当事者となるかを学び合いました。
瞬さんは、日本アカデミー賞を受賞した映画「ミッドナイトスワン」のトランスジェンダー指導など、トランスジェンダー女性の当事者としてLBGTQを正しく伝えられています。
また、幼少期からの夢であったアーティスト、撮影モデルや資生堂・西村宏堂氏のメイクショーモデル、イベント・結婚式の司会、ラジオパーソナリティ、DJ等とマルチな芸能活動と並行して、企業・医療現場・教育現場等での研修の講師をされており、お忙しい中、今年度も本校に来校してくださいました。
画像1
画像2
画像3

11月13日(月)多様な生き方に関する講演会・2年生

2年生が瞬さんと多様な生き方について、誰もが自分らしく過ごせるには皆で意識をどういう方向に伸ばしていくかを学び合いました。
瞬さんは、日本アカデミー賞を受賞した映画「ミッドナイトスワン」のトランスジェンダー指導など、トランスジェンダー女性の当事者としてLBGTQを正しく伝えられています。
また、幼少期からの夢であったアーティスト、撮影モデルや資生堂・西村宏堂氏のメイクショーモデル、イベント・結婚式の司会、ラジオパーソナリティ、DJ等とマルチな芸能活動と並行して、企業・医療現場・教育現場等での研修の講師をされており、お忙しい中、今年度も本校に来校してくださいました。
画像1
画像2
画像3

11月13日(月)渡りのスロープを塗装

渡りにあるスロープの塗装が剥げてきており、大きな範囲で下地がでてきたことによる傷みを防ぐため、用務員さんに滑り止め効果がある塗料を塗っていただきました。
画像1

11月13日(月)多様な生き方に関する講演会実施日の朝に虹

本日は多方面で活躍されている瞬(しゅん)氏をお迎えして多様な生き方に関する講演会を実施します。多様な生き方のシンボルカラーとして6色の虹が浸透してきていますが、今朝7時に空に向かって伸びる虹が本校から観測できました。二重の虹でした。
画像1
画像2
画像3

11月10日(金)橘中学校区青少年育成連絡会・2

橘中学校区にある2つの連合自治会(橘北連合自治会と前羽連合自治会)から各所属の代表者(自治会連合会長、青少年健全育成協議会長、民生委員児童委員協議会長、小田原警察署管内駐在所員、小学校長、園長、中学校長、中学校生徒指導担当教諭、小学校PTA会長、橘中学校PTA本部役員と校外指導委員長)が集まって、子ども・大人・地域のつながりについて活発に協議をしました。
画像1
画像2
画像3

11月10日(金)橘中学校区青少年育成連絡会

橘中学校区にある2つの連合自治会(橘北連合自治会と前羽連合自治会)から各所属の代表者(自治会連合会長、青少年健全育成協議会長、民生委員児童委員協議会長、小田原警察署管内駐在所員、小学校長、園長、中学校長、中学校生徒指導担当教諭、小学校PTA会長、橘中学校PTA本部役員と校外指導委員長)が集まって、子ども・大人・地域のつながりについて活発に協議をしました。
画像1
画像2

11月10日(金)3年生が定期テスト・3

3年生は1年前と比べると本当に成長したなと思います。これまで積み上げてきた力を確認するための定期テスト3日目です。部活動を引退してからは学習室で勉強している姿を放課後よく見かけました。積み上げてきた力が十分に発揮できることを期待しています。

画像1
画像2

11月9日(木)3年生が定期テスト・2

3年生は1年前と比べると本当に成長したなと思います。これまで積み上げてきた力を確認するための定期テスト2日目です。部活動を引退してからは学習室で勉強している姿を放課後よく見かけました。積み上げてきた力が十分に発揮できることを期待しています。
画像1
画像2

11月8日(水)2年進路説明会

生徒と保護者が一緒に再来年の4月からの高校生活に向けて、中2の今すべきことを確認する進路説明会を開催しました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 あいさつ運動
3/4 3年スポーツ大会
部活動部長会
3/5 2年保育実習
3年薬物乱用防止教室
3/7 卒業式合同練習