6年生 国語 思い出を言葉に

6年1組の国語の様子です。(2月5日)


「小学校の思い出を俳句・短歌に表そう」

という学習活動をしようとしています。


「1年生の思い出」から学年ごとに「6年生の思い出」まで出し合い、思い出の内容を語り合っているところですが、話は尽きないくらい盛り上がっていました。


<1年生の思い出>
・地球博物館
・入学式
・はじめての運動会
・6年生とのふれあい
・6年生に好きなアニメのお面を作ってもらっての豆まき
・6年生の似顔絵を描いてこと
・おもちゃランド

・・・・・・・・

<6年生の思い出>
・修学旅行
・東照宮
・柿山伏の劇
・三の丸ホール
・下中フェスティバル
・運動会前日に絵を描いた


「思い出の内容」を選んで作品をつくるようですが、たくさんあることや、理由を添えていくこともあって、一人一人がよく考えていることが伝わってきます。

学習用端末のソフトウェアを活用して、友達の考えを参考にすることで…「なるほどなあ」と思う分、さらに迷うのでしょう。

ある意味、楽しい悩みなのかもしれません。


学習用端末(クロームブック)を当たり前のように使いこなしている子どもたちの姿も、自分自身では気づきにくいのでしょうが、大きく成長した姿なのでしょうね。

画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 「広がれ わたし」 〜2年2組学級だよりから〜

生活科「広がれわたし」の学習では、それぞれがおうちの方に、

「今の自分になるまでに」

と題したインタビューをしてきました。


今週は、おうちの方に教えていただいたエピソードを友だちと交流しました。

みんな、友だちの話に興味津々。自分と比較しながら聞いており、

「私もね…」

という声がたくさん聞かれました。


順に全員発表しましたが、どの子も自分の話をとっても嬉しそうに話していました。

大切な、大切なものを、慈しむように話している姿が印象的でした。


「生まれるとき、父ちゃんが病院に来てくれて、ママのとなりで応援してくれたんだって。ぼくとやっと会えてうれしかったって教えてくれたよ。」

「食べ物の好き嫌いが多くて、何を食べてもブーッて出しちゃったんだって。」

「初めて歩いたのは10か月。いつもニコニコしていて、知らない人にも笑いかけてたんだって。」

「1歳ごろから電車や乗り物が大好きだったんだって。」

「テレビのワンワンが大好きで、人形をいつも持ってたんだって。」

「幼稚園、毎日泣いて通ってんだって。幼稚園大好きだったのに、はじめのころはそうだったんだって。」

「幼稚園の初めての運動会で楽しく頑張っている姿を見て、おうちの人は大きくなったなーと思ったんだって。」


どの子も、おうちの方の愛情をしっかり受け止めているなあと感じました。

良い学習となっています。
ご協力、本当にありがとうございます。

画像1

2年生 生活科 「今の自分になるまで」 〜2年1組学級だよりから〜

生活科「今の自分になるまでに」のインタビューにご協力くださり、ありがとうございました。

保護者の方に教えていただいたエピソードを友だちに発表しながら交流をしました。

順番に発表しましたが、みんな友だちの発表に興味を持って聞いていました。


「え! そんなことがあったの?」
「ぼくもお兄ちゃんのまねをよくしていたよ。」

「わたしは外に出かけるとすごく静かだったみたい。」
「妹ができて、あまえんぼさんになったって!」

「一人でずんずん進んでいったら迷子になってた。」


友だちのエピソードを聞いて、

「ぼくも同じだ!」
「わたしは○○だったよ。」

など、いろいろな反応があると、発表する子もとても嬉しそうでした。


これまでに持たせていただいた写真や昔使っていたものを紹介した時も感じましたが、どの子も持ってきたものや聞いてきた話をとても大切に思っているようでした。

今まで自分が知らなかった昔のことを学習する中で、自分のこと、家族のこと、友だちのことを大事にする気持ちがもっと育っていくことを願っています。

画像1
画像2

5年生 「6年生を送る会」での出し物 〜5年学年だよりから〜

12月に6年生を送る会について話し合った際に、

「運営は大変かもしれないけど、5年生も出し物をしたい!」

「6年生が好きな曲を合奏してあげたい!」

という意見が多く出ました。


そこで、6年生の教室へ代表者がアンケートを取りに行き、一番人気だったAdoの「唱」を合奏することに決まりました。


先週各パートの楽譜を配付すると、

「わー!難しそう!できるかな?」

など不安そうな声も聞こえましたが、すぐに階名をふったり、休み時間に音楽室へ行ったりと、意欲的に練習に取り組む姿が見られます。

現在は、水・金曜日の中・昼休みに音楽室練習ができるので、多くの子が自主練習に励んでいます。

音楽専科の佐藤先生に質問したり、友達と誘い合って演奏を合わせる姿からも

「早く演奏できるようになりたい。」

という気持ちが強く感じられます。


全員で合わせるときは、まだまだスローテンポですが、しっかり練習を重ねて6年生に喜んでもらえるような合奏に仕上げて欲しいと期待しています。

画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作 一版多色木版画

現在、「図工」の学習では、一版多色木版画に取り組んでいます。

今週は、版を彫り終え、刷る作業に入る子が多くいました。


「うまく色が写らないな。」
「もう少し彫ったほうがよかったかな?」

など形や色の重なりを確かめながら、工夫して作業を進めています。


完成後は廊下に展示する予定です。
どのような作品に仕上がるか、楽しみです。

画像1
画像2
画像3

4年生 「地域の宝を知って広めようプロジェクト」 その2 〜4年学年だよりから〜

画像1
<C について>

終わったあと。ほっとした瞬間です。みんないい顔。



<D について>

(発表会が終わった後…)⇒5年生からメッセージが!

夢中で読んでいます。うれしい!

画像2

4年生 「地域の宝を知って広めようプロジェクト」 その1 〜4年学年だよりから〜

画像1
2月1日(木)の「下中座」についての発表会にお越しくださりありがとうございました。


発表会はいかがでしたでしょうか。

4年生の子どもたちは、発表会が近づくにつれ、自分の台詞を音読で行ってきたり、小道具を準備してきたりと、

「自分たちがやるんだ!」

という気持ちが大きくなっていく様子が見られ、頼もしかったです!


体育館という場、大勢の人の前での発表は初めてのことで、

「緊張する・・・」
「注目されるの苦手なんだけどな・・・」

という子も多かったのですが、この経験はきっと大きな自信となり、これからの生活の中で生きてくると思います。


<A について>

クイズを入れた発表。3年生が答えてくれています。


<B について>

創作劇「玉ねぎたろう」 上手でした!


画像2

5年生 書写(毛筆)「近づく春」2回目

画像1
画像2
画像3
1月31日(水)の、5年生の書写の授業風景です。

「近づく春」という文字の練習をしました。

今回は、2回目ですので、文字の道筋だけを示した下敷きを使って練習しました。

5年生は、気持ちが前向きでねばり強い子が多く、「やるときはやる」クラスです。

時間を目一杯使って、自分が納得いくまで練習に取り組んでいました。

とても上手に書けた子が多かったです。

次回は清書をしますので、楽しみです。

6年生 小学校生活最後の書写の授業

画像1
画像2
画像3
1月31日(金)に、6年生にとっては、小学校生活最後の書写の授業がありました。

「旅立ちの朝」という字の清書をしました。

 この2年間、ずっと清書の時に行ってきた「目で写す」作業に真剣に取り組むことができました。

 さすが6年生だけあって、切り替えが上手で、休み時間は楽しく盛り上がっていたのに、授業が始まるとパッと気持ちを切り替えて、静かに集中して文字を書く学習に取り組むことができました。

「バスケでも、切り替えが大切なんだよね。」等というつぶやきが聞こえてきました。

バスケで学んだ心構えを、書写の授業にもいかしてくれたのでしょうか・・・。
とっても素敵です。

 あっという間の2年間でしたが、どの子も、とても上手に字が書けるようになり、本当に嬉しく思いました。

 気持ちの切り替えが上手な6年生ですので、4月からは、きっと素晴らしい中学生になれると確信しています。

 また、とても力がある6年生ですので、きっと素晴らしい卒業式を創り上げてくれることと思います。

 「旅立ちの朝」という文字は、「卒業式の日の朝」をイメージして、心を澄ませて清らかな気持ちで書くように頑張ってきました。

 「卒業式」は小学校生活最後の授業です。
 
 真剣に取り組む姿は人の心を揺さぶります。

 6年生に心から期待して、エールを送ります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 朝委員会 | 読み聞かせ(1−4年) | 英語専科
2/6 委員会活動[4] |(6年)児童生徒のSOSの出し方に関する教育9:15〜11:45各教室
2/7 国語タイム29 | あいさつ運動
2/8 情報 | 英語専科 | ICT支援員来校
2/9 算数タイム28 | PTA常置委員会引継ぎ会14:00
2/11 建国記念の日 |

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料