朝の時間 絵本の読み聞かせ そして…花壇もありがとうございます

画像1
11月16日(木)の朝の様子です。

「おはなしころころみかんさん」による読み聞かせの時間です。
この日は、1年生と3年生で行われました。

上段の写真が1年生
下段の写真が3年生

子ども一人一人が、じっ……と、絵本をみていることが伝わってくるようです。
みている…よりも凝視しているようにも感じます。


絵本をとおして想像を広げることや、
これからはじまる一日の前に、心を整える時間にもなることでしょう。

いつも子どものためにありがとうございます。



そして、ふと運動場に目を移すと・・・

同じく「おはなしころころみかんさん」としていらっしゃっている方が、
来客・職員玄関前の花壇を整備してくださっていました。

みなさまに学校延いては子どもたちが支えられていることを実感しました。

画像2

5年生 書写(毛筆)「飛行」

画像1
画像2
画像3
11月15日(水)に、5年生の書写(毛筆)の授業がありました。

「飛行」という文字を書きました。

今回のめあては、「用紙に合った文字の大きさ」で書くということです。

特に、「飛」の字は、画数が多く、どうしても文字が大きくなってしまいがちです。
また、書き順を間違えて覚えてしまいがちな漢字でもあります。

書き順を間違えて覚えていた子は、これを機会に直したいと言っていました。

今回は、1回目なので、お手本の下敷きを敷いて書いたのですが、どの子も、とっても上手な文字を書くことができました。

「1枚8分もかけてていねい書いたんだぁ。」
「上手く書けたぞ!よっしゃぁ〜。」

などのつぶやきが聞こえてきました。

どの子も、純粋に上手に書きたい!という気持ちで文字の練習に取り組んでいるところが素晴らしかったです。
次回の授業も楽しみです。

4年生 校外学習 その4−2 〜防災センター〜

神奈川県総合防災センター(厚木市)での様子です。

・けむりの体験
・映像の視聴

防災センターでの見学を終えたあとは、バスで小学校に戻りました。

「もう学校に着いちゃった…」

名残惜しい気持ちでいっぱいの子もいたようです。

それにしても、一日中、青空にも恵まれたいい天気でよかったですね。

保護者のみなさまにおかれましては、昼食や持ち物等の準備をはじめとしたご支援ご協力についてこの場をかりて感謝いたします。

そして、今日はお子さんのたくさんの話をきいてあげてほしいです。
その中でいい話などがありましたら、どうぞ、学校や担任等へお知らせください。

画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習 その4 〜防災センター〜

神奈川県総合防災センター(厚木市)での様子です。

・地震体験
・台風の風を体験
・消火の体験

画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習 その3 〜お弁当タイム〜

4年生の校外学習の様子です。

湘南台文化センターを出発した4年生ですが、
次の見学施設である「神奈川県総合防災センター」に到着したようです。

弁当タイムの様子を掲出します。

現地レポートでは、参加した子はみなさん元気ということです。
マスクをしていない子からは満面の笑みが、
マスクをしている子も、マスクから笑顔がこぼれそうなくらいの感じが伝わってきますね。


<追伸>

保護者のみなさまにおかれましては、
お弁当の準備等につきましても、ご協力いただきどうもありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習 その2−2 〜湘南台文化センターこども館〜

こども館では、みんなで1時間ほどプラネタリウムを観た後に、
展示ホールを楽しく見学しました。

地下には、勉強を意識したすべり台、おもちゃ、ゲームなどがあり、
2階にはパソコン、DVDなどがありました。

画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習 その1 〜出発〜

11月14日(火)は4年生の校外学習です。

・藤沢市湘南台文化センターこども館
・神奈川県総合防災センター(厚木市)

この二つを主に見学します。


楽しみな昼食タイムは、総合防災センターに到着後を予定しています。

朝からテンションが高く、
「いつもこれくらいだったらいいのに…」
と思うくらい一人一人が元気に声を出してあいさつしていました。

子どもたちが楽しみにしていたことが伝わってきます。

「本当に本当に楽しみだった。」
「バスに『下中小学校4年生様』ってある。『様』が入っているってすごくね。」

この日も出発時は寒いと感じるくらいでしたが、
天気がよく、青空が子どもたちの背中を押してくれています。


「〇〇さんがお休みなのは残念だな。」

こういった気遣いの声が聞こえてくるのが、これまた4年生のいいところです。


写真は「出発時の様子」です。


「めちゃめちゃテンションが高いです!」
というバスの中からのレポートも入ってきました。

でしょうね…。

画像1
画像2
画像3

1年生 引き続き鉄棒がんばっています

体育の学習で、鉄棒が終わりました。

自分の体重を両方の手で支えることは、難しく感じる児童が多いようでした。

まずてつぼうに両手でぶら下がる練習から始め、次に「つばめ」と呼んでいる技をしました。
これは鉄棒にお腹を付けて直立するように、両手で体を支える技でした。

最後にそこから前回りをしました。
体が回転することに怖さを感じることがあるようでした。
体を支えて怖さが和らぐようにして練習をし、1年生での鉄棒の学習を終えました。

終わった後でも、休み時間に夢中で鉄棒の練習に励んでいます。

手のひらにまめができていたがっていましたが、このような活動をしながら、体の均衡などが育まれていくのだと思います。

画像1
画像2
画像3

6年生(⇔1年生) 国語 「みんなで楽しく過ごすために」を経て

6年2組と1年生の様子です。

この時間は6年生が主導となっての1年生との交流ということで、3回目のこの日は、運動場で一緒に「どろけい」で遊び楽しんでいるところです。

国語の授業で、『みんなで楽しく過ごすために』という単元で、「互いの立場や意図を明確にしながら、計画的に話し合う」といった学習があり、実際にこれまでに話し合ってきたことを経てのこの時間となったようです。


<補足>

担任の先生たちもじっと様子を見届けています。
どこで手を貸すか…助言をするか…
子どもの主体的な動きを信じて待つか…悩むところですね。

画像1
画像2
画像3

うれしい話 〜ありがとうございます〜

5年生の宿泊体験学習が終わるのを待っていたかのように、
週明けの13日(月)は、布団から出るのをためらうくらい寒い日でした。

そんな朝、うれしい話がありました。

写真のように、コキアを使って自作された箒(ほうき)を地域の方からいただきました。

その方は、朝、学校の近くで子どもの登校の様子を見守ってくださっている見守り隊の方ですが、
毎朝、本校の職員がイチョウの葉を掃いている様子をみて、より掃きやすい箒をくださったということでした。


ちなみに、「コキア」の和名は、乾燥した茎を箒に使うので「ホウキギ」とも呼ばれるそうです。
自作されたという箒からは、用途に応じたより使いやすい道具を自ら調達する…という心意気を感じます。

これからの季節、銀杏のあとは、イチョウの葉でますますいっぱいになることでしょう。

早速、いただいた箒を活用させていただきます。
どうもありがとうございました。

画像1
画像2

代表委員会

画像1画像2画像3
11月13日(月)に第2回児童代表委員会が行われました。

今回は「下中フェスティバルを開催しよう」という議題で、運営委員会を中心に、3年生から6年生までの各クラスの代表児童、各委員会代表児童によって熱心な話し合いが行われました。

中でも印象的だったのは、

「誰もが楽しめることができるように」

という視点で多くの質問や意見が出されていたことです。下中小の1年生から6年生までのみんなが平等に楽しむためにはどうすればよいのかと議論する姿からは人を思いやる温かさが伝わってきました。

今回代表委員会に参加したみなさん、そして、主となり活動した運営委員会のみなさん、本当にお疲れ様でした。今後も下中小のみんなで下中フェスティバルを創り、盛り上げていきましょう!

松の木が伐採されました

画像1
画像2
画像3
本校職員玄関前の二宮金次郎像両脇にある松の木が、11月13日(月)に伐採されました。完全に枯れてしまい、地域の皆様等から、ことあるごとに対処した方が良いとご助言いただいていましたので、無事に伐採していただいてほっとしました。

体育館裏の、歩道に飛び出しているイチョウの木の枝も一部剪定していただき、大分すっきりしました。

地域の皆様の声をお伝えしたところ、教育委員会の方がすぐに対処してくださってありがたく思いました。

5年生 宿泊体験学習 その14 下校

画像1
画像2
画像3
5年生は、無事に学校に到着し、色別(方面別)に職員が引率し、下校しました。

担任や校長を始めとした、参加した全職員が、5年生の子どもたちと足柄ふれあいの村に行くことができて本当に良かった、楽しかった…と感想を述べていました。

PTA会長さんから、うっしっしー祭りのお手伝いを頑張ったというご褒美も兼ねた差し入れも届きました。

5年生の皆さん、今日は、ゆっくり体を休めてくださいね。
お疲れさまでした。

5年生 宿泊体験学習 その13 足柄ふれあいの村とお別れ

1枚目の写真は退村式の様子です。
残念ながら、雨が降ってきてしまったためガイダンス式で行ったそうです。

とっても楽しい思い出がたくさんできた足柄ふれあいの村ともいよいよお別れです。

忘れものがないかどうかを確認し、荷物を持って無事にバスに乗り込みました。

3枚目は帰りのバスの車内の様子ですが、子どもたちはとっても楽しそうですね。

現地からのリポートによりますと、バスは10時20分に出発したそうです。

5年生の皆さんのお土産話を楽しみにしています。
ご家庭でも、お子さんから、たくさんお話を聞いてあげてほしいと思います。

5年生の皆さん、引率した職員の皆さん、本当にお疲れさまでした。
保護者の皆様には、宿泊体験学習実施にあたり、ご準備等含めて多大なるご協力をいただきありがとうございました。
画像1
画像2

5年生 宿泊体験学習 その12 朝食

画像1
画像2
画像3
朝食の時間の様子です。

現地からのリポートによりますと、ほとんど寝ていないのにおかわりをした猛者もいるそうです。

ドリンクバーでは、好きな飲み物を選ぶのですが、朝からコーラを飲む子が3分の1位いたそうです。

「若さのパワー」ってつくづくすごいなと思います!

5年生 宿泊体験学習 その11 2日め朝の様子

画像1
画像2
画像3
おはようございます。

5年生の宿泊体験学習の2日め朝の様子です。

男子部屋での健康観察の様子
何だか眠そうですね・・・。
こっそり夜更かししたのでしょうか?

朝の集いでのラジオ体操の様子
気持ちよく体も心も目覚めていると良いですね。

女子部屋では朝から隙間時間を見つけては恋ばな中の様子です。

最後まで、楽しく元気に過ごして帰ってきてほしいと願っています。

5年生 宿泊体験学習 その10−2 消灯前の部屋の様子

画像1
画像2
男子の部屋の様子も掲出します。

明日の宿泊体験学習2日めも楽しめますように。

おやすみなさい。

5年生 宿泊体験学習 その10 消灯前の部屋の様子

画像1
画像2
初日最終の写真です。

消灯前の部屋の様子です。

写真から伝わってくるようにみんな元気だったそうです。

お風呂ですっきり
やばいくらい楽しい
カメムシがたくさんいる
最高
このあと恋ばなするんだ・・・

最高の思い出の夜ですね!

5年生 宿泊体験学習 その9−2 キャンプファイヤー

画像1
画像2
画像3
キャンプファイヤーの様子がよく伝わってくる画像が追加で届きましたので掲出します。

みんな、本当に楽しそうですね。

子どもたちにとっては、一生忘れられない思い出ができたことと思います。

ボランティアの小田原自然学校の5人の皆様、今日は1日子どもたちのために、本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。
引率した職員も、助っ人として訪問した職員も、子どもたちとともに、とても楽しく充実した時間を過ごすことができたようです。

子どもたちは、この時間、入浴を終えて、もうそろそろ就寝準備に入る頃でしょうか?
今日は、ちゃんと眠れるかな?

5年生 宿泊体験学習 その9 キャンプファイヤー

画像1
画像2
画像3
18時から19時45分くらいまで、キャンプファイヤーが行われました。

自分たちで楽しむことに努めている素敵な5年生だったとのことです。

たくさんの準備をして主体的に臨んでいたことがよく伝わってきたそうです。

途中、楽しくハプニングもあったそうですが、最後はしんみりと終ったとのこと。

ぜひともその場で見てみたかったです。

動画も撮影したそうなので、保護者の皆様には、大分先にはなってしまいますが、懇談会の機会などにぜひご覧になっていただければと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 国語タイム30 |SC来校(午前)
2/15 読み聞かせ(2,4年) | 英語専科
2/16 算数タイム29 |わかば級校外学習(コロナワールド方面)
2/17 下水道作品コンクール入賞及び表彰式14:00三の丸ホール
2/19 いじめアンケート(〜26日) | 英語専科・ALT | 橘中学校新入生説明会(6年児童参加)13:20受付 13:45〜

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料