2年生の授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(水)4時間目 2−5の授業は英語でした。
助動詞「must」の使い方について学習していました。
防災のマニュアルの本文から安全行動について読み取っていました!

2年生の授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(水)4時間目 2−6の授業は理科Bでした。
「動物の体のつくりとはたらき」について学習していました。
消化と吸収のプリントを活用しながら、お互いに教え合っていました。

2年生の授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(水)4時間目 2−3の授業は数学でした。
3章「一次関数」の単元テストを行っていました。
最後まで集中して取り組んでいました。

2年生の授業の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(水)4時間目 2−2の授業は国語でした。
平家物語の「扇の的」について学習していました。
教科書に書かれている本文を現代語訳に直して、意味を確認していました。

今日のF組

画像1 画像1
SST(ソーシャルスキルトレーニング)の時間は、グループ別に活動しました。
鴨宮の中心とも言える巡礼街道を散歩し、交通マナーについて体験的に学習しました。

安全に考慮して、人通りの少ない道から歩いて行きました。

2年生の授業の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(水)4時間目 2−1の授業は社会でした。
日本の諸地域の九州地方について学習していました。
九州地方の地形の特徴や観光資源など、ノートに詳しくまとめていました。

給食のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の配膳の様子です。

いつも準備が早いので、ゆっくりと給食を食べることができています。

3年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の授業の様子です。
数学と英語です。

2年生授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目の授業の様子です。

午後の授業でしたが、一生懸命に授業に参加していました。

2年生の授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(水)4時間目 2−4の授業は理科でした。
「オームの法則」についてクロームブックを活用しながら、自分なりにまとめていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、青りんごゼリー、かまぼこ丼、麦入りご飯、小田原野菜の豚汁でした。

今日はいつもより更に気温が低く、温かい豚汁がとても美味しく感じました。

明日の給食も楽しみです

校内研究授業 3

4時間目 英語で 校内研究授業がありました。

一年生の英語Bです。

Who is he she・? を使って 言語活動ができる という テーマで

行いました。  積極的に 授業に参加する姿が とても良かったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に 自分が編曲をした「かえるの歌」 小グループで発表しました。

工夫したことを 友だちに伝え 発表しました。

楽しいかえるの歌 が たくさんありました。

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日11月15日 水曜日 2時間目 校内研究授業がありました。

一年生の音楽でした。

学習用端末を使い「かえるの歌」を編曲する を テーマに

オリジナルな 自分だけの「かえるの歌」を 作りました。

とても 楽しい授業でした。生徒もかなり集中していました。

昼休みの様子

画像1 画像1
元気よく外で、サッカーやバレー、鬼ごっこをしてる生徒が多くいました。
生徒と一緒に身体を動かす先生もいました。

校内研究授業 3

4時間目 2年生の国語で 校内研究授業がありました。

平家物語「扇の的」を行っていました。

登場人物の心のつぶやきを 班で 分担し クロームブックのジャムボードに 書き込んでいました。

そのあと それぞれの人物の心のつぶやきを共有します。クロームブックの操作も二年生は堪能で感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は理科の授業でした。

中和の実験をしていました。

BTB溶液を使い、色の変化をみていました。

3年生 授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組は社会の授業でした。

会社を企業するためには何が必要か、考えていました。

3年生 授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は国語の授業でした。

よりよいプレゼンテーションの仕方について学んでいました。

次の時間の発表に向けて、分担をしていました。

校内研究授業 2

2時間目 英語で 校内研究授業がありました。

三年生の授業です。英語で AIについて 自分の考えを言える ということを目標に

行いました。  デジタル教科書の音声のスピードを自分のペースに合わせ 音読をしたり

意味を考えていました。 ICTを活用することで 授業に変化もあり 生徒たちも

集中力が持続できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31