クラブ活動〜3年生クラブ見学〜

画像1画像2画像3
12月6日(水)のクラブ活動の様子です。
この日は、来年度クラブ活動が始まる3年生が見学に訪れていました。

3年生が見学に来ると、

「一緒にやってみる?」

「どんなことやりたい?」

と優しく声をかける上級生の姿もありました。3年生の子どもたちも目をきらきらと輝かせ、短い時間の体験ではありましたが、とても楽しそうな様子もみられました。

今後も、異年齢の児童同士で協力し、共通の興味・関心を追求するクラブ活動を大いに楽しんでほしいと思います。


3年生 消防署見学〜中井出張所〜 その3ー2

消防署・中井出張所における子どもたちの様子です。(3年2組)

画像1
画像2
画像3

3年生 消防署見学〜中井出張所〜 その3ー1

消防署・中井出張所における子どもたちの様子です。(3年1組)

画像1
画像2
画像3

3年生 消防署見学〜中井出張所〜 その2

昼頃には予定どおり、1組・2組の児童が学校に帰ってきました。
写真は、学校に帰ってきた(到着)ときの子どもたちの様子です。

「楽しかった!」
「行ってよかった!」

という声がきこえてきました。



<追伸1>

消防署における子どもたちの様子(写真・画像)については、本日中にはアップしますので楽しみにしていてください。


<追伸2>

予定どおり学校にもどって給食を食べています。
「下校時刻」には全く影響がないことから、「さくら連絡網」での配信はないことをご承知おきください。

画像1
画像2
画像3

【こぼれ話】今朝の登校時の子どもたち

画像1
子どもは、登校時においても、いつもと違う変化があると敏感に反応することがあります。

例えば、正門前にねこがいたときや、イチョウの葉を掃除するために地域の方からいただいた新しいコキアのほうきを持っているときなども、微笑ましく楽しい反応をしてくれるときがあります。


さて、この日の朝は、コンタクトレンズが不調であったこともあって、
私はメガネをかけて、正門付近で子どもたちを迎えました。

(そういえば…)
本校でははじめてのメガネであったこともあり…


「イメチェン!」…子どももこの表現使うのですね
「イメチェンしたいんですか?」…そういう訳ではないのですが

「何か、ちょっとちがうかな」…自分でもそう思うのです
「うーん、まあ似合っているほうですかね」…ご評価ありがとうございます

「鯖江のメガネ?」…鯖江市はメガネの街ということを知っているのですね(ちなみに鯖江のメガネではありません)

「メガネ仲間ですね」…仲間意識のうれしい声かけです
「おっ…似合っています!」…出世しますよ

「校長先生っぽい!」…今までは?
「校長先生のお兄ちゃんみたい」…いたらこんな感じかな?


発達段階に応じて、どちらかというと、高学年になればなるほど、声に出す反応は少なかったですが、日常的にはうつむきがちな子も、変化に気づき、凝視しながら歩いている姿を微笑ましく思っていました。

何気ない日常にもこういった楽しい子どもの姿があります。


画像2

6年生 音楽「ハンガリー舞曲第5番」鑑賞

画像1
12月6日(水)の6年生の音楽の授業風景です。

3〜6年生の音楽の授業は、専門的な知識をもったスペシャリストの専科教員が指導しています。

その日は、世界的に有名な指揮者・小澤征爾さんが指揮をした「ハンガリー舞曲第5番」の映像を見ました。

映像の後に、小澤征爾さんへのインタビュー映像も視聴していました。

曲は、指揮者についてこい…という形で演奏するものではない。
100人の演奏者がいれば、100人それぞれ役目が違う。
相手の演奏の仕方と、指揮者の考えた演奏と合わせていくのが指揮者の役目。
指揮者の音楽に演奏者をinvite(招待)するという考えでやっている。
100人で演奏したとして、100人中80人納得するような演奏になれば、あとの20人はついてくる。

など、大人にとっても初耳となる(少なくとも、教頭にとっては初めて)深いお話をされていました。
とても勉強になりました。

子どもたちも、少し難しい話だったかもしれませんが、静かに真剣に耳を傾けていました。

本日のめあて、「指揮者の人たちが、曲想の移り変わりをどのように工夫して表現しているかに気を付けて、きき比べてみましょう。」が、きっと達成できたことと思います。

6年生ってやはり、どの教科でも難しい内容を学習していてすごいと思いました。



 


3年生 消防署見学〜中井出張所〜 その1ー2

3年生の校外学習の様子です。

12月6日(水)は社会科の学習で消防署へ見学に行きました。

路線バスをつかって、中井出張所へ向かおうとしているところです。

なお、路線バスに乗車することから、3年1組と2組は時間をずらして乗車しています。
写真は、「下中駐在所」前を9時18分発に乗車した、3年2組の様子です。


貸切バスでの校外学習と違って、バスには他のお客さんも乗車していますので、バスに乗って出かけること自体も副次的ではありますが大きな学びです。


夜中の雨は心配でしたが、
子どもたちが出発するころには、すっかり雨もあがり、日差しがまぶしいくらいでした。

写真のように青空も子どもたちの背中を押してくれています。

消防署でたくさんの本物(ひと・もの・こと)に出会って感じて学んでほしいです。


<追伸>

バスは予定より数分遅れで来ましたが、バスの姿を見つけたときの子どもたちは大興奮の状態でした。まるで、運動会の競技で勝ったチームのような反応でした。

仲間とともに学ぶ意義、学校という場の価値を、このような子どもの姿からも感じることがあります。


画像1
画像2
画像3

3年生 消防署見学〜中井出張所〜 その1ー1

3年生の校外学習の様子です。

12月6日(水)は社会科の学習で消防署へ見学に行きました。

路線バスをつかって、中井出張所へ向かおうとしているところです。

なお、路線バスに乗車することから、3年1組と2組は時間をずらして乗車しています。
はじめは、「下中駐在所」前を8時53分発に乗車した、3年1組の様子です。


貸切バスでの校外学習と違って、バスには他のお客さんも乗車していますので、バスに乗って出かけること自体も副次的ではありますが大きな学びです。


夜中の雨は心配でしたが、
子どもたちが出発するころには、すっかり雨もあがり、日差しがまぶしいくらいでした。

写真のように青空も子どもたちの背中を押してくれています。

消防署でたくさんの本物(ひと・もの・こと)に出会って感じて学んでほしいです。

画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 「おもちゃランド」〜2年2組編〜

1年生をよんで「生活科・おもちゃランド」を行いました。

写真は主として2年2組に係る児童等の様子です。


頑張って作ったおもちゃで、先にクラスで、学年で遊びました。

「1年生も招待したいなあ。」
「わたしたちも昨年招待してもらって楽しかったんだよねー。」

という子どもたちからの声もあり、1年生を招待しました。


自分たちでお店屋さんをすることをとっても楽しみにして、どの子も丁寧に、丁寧に招待状を書き、景品もあったら喜ぶかも…と準備しました。

来てくれた1年生が、夢中になってとっても楽しんでくれた姿を見て、2年生は大喜びでした。

遊びに来るお客さん(1年生)に楽しんでもらいたい、喜んでもらいたい。そういう思いでずっと活動してきたことに、子どもたちの成長を感じました。

画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 「おもちゃランド」〜2年1組編〜

1年生をよんで「生活科・おもちゃランド」を行いました。

写真は主として2年1組に係る児童等の様子です。


頑張って作ったおもちゃで、先にクラスで、学年で遊びました。

「1年生も招待したいなあ。」
「わたしたちも昨年招待してもらって楽しかったんだよねー。」

という子どもたちからの声もあり、1年生を招待しました。


自分たちでお店屋さんをすることをとっても楽しみにして、どの子も丁寧に、丁寧に招待状を書き、景品もあったら喜ぶかも…と準備しました。

来てくれた1年生が、夢中になってとっても楽しんでくれた姿を見て、2年生は大喜びでした。

遊びに来るお客さん(1年生)に楽しんでもらいたい、喜んでもらいたい。そういう思いでずっと活動してきたことに、子どもたちの成長を感じました。

画像1
画像2
画像3

2年生 栄養士による「食育」の授業

画像1
栄養士の先生に、「食育」の授業をしてもらいました。(11月29日)

「よくかんで食べよう」がテーマでした。

初めに、子どもたちは、
「食べ物を口に入れてから飲み込むまで何回ぐらいかんでいるか?」
を聞かれました。

「3回!」
「5回くらいかなあ。」
「15回!!」
「30回!!」

自分たちが食べているときのことを思い出しながらつぶやいていました。


その後、「よく噛むとなぜ良いのか」を紙芝居を通して知りました。

虫歯になりにくい、こめかみの血流がよくなり脳がしっかり動く、消化にいい…などなど。噛むと良いことがいっぱいと知り、何度もエアかみかみする子どもたちでした。

画像2

わかば級 ボッチャ大会 学校に到着&さようなら

画像1
画像2
画像3
わかば級の4〜6年生は、小田原アリーナで開催されたボッチャ大会から無事に帰ってきました。

どの子も、
「楽しかった〜。」
「〇〇くん、上手だったんだよ。最高〜!」

などと口々に楽しかった思い出を報告してくれました。

橘中学校でのボッチャ大会よりも頑張れたと言っている子が多かったです。

これまでの経験をいかして参加できたことをとても嬉しく思いました。

15時20分下校の学年みんなと一緒に帰途につきました。

わかば級 ボッチャ大会 昼食の様子

画像1
画像2
画像3
小田原アリーナの観覧席を使って、昼食をとっています。

どの子も、ボッチャで気持ちよく体を動かした後の昼食なので、美味しそうに食べていますね。

食べきれる量のおやつも持参してよいことになっていますので、きっとおやつも美味しく食べたことでしょう・・・。

今日は、最後まで楽しく参加できるとよいですね。

2年生 国語「紙コップ花火の作り方」

画像1
画像2
画像3
12月4日(月)に、2年1組で国語の研究授業がありました。

「紙コップ花火の作り方」という教材をとおした説明文の学習の続きでした。

今日は、前回までに学習した「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」などの順番を表す言葉などを手掛かりにして、「馬のおもちゃの作り方」という説明文の並べ替えを行いました。

子どもたちは、

「『まず』って書いてあるじゃん。だから、最初だよ。」
「この写真のこれが馬の足で、これが馬の体だから、この順番だよ。」

などとグループで話し合いながら文章と写真を並べ替えることができました。

最後には、「前書き」「材料・道具」「作り方」「楽しみ方」の4つのまとまりでできている説明文だと気づくことができました。

担任は、先週から引き続き2回目の研究授業となりましたが、諸先輩方のアドバイスを取り入れて、子どもたちが夢中になって取り組むことができる授業展開を考え、実行に移していました。
子どもたちが、目を輝かせて課題に取り組んでいる姿から、ぐっと授業力がアップしていることが伝わってきました。
やはり、研究授業をとおして教師の指導力は向上していくのだなと改めて感じることができる素敵な時間となりました。

昼の読み聞かせ〜おなはしころころみかんさん〜

画像1画像2
読書の秋ということで、11月27日(月)から12月1日(金)の昼の放送で、おはなしころころみかんの皆さんによる読み聞かせが行われました。

毎回「みかんの花咲く丘」の曲のイントロが流れると、

「読み聞かせ始まったよ。」

「静かに聞こう。」

というような声が教室から聞こえてきます。そして、読み聞かせが始まると、子どもたちは給食を食べながら静かに耳を傾けていました。

放送を終えた後には、

「明日は何のお話かな。」

と読み聞かせを楽しみにしている子もいました。

ころころみかんさんにおかれましたは、毎回違ったジャンルの読み聞かせをしてくださったり、事前に入念な準備をしてくださったりと多大なるご協力をいただき本当に感謝しております。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

わかば級 ボッチャ大会の現地での様子

画像1
画像2
画像3
現地からボッチャ大会の様子の写真が送られてきました。

開会式が終わっていよいよ試合が始まった模様です。

下中小の3チーム(Aチーム、Bチーム、Cチーム)とも、それぞれ3〜4試合をします。

お互いに、いいショットには、拍手をしたり、
「すごいね!」とほめたりして、お互いに認め合っている様子が見られるそうです。
見ていて、とても微笑ましく、温かい気持ちになるとのこと。

この調子で、午後の部も頑張ってほしいですね。
楽しくプレーできることを、学校からも陰ながら応援しています!


わかば級 ボッチャ大会にいざ出発!

画像1
画像2
画像3
12月4日(月)の朝、わかば級の4〜6年生がボッチャ大会に出発しました。

小田原アリーナに、小田原市内の特別支援級の4〜6年生が集まり、みんなでボッチャを楽しみます。

朝、担任の先生方が、
「勝ち負けにこだわるのではなく、楽しんでほしい。」
「ルールを守って楽しみましょう。」

という旨のお話をされていました。

みんな、満面の笑顔で出発しました。
今日一日、楽しく参加して来られることを祈っています。
お土産話を楽しみにしています。

下中小の紅葉

画像1
画像2
画像3
12月に入って、下中小の木々の紅葉もだいぶ進んできました。

写真は、12月1日朝の、澄んだ冷たい空気の中の木々の様子です。

遠くにわざわざ出かけなくでも、学校の中で紅葉が楽しめるのは、自然環境豊かな下中小ならではのことで、とても恵まれていて幸せだな、と改めて思いました。

2年生 生活科 たまねぎの苗の植えつけ

2年生の生活科の様子です。

春先の収穫に向けて、「モーモー農園」でたまねぎの苗の植えつけが行われていました。

先日は、わかば級において、学級園やモーモー農園で植えつけが行われましたが、
11月30日(木)は2年生の生活科での実施でした。

「あっ、折れちゃった…。先生これでいいですか?」
「これが、大きなたまねぎになるんだね。」
「このところが(部分が・箇所が)たまねぎになるんだよ。」
「うちは、たまねぎ育てているからよく知ってる。」


子どもたちは教師の話をよくきくとともに、
気づいたことについて、時につぶやきながら、
1本1本ていねいに苗を植えていました。

十分に地中に根がはられて、春には勢いよく育つようになるといいですね。

なお、この日に向けた畝づくりといいますか準備については、
わかば級担当の職員が中心となって行っていましたので、
2年生の子どもたちからも、「畑の先生」と呼ばれていました。

教職員は各々研究をしている教科や領域等が異なっていることもあり、
得意分野や専門領域も(特技なども)それに併せるように多岐にわたっています。

この学校で勤務できている間に、畑やたまねぎのことなどももっともっと学んでいきたいですし、この地にいるよさをいかして、地域や保護者のみなさまから学べるような機会があるといいなあ…などとも、子どもたちの活動をみながら思っていました。

画像1
画像2
画像3

イチョウの木(11月30日)

体育館の近く(学校の正門近く)にあるイチョウの木の様子です。

10月中旬の運動会の頃から銀杏が落ちはじめ(銀杏は約2週間だけでした)、11月になってからは、イチョウの葉がまるで申し合わせでもしたように、一斉に舞い落ちる…ようになりました。

道路一面に広がる黄色の道や、ヒラヒラ…ハラハラと舞い落ちる葉の独特の動きなど…じっくり眺めていると風情があるものです。

とはいえ、現実は、そのあとが、なかなか大変なものです…。(笑)
イチョウとの付き合いの今年度のゴールがみえてきました。

はやいもので、明日からはもう師走です。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 英語専科
2/2 算数タイム27 | 新入学児童保護者説明会10:00少人数教室
2/5 朝委員会 | 読み聞かせ(1−4年) | 英語専科
2/6 委員会活動[4] |(6年)児童生徒のSOSの出し方に関する教育9:15〜11:45各教室
2/7 国語タイム29 | あいさつ運動

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料