1年生の国語音読劇

 6月14日(水)昼休み、1年生が体育館で国語の音読劇を披露しました。楽しみにしていた各学年の児童が鑑賞しました。みんなしっかり暗記して、じょうずに気持ちを込めて演じていました。衣装や背景画も自分たちで、時間をかけ一生懸命準備しました。鑑賞後の感想を伝えるコーナーでは、たくさん手が上がり、「自分たちの1年生の時よりりっぱ!」など頑張った1年生をたたえる評価がたくさん述べられました。
 1年生が終わりのあいさつをすると、先輩たちは舞台にあがり、1年生の衣装や背景をじっくり見て改めてがんばりをほめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

 今日(6月13日)の昼休み、児童の体育委員会5年生が中心になって企画した体育集会を行いました。「闘争中!」というゲームで、スタートの合図でみんなが逃げ、おにになった人がやわらかいボールを当てると、ろうやエリアにつかまえることができるというルールです。チーム戦で、つかまらなかった人が多かったチームの勝利です。
 先生はあまり手助けせず、ほとんど子供たちだけで体育集会を進めました。うまくできたところと、直したいところの両方があったようです。経験を生かし、よりみんなで楽しめる行事を作っていきましょう。
画像1 画像1

プールのやごとり

 本年度、曽我小ではホウトクスイミングでの水泳授業を実施していますが、施設維持のためと防火水槽の役割も果たしているため、職員でプール清掃を行います。
 6月13日(火)、水を子供のかかとからひざ下ぐらいの水位まで流し、恒例の「やごとり」を1・2・3年生で行いました。最初はみんな、なかなか捕まえることができませんでしたが、上手な子のやり方をまねしたり、水底の藻をたくさんすくい集め、その中から探し出したりして、最後にはたくさん捕まえることができました。なかなかとれない下級生や友だちに分けてあげる姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科保健指導

 6月13日から27日の朝学活の時間、養護教諭が各クラスを回り、歯科保健指導を行います。
今日(13日)は1年生で実施しました。低学年の子供たちは奥歯から永久歯にはえかわります。「はえかわったばかりのおとなの奥歯は、とても大切なのですが、虫歯になりやすいです。その理由は、最初はまわりの歯より背が低くて、とても磨きにくいからです。歯磨きのときには、いろいろな方向から時間をかけてしっかり磨きましょう」と、大切なお話がありました。
画像1 画像1

学校で「桃鉄」?

 予定より1時間早く小田原提灯製作教室が終わった5・6年生は、クロームブックで『桃太郎電鉄 教育版Lite 〜日本っておもしろい!〜』というゲームをみんなで試してみました。「貧乏神」機能がない、短い時間でできる工夫、止まった駅周辺地域の産業や特産品など詳しい情報が表示されるなど、授業での活用しやすいように工夫されているそうです。「短い時間で動きながら」地域の特徴の違いをみて、何か発見できると良いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「小田原提灯」製作教室

 小田原の伝統工芸品「小田原提灯」の製作教室は、小田原箱根商工会議所青年部が立ちあげた事業です。観光協会やちょうちん製作ボランティアの会と共に毎年、希望する市内の小学校を回り、製作指導を行っています。
 6月8日(水)は、曽我小の5・6年生を対象に実施していただきました。まずは、伝統的なちょうちん用の治具を組み立て、ボランティアの皆様のご指導でちょうちんの骨を作っていきます。そこに、あらかじめ思い思いの絵を描いたり、「ひかりとり紙」という半透明の色紙で模様など貼ったりした和紙を巻き付けるように貼り、「まげし」というふたと底を取り付けて完成です。
 ボランティアのリーダーの方からは「お話をよく聞き、すぐに動いてくれる曽我小の子はたいへん立派です!」とお褒めの言葉をいただきました。
 子供たちは貴重な伝統工芸づくりという価値ある体験を、楽しく行うことができました。皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

千代中学校区合同引き取り訓練

 6月7日(水)、大規模地震発生後の「避難」、「引き渡し」、「下校」を安全に実施できるよう、千代中学校の幼稚園や保育園、小学校、中学校合同の引き取り訓練を行いました。
 避難の指示の放送後、わずか1分半でヘルメットをきちんとかぶった最初のクラスがグラウンドに姿を現し、3分で全クラスが整列でき、人員確認も行うことができました。
 防災担当からは、「防災用品準備のすすめ」について話がありました。今回の訓練を機会に、防災用品の確認や新たに準備することなど、ご家庭で話し合われてはいかがでしょうか。
 予定のご家庭が、すべてお知らせした時間内にいらして無事引き渡しを行うことができました。ご多用の中、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールサポートスタッフ

画像1 画像1
 6月5日(月)から曽我小学校に、学校や担任のさまざまな業務をサポートするスクールサポートスタッフが1名、配置されました。
 6日(火)、児童の放送委員がお昼の放送をGoogleミートによる配信に切りかえ、いろいろなお仕事で学校を支えてくださる新しい職員を、全校に紹介してくれました。

大雨後のどろんこ田

 6月2日(金)〜3日(土)、曽我小体育館にも避難所が設置されるほどの大雨でした。
 田植えをしたばかりのどろんこ田が少し心配だったので、雨が上がってから見に行きました。皆さんの植えた苗はしっかり植わっていました。一安心です。(3日(土)15時頃)
画像1 画像1

どろんこ田 田植え

 6月1日(木)、雨の日が続くなか晴れ間に恵まれ、曽我小どろんこ田の田植えを行うことができました。
 昨年度に引き続き、おやじの会の皆様に改良していただいたお陰で、今年は昨年以上に圃場が平らになり、田植えがしやすくなりました。5・4・6年の順に交替でどろんこ田にやってきて、曽我小伝統の「田植え歌」と「田植えマシーン」でテンポ良く植え、時間内にきれいに植えることができました。今年も長時間、スクボラの皆様にご指導・お手伝いいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えを待つどろんこ田

 明日(6月1日)は、いよいよどろんこ田の田植えです。1・2年生や曽我保育園の皆さんがどろんこ遊びをしたり、5年生が一生懸命代かきをしたりして、田んぼの土はずいぶん平らになりましたが、最後の仕上げはおやじの会の皆様がやってくださいました。ありがとうございました。明日は気持ちよく田植えができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールゾーン対策協議会

 5月26日(金)、スクールゾーン対策協議会を開催し、各地区から挙げていただいた通学路の危険箇所の確認と改善要望について検討しました。通学時間帯は曽我地区以外の車も多いので、危険箇所での注意等をお願いする回覧を、周辺他地域にもお願いするなどの提案もありました。
画像1 画像1

学校運営協議会

 5月26日(金)、第1回学校運営協議会を開催しました。授業参観の後、委嘱状をお渡しし、学校より今年度の方針をお伝えし、「新しい学校づくり」に関する協議会での検討のお願いをしました。
画像1 画像1

スイミングクラブでの水泳授業

 今年度、曽我小学校の水泳授業は、5月26日〜6月30日の期間に6回、市内のスポーツプラザホウトク様で実施します。
 今日(5月26日)は初回。4年ぶりのプール授業の実施です。8:40にスポーツプラザホウトク様のバスで1・2・3年生が出発。初めてのプール授業をちょっと心配していた子供たちもいたようですが、専門の指導員さんのご指導で、楽しく水泳を学ぶことができたようです。10:40に同じバスで学校にもどり、今度はそれに4・5・6年生が乗りホウトクスイミングへ。授業を終えて12:15、予定通り学校に戻ってきました。帰ってきた子供たちは口々に「楽しかった、次が楽しみ」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後輩への田植え講習

 5月24日(水)、中心になって稲作に取り組む5年生から、4年生に向けて田植えのやり方を講習を行いました。まず、グループに分かれて「田植え歌」を伝えました。全員が集合したあと、4年生が、今教わった田植え歌を元気いっぱい歌い上げると、5年生からは「1回やっただけですごい!」と大きな拍手がおきました。
その後、曽我小伝統の「田植えマシン」という道具を使った田植えのしかたを教わりました。5年生のお手本をしっかり見て、4年生は、これも1回でしっかりマスターできたようです。6月の田植えが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回代表委員会

 5月24日(水)昼休み、第1回代表委員会が開催されました。児童会の年間スローガン、全校朝ダンスについて、なかよし班の遊びについて、各委員会の年間計画の承認と盛りだくさんの内容でした。どの学年・委員会の代表も提案をしっかり理解し、前向きな意見をたくさん出すことができました。他学年代表の意見を聞き、考えを深め「先ほど意見を変え、やはり原案通りが良いと思いました」という場面もあり、みんなの納得につながる価値ある話し合いができました。議長や提案、ノート・黒板の書記など運営も良く工夫して取り組み、とても安心感がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 梅の実とり

 5月24日(水)、3年生は校務用員さんに手伝っていただき、校地内の梅の木から梅の実をとりました。今年は140周年に植えた十郎梅からも少し実をとることができました。梅の実でおいしいジャムをつくる予定です。
画像1 画像1

5年生 田んぼの代かき

 5月24日(水)、5年生が「曽我小どろんこ田」の代かき(しろかき)を行いました。代かきは、田植えを行いやすいように、土を平らにならす作業です。
 始める前に担任から「田んぼのまわりを1周歩いてみて、どこが平らではないか、土が多いか確認してみよう」と指示がありました。みんなでぐるっと回り、「向こうからこっち!」とみんなで指さし、東から西に向かって土を運びながらならすことにしました。特に土が多い、田んぼの取水口付近ではスコップで土をすくったり、バケツで西側まで運ぶ子供たちもいました。それぞれ工夫し、一生懸命作業しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の事故防止朝会

 5月23日(火)、水の事故防止の朝会を行いました。今回はミニドラマ動画を見たあと、クイズを通して学びました。ミニドラマはとても良くできており、登場する子役さんや正しい対応をする釣り人役の方の迫真の演技に皆引きつけられました。おかげで、決して子供だけで川遊びに行かないことや、もし、自分や誰かがおぼれかけたときも落ち着いて、どんな行動をとったら良いかをしっかり理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音読発表会

 5月23日(火)昼休み、3年生が国語の「きつつきの商売」の音読発表会を行いました。
各学年に声をかけ、多くの児童が聞きにきました。終わった後、「長いセリフをおぼえ、上手に言えてすごい」「小道具がリアルでしたね」などの感想を伝えました。3年生も「緊張したけど、楽しかった」とうれしそうでした。楽しいひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29