松の木が伐採されました

画像1
画像2
画像3
本校職員玄関前の二宮金次郎像両脇にある松の木が、11月13日(月)に伐採されました。完全に枯れてしまい、地域の皆様等から、ことあるごとに対処した方が良いとご助言いただいていましたので、無事に伐採していただいてほっとしました。

体育館裏の、歩道に飛び出しているイチョウの木の枝も一部剪定していただき、大分すっきりしました。

地域の皆様の声をお伝えしたところ、教育委員会の方がすぐに対処してくださってありがたく思いました。

5年生 宿泊体験学習 その14 下校

画像1
画像2
画像3
5年生は、無事に学校に到着し、色別(方面別)に職員が引率し、下校しました。

担任や校長を始めとした、参加した全職員が、5年生の子どもたちと足柄ふれあいの村に行くことができて本当に良かった、楽しかった…と感想を述べていました。

PTA会長さんから、うっしっしー祭りのお手伝いを頑張ったというご褒美も兼ねた差し入れも届きました。

5年生の皆さん、今日は、ゆっくり体を休めてくださいね。
お疲れさまでした。

5年生 宿泊体験学習 その13 足柄ふれあいの村とお別れ

1枚目の写真は退村式の様子です。
残念ながら、雨が降ってきてしまったためガイダンス式で行ったそうです。

とっても楽しい思い出がたくさんできた足柄ふれあいの村ともいよいよお別れです。

忘れものがないかどうかを確認し、荷物を持って無事にバスに乗り込みました。

3枚目は帰りのバスの車内の様子ですが、子どもたちはとっても楽しそうですね。

現地からのリポートによりますと、バスは10時20分に出発したそうです。

5年生の皆さんのお土産話を楽しみにしています。
ご家庭でも、お子さんから、たくさんお話を聞いてあげてほしいと思います。

5年生の皆さん、引率した職員の皆さん、本当にお疲れさまでした。
保護者の皆様には、宿泊体験学習実施にあたり、ご準備等含めて多大なるご協力をいただきありがとうございました。
画像1
画像2

5年生 宿泊体験学習 その12 朝食

画像1
画像2
画像3
朝食の時間の様子です。

現地からのリポートによりますと、ほとんど寝ていないのにおかわりをした猛者もいるそうです。

ドリンクバーでは、好きな飲み物を選ぶのですが、朝からコーラを飲む子が3分の1位いたそうです。

「若さのパワー」ってつくづくすごいなと思います!

5年生 宿泊体験学習 その11 2日め朝の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。

5年生の宿泊体験学習の2日め朝の様子です。

男子部屋での健康観察の様子
何だか眠そうですね・・・。
こっそり夜更かししたのでしょうか?

朝の集いでのラジオ体操の様子
気持ちよく体も心も目覚めていると良いですね。

女子部屋では朝から隙間時間を見つけては恋ばな中の様子です。

最後まで、楽しく元気に過ごして帰ってきてほしいと願っています。

5年生 宿泊体験学習 その10−2 消灯前の部屋の様子

画像1
画像2
男子の部屋の様子も掲出します。

明日の宿泊体験学習2日めも楽しめますように。

おやすみなさい。

5年生 宿泊体験学習 その10 消灯前の部屋の様子

画像1
画像2
初日最終の写真です。

消灯前の部屋の様子です。

写真から伝わってくるようにみんな元気だったそうです。

お風呂ですっきり
やばいくらい楽しい
カメムシがたくさんいる
最高
このあと恋ばなするんだ・・・

最高の思い出の夜ですね!

5年生 宿泊体験学習 その9−2 キャンプファイヤー

画像1
画像2
画像3
キャンプファイヤーの様子がよく伝わってくる画像が追加で届きましたので掲出します。

みんな、本当に楽しそうですね。

子どもたちにとっては、一生忘れられない思い出ができたことと思います。

ボランティアの小田原自然学校の5人の皆様、今日は1日子どもたちのために、本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。
引率した職員も、助っ人として訪問した職員も、子どもたちとともに、とても楽しく充実した時間を過ごすことができたようです。

子どもたちは、この時間、入浴を終えて、もうそろそろ就寝準備に入る頃でしょうか?
今日は、ちゃんと眠れるかな?

5年生 宿泊体験学習 その9 キャンプファイヤー

画像1
画像2
画像3
18時から19時45分くらいまで、キャンプファイヤーが行われました。

自分たちで楽しむことに努めている素敵な5年生だったとのことです。

たくさんの準備をして主体的に臨んでいたことがよく伝わってきたそうです。

途中、楽しくハプニングもあったそうですが、最後はしんみりと終ったとのこと。

ぜひともその場で見てみたかったです。

動画も撮影したそうなので、保護者の皆様には、大分先にはなってしまいますが、懇談会の機会などにぜひご覧になっていただければと思います。

5年生 宿泊体験学習 その8−2 カレーを食べる

画像1
画像2
画像3
5年生の皆さんがカレーを食べている様子です。

本当に本当においしそうですね。

最高の時間を過ごしていることが伝わってきます。
うらやましいです!

自分たちの手で作ったカレーは最高だったことでしょう・・・。
「一生忘れない味」になるかな?

5年生 宿泊体験学習 その8 カレーを食べる

画像1
画像2
画像3
いよいよ、カレーが出来上がったようです。

とても嬉しそうに盛り付けたり、試食をしたりしています。
写真から、良い香りが漂ってきそうです・・・。

5年生 宿泊体験学習 その7−2 カレー作り

画像1
画像2
画像3
現地から届いた写真を引き続き掲出します。

きっと、作業がどんどん進んでいることでしょう・・・。
ボランティアの方も、ていねいにご指導くださっているようです。

どのグループも美味しいカレーができることを祈ります。
先日の調理実習の経験がいきるとよいですね。

5年生 宿泊体験学習 その7 カレー作り

画像1
画像2
画像3
現地では、野外炊事で夕食のカレー作りが始まったようです。

野菜を切ったり、鍋で煮るための火をつけて薪を燃やしたりするところから始めています。

大変そうだけれど、とっても楽しそうですね。

美味しい夕食が出来上がると良いです。
がんばれ!!5年生!!

5年生 宿泊体験学習 その6−2 キーホルダー完成

画像1
画像2
キーホルダー作りが順調に進み、作品を無事に完成させたようです。
すごく嬉しそうですね。

子どもたちのセンス・発想って、本当に素晴らしいですよね!

保護者の皆様、オリジナルのキーホルダーを帰宅したらお子様から見せてもらって、ぜひ、たくさんほめてあげてください。

(ちなみに・・・昨年は、「お家の人へのお土産にするんだ。」と言って持って帰った子もいたと記憶しています。今年はどうでしょうか?)

5年生 宿泊体験学習 その6 キーホルダー作り

画像1
画像2
画像3
午後は、工作室に移動してキーホルダー作りに取り組んでいるようです。

自然材を利用した、自分だけのオリジナルのキーホルダーです。

素敵な思い出の品が出来上がると良いですね。

子どもたちがワイワイ言いながら、とても楽しく取り組んでいる様子が、写真からとても伝わってきます。

5年生 宿泊体験学習 その5 宿泊するコテージなどの様子

画像1
画像2
画像3
現地から、今晩子どもたちが宿泊するコテージなどの様子の写真が送られてきました。

外観ですが、子どもたちが泊まるコテージや目の前の広場の様子です。

「そよかぜ広場」

この広場でキャンプファイヤーをします。

2階建てが、女子が泊まる「さわがに山荘」
平屋で奥に広いコテージが、男子がとまる「きつつき山荘」だそうです。

わくわく・どきどきしますね。

5年生 宿泊体験学習 その4 昼食

画像1
画像2
画像3
現地での昼食の様子です。

みんな、お弁当を満面の笑みで食べていますね。
子どもたちのために、心を込めてお弁当を準備してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
お天気も良さそうですね。

いつもと違う場所で、みんなで食べるお弁当は、きっと格別の味でしょう。
森林浴で、心も体も癒されながら、お昼の一時を楽しめたようですね・・・。

5年生 宿泊体験学習 その3 ウォークラリー

画像1
画像2
画像3
5年生は、村内のウォークラリーに出かけました。

コマ図(地図)を頼りにグループごとに時間差で出発したそうです。

おだわら自然学校のボランティア5名の方々にもご協力いただいて実施しています。

森の中を歩くのはとても気持ちが良いものです。
村の中でたくさんの自然に出会えるとよいですね。

5年生 宿泊体験学習 その2 入村式

画像1
画像2
画像3
5年生は、無事に足柄ふれあいの村に到着しました。

全員参加できて本当に良かったです。

現地からのリポートによると、ちょっとバス酔いした子もいましたが、今は全員元気だそうです。
入村式では到着記念の集合写真を撮影したそうです。
みんなの嬉しそうな笑顔があふれていますね。

5年生 宿泊体験学習 その1 出発

画像1
画像2
画像3
11月9日(木)9時15分、5年生は全員元気に宿泊体験学習に無事に出発しました。

「昨日は、楽しみでなかなか眠れなかった〜。」
「昨日は、楽しみすぎて鼻血がたくさん出ちゃった。」

など、のつぶやきが5年生の子どもたちから聞こえてきました。
いつもよりもハイテンションな様子でした。

引率職員も、朝からワクワクしている様子でした。

6年生や、わかば級のみんなが見送りをしてくれました。

子どもたちは、バスからも大きく笑顔で手を振ってくれました。
いってらっしゃ〜い!
これからの2日間が楽しみですね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 算数タイム29 |わかば級校外学習(コロナワールド方面)
2/17 下水道作品コンクール入賞及び表彰式14:00三の丸ホール
2/19 いじめアンケート(〜26日) | 英語専科・ALT | 橘中学校新入生説明会(6年児童参加)13:20受付 13:45〜
2/22 情報 | 英語専科| PTA年度末総会(書面) | ICT支援員来校

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料