子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

一画一画

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは書写の時間の様子です。
5年生は前回に引き続き、「しんにょう」に挑戦。文字のバランスを考えながら、一画一画慎重に、集中して取り組んでいました。
「美しく」「力強く」「頼もしい」友達が並んでいます。学校にお越しの際は、ぜひ5年アイランドの掲示をご覧ください。

キレイさっぱり

画像1 画像1
夏休み中にコケの生えてしまったメダカの水槽。掃除の時間に子どもたちがキレイにしてくれました。たまごや生まれたばかりだった子メダカたちも大きくなり、親メダカたちと同じきれいになった水槽へ。子メダカがたくさん入り、にぎやかに。すると…水草にまたたまごが!ますますにぎやかになりそうな5年生教室のメダカたち。お世話する子どもたちも水槽を覗くのが日課となっています。

外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが明けて1週間が経ちました。
まだまだ暑い日が続く中、子どもたちは元気いっぱい頑張っています。
3年生は、夏休み明け初の外国語がありました。
今回のテーマは「好きな色」でした。
色鉛筆を使って自分だけの虹を作った後にみんなに「何色を使ったか。」「この中で好きな色は何色か。」の発表を英語で行いました。
久しぶりの外国語も楽しく元気にがんばりました。

花のつくりを

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日の理科は、「花のつくり」についての学習。あさがおの花を実際に分解してみたり、虫眼鏡で拡大してみたり。「めしべよりおしべの方が長いのはなんで?」「この小さくふくらんでいるのは?」と興味津々に観察をする5年生なのでした。

保健室の前には…

画像1 画像1
今、「歯の衛生に関する図画・ポスター」の掲示が。実はこれ、今年度、矢作小学校の児童がかいたものなのです6月にあったコンクールに応募した作品たち。ぜひ来年度、挑戦してみては?そして、マスクを外す機会も多くなってきた今日この頃。口の中の衛生にも心がけていきましょう。

始まりました

画像1 画像1
夏休みが終わり、子どもたちの笑顔と元気な声が学校に戻ってきました!

9月からの「未来を創るたくましい子」に向けた校長先生からのミッションは…「自分で考え、自分で決め、自分から動く」です。
あいさつと合わせて、矢作小の子どもたちの生き生きした姿に乞うご期待!です。

夏休み中の学校では…4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み、先生たちも研修に励んでいました。
9月からもみんなが笑顔で「未来を創るたくましい子」として成長していけるように日々、先生たちも勉強です。


さぁ、いよいよ明日から学校が始まります。
みんなの笑顔が学校に戻ってくることを楽しみにしています!

夏休み中の学校では…3

画像1 画像1
職員室前の廊下が様変わり。
矢作小50年の歩みが航空写真でわかるようになっています。どう変化しているか夏休み明けに見てみてください。

夏休み中の学校では…2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ただいまLED工事の真っ最中。
この夏に学校にある500以上の蛍光灯がLEDになります。みんなが次に学校に来た時には、教室の天井を見上げてみてください。

夏休み中の学校では…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み初日の今日。子どもたちのいない学校では…汗を流しながら先生たちが作業中。普段は手の届かない場所の大掃除です。みんなで協力したかいあって、綺麗さっぱりです。

素敵な夏に!

画像1 画像1
20日は夏休み前最後の登校日でした。朝からわくわくそわそわしていた子どもたち。いよいよ夏休みです。この夏にしかできないことを体験し、満喫してほしいと思います。
9月1日、また矢作小で会いましょう。

日光報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が日光修学旅行の報告会を5年生にしてくれました。タブレットを活用し、日光の魅力をスライドにまとめ、紹介さてくれました。来年、修学旅行に行く5年生。はやくも日光に行くのが楽しみになっていました。

特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑さが少し和らいだこの日、ベルマーレ巡回授業を行いました。朝からそわそわしていた5年生。ベルマーレの方に教えていただけるのを楽しみにしていました。
 「みんなで楽しむ」をテーマに、友だちと協力してみんなが楽しめるようなボール遊びやゲームをしました。楽しみながらも、諦めない大切さ、続けていく大切さ、話を聴き、自分から動く大切さを授業を通して教えてくださいました。5年生にとって、貴重な体験となりました。

様になってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度から家庭科が始まった5年生。最近は裁縫に挑戦中。玉どめ、玉むすび、なみぬいなと基本的な縫い方を勉強中。難しい!と言いながらも黙々と針と糸を動かしています。

音を楽しむ

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、5、6年生の「ミュージック集会」がありました。今回は6年生の合奏を聴きながら、手拍子やかけ声で一緒に音楽を楽しみました。最後には6年生がソーラン節を披露。大いに盛り上がりました。教室に戻り、早速ソーラン節を踊る姿も。「また一緒にやりたい」「今度は俺たちが6年生に楽しんでもらいたい」と話していました。

絵の具スケッチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の図工「絵の具スケッチ」が完成しました。身の回りの風景を絵の具の手法を生かしてスケッチしました。今回は三原色で色作りにも挑戦。「今までで一番いい出来かも!」「なんかプロっぽい」「三原色でこんないろんな色ができるなんて」と自然な風合いの大人っぽい出来にみんな大満足。教育相談でお越しの際はお子さんの作品はもちろんのこと、クラスや学年の友だちの作品もぜひご覧ください。

小田原市議会見学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は社会科の学習で小田原市議会に見学に行きました。
小田原市のさまざまなことを決めている場所ということで、最初は少し緊張した様子で見学していました。
質問タイムになると議員の皆さんがいろいろな質問に答えてくださいました。実際の議員席での質問にそわそわしつつ、子どもたちはとても楽しそうでした。ここでの学びを学習につなげていきたいと思います。

校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
矢作小学校では、「未来を創るたくましい子の育成」に向け、校内研究を行っています。研究テーマは「よりよく生きる子の育成〜豊かに表現し合い、伝え合う授業の創造〜」です。
この6、7月に授業研究会を2回行いました。
先生たちも「未来を創るたくましい教師」になるべく、日々勉強中です。

清掃強調週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は清掃強調週間です。
先日の学校保健委員会では、キレイにすることの気持ちよさを実感した子どもたち。そんな中、今日は、ロング清掃。普段は行き届かないところまで一生懸命そうじをする姿が見られました。写真は子どもたちの頑張りとその成果です。学校がキレイになって、達成感いっぱいな子どもたちでした。

プール日和

画像1 画像1
5年生2回目のプールです。プールの学習にも慣れてきました。この日はバディを組んで、一緒にもぐったり、力を抜いて浮かんで引っ張ったり、けのびの練習をしたりしました。
「なんかちょっと泳げた気分」「友だちと一緒だったから楽しかった」と水に慣れてきた様子。ボランティアさんに見守っていただきながら安全にプールを満喫中。次回は着衣泳です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29