4年生 三の丸ホール鑑賞事業 その5 「小田原オペラ」による上演

「小田原オペラ」による歌劇「魔笛(まてき)」の日本語上演です。

二段舞台のようになっており、
下段には、小田原オペラアンサンブルのみなさまによるオーケストラ、
そして、上段になる、いわゆる通常の舞台ではオペラの上演がありました。


本事業は、小田原市文化政策課の主催事業として、
市内の全小学校の4年生が招待される鑑賞会となっています。

往復のバス代を含めて、保護者のみなさまや学校の費用負担はありません。


かつて、「おだわらっ子ドリームシアター」という劇団四季による観劇が、同じく全小学校の4年生を対象に開催されていましたが、コロナ禍となり、様々な事情からこの事業がなくなってしまいました。

そういう意味でも、「三の丸ホール鑑賞事業」として全小学校4年生対象に開催されるようになったことは、とても意義があり、ありがたいことだと感じています。


さて、肝心の子どもたちですが、個人差はあるものの、音楽の授業で、「魔笛」についてや、その登場人物である「パパゲーノ」「パパゲーナ」などについて、事前学習をしていたこともあって、大人が考える以上に、オペラの上演を楽しんでいました。



<追伸>

上演終了後は、再び貸切バスで学校にもどりました。学校到着は12時15分でした。

「お腹がすいて、力が出ない〜」

などというつぶやきも聞こえてきましたが、全力で午前中を過ごしたのでしょうね。
もどって食べた給食の味もひとしおだったことでしょう。

画像1
画像2
画像3

4年生 三の丸ホール鑑賞事業 その4 会場内の様子

画像1
なんと今回は、特定の学校関係者について、上演中の撮影許可やホームページ掲載の許可がでました。

とはいっても上演中のフラッシュは厳禁であることや、撮影者や被撮影者が動いてしまうような撮影は、もちろんご法度です。

画像2

4年生 三の丸ホール鑑賞事業 その3 三の丸ホールに到着

三の丸ホールに到着したときの様子です。

小田原市文化政策課の担当者のご配慮により、三の丸ホールを背景に、集合写真も撮っていただきました。

画像1
画像2
画像3

4年生 三の丸ホール鑑賞事業 その2 バスの中で

バスの中の様子です。

仲間と一緒に貸し切りバスに乗るって楽しいのでしょうね。
行きのバスは乗った直後からハイテンション。


二宮インターチェンジから小田原厚木道路にのり、
左側に小学校が見えたとたん…

「うわー!」
「きゃあ〜!」…アイドルにでも出会いましたか?
「やったあ。学校だ!」
「何かやってる!体育いいなあ。」…絶対自分たちの方がうらやましいはず

大歓声の子どもたち…そして車内。

「おっ!富士山!」
「雲がかかっている。」
「帽子かぶってる!」

ひとつひとつの反応が楽しすぎる子どもたちです。


車窓からの反応で一番盛り上がったのは、小田原城が見えたときでしたが、

「キャー!」
「キャー、すげー!」
「小田原城すごすぎ!」

小田原城からみると小田原城冥利につきますね…。


車内では「しりとり」や「マジカルバナナ」で盛り上がっていました。

しりとりでは、

「『う』だよね。」
「う、う、ウーバーイーツ!」

「『つ』か…。」
「つ、つ、ツイッター!今はX(エックス)!」


今の時代を生きている子どもです。

画像1
画像2
画像3

すずめの巣

画像1
1月18日(木)の朝、4年生の子どもたちを見送る際に、子どもたちが、すずめの巣があることを教えてくれました。

校舎正面の時計の周囲に巣を作っているようです。

「かわい〜い。」

と、たくさんの子が注目していました。

大人がなかなか気づくことができないところに、子どもたちは気づくことができるので、とっても素敵だなと思いました。

4年生 三の丸ホール鑑賞事業 その1 出発

画像1
画像2
画像3
1月18日(木)の午前中、4年生が小田原三の丸ホールで開催される鑑賞事業に参加します。

今回は、「小田原オペラ」によるオペラが上演されるのを鑑賞するとのことです。
どのような内容なのか、とても楽しみですね。
(オペラグラスを持ってきた子はさすがにいなかったようです。)

どの子も、とても嬉しそうな笑顔で出発しました。

見送りの際に、

「楽しみすぎる〜。」
「お兄ちゃんにすごくうらやましがられたんだ。」

などのつぶやきが子どもたちから聞こえてきました。

引率する校長も、とても楽しみにしていました。
上演中は撮影禁止ですので、帰校後に現地での子どもたちの様子等をご報告する予定です。
楽しみになさっていてください。

6年生 書写(毛筆)「旅立ちの朝」

画像1
画像2
画像3
1月17日(水)の6年生書写(毛筆)の授業風景です。

この日は、6年生のまとめとして「旅立ちの朝」という字の練習に取り組み始めました。(全3回を予定)

卒業式の日の朝の気持ちをイメージして書きました。
初めて、半紙に5文字を書く練習をしました。

文字のバランスや、記名の仕方等に苦労した子もいましたが、どの子も、自分のベストを尽くすことができて立派でした。

本当に素敵な中学生になれそうです!


6年生 学年担当より 〜6年学年だよりから〜

1月10日(水)の1・2校時に席書会を行いました。


書いた文字は「将来の夢」。


新春をイメージさせるBGMが流れる体育館で、一人ひとり集中し、心を込めて書いていました。


また、新しい年を迎え、一人ひとり今年の目標も書きました。

内容を見てみると、

「中学校で部活をがんばりたい。」
「新しいで友達を作りたい。」
「学習する習慣をつけたい。」

など、中学校生活に向けた思いがたくさん書かれていました。


あと2ヶ月あまりで卒業する子どもたち。

担任としては寂しい思いもありますが、卒業、そして中学校へ向けて「夢」をもち、新たな決意を胸に進んでいってほしいと思います。


残り短い小学校生活となりましたが、引き続きご協力のほど、よろしくお願いします。

画像1
画像2

5年生 国語 説明文「固有種が教えてくれること」をとおして

「固有種が教えてくれること」という教材文をとおした学習をしています。(1月16日)


5年生は、教材文「大造じいさんとガン」を12月に行うなど、子どもたちの実態に応じて、単元を入れ替えたり、組み替えたりしながら学習を進めています。


この時間は、文章の構成を整理し,内容を捉えようとしているところですが、

「こういった説明的な文章は、まずこう読もう」

といった4月から培ってきた学習の流れやリズムがあるのでしょう。


「初め」「中」「終わり」のまとまりを確かめるとともに、各段落の要点を確認していきます。

子どもたちは、考えを出し、時につぶやきながら、また、自分のノートに同時進行でまとめながら各段落の要点を捉えています。


いろいろな考えが教室内で交わされたあと…

「じゃあ、ここは、〇〇さんの意見が採用でいいですかね。」

教師の確認に大きくうなずく子どもたち。

一体感があり、一人一人が安心して臨んでいるようにみえます。


本単元について、最終的には、自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫して意見文を書いていくような学習かと思いますので、その土台となる、教材文の読み取りを大事にしていることが伝わってきました。

画像1
画像2
画像3

4年生 理科 「季節と生物」

4年2組の学習の様子です。(1月12日)


「冬の植物の様子はどうなっているのだろう」

という課題に対して、子ども一人一人が、予想し、調べていこうとしています。


途中…

「枯れて、命は終わったのかな。」

と、子どもたちの疑問が焦点化されてきた際に、

「枯れているから終わっている。」
「いや、命は続いているよ。木の幹にはきのこが生えていないから。」

生活経験を活かした、自分のこだわりある考えが教室内で共有されています。


じゃあ、実際に外で調べてみようか。

子どもの思考の流れを大事にしつつ、理科として、また、本単元として身に付けたい指導事項等が上手に融合している学習であると思いました。

そして、その後は、調べたことを、再び教室にもどって共有していきました。

写真からも、子どもたちの意欲的な姿が伝わってくるのではないでしょうか。

画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作 「木版画」

4年1組の学習の様子です。(1月12日)


「木版画」において、これから彫り進めていくにあたり、学習の流れを確認していくことや、よりよい表現をしていくためのポイントを確認し合っていました。


写真のように、視聴覚機器を活用しながら、子ども一人一人が見通しをもって取り組みやすいように工夫しています。

教師の思いと同じく、子どもたちも意欲的に画面を見入っています。
(自分の机だけでなく、各々が考えて、画面がより見やすいところに移動しているところが…何か民主的でいいですね。)


その後、彫る活動にうつりましたが、子どもたちは、より意欲的に取り組んでいました。

何より、時に作業中に立ち止まり(一旦やめて)、掘るところと残るところの白黒のバランスなど、先ほど全体で確認したことを活かそうとしている子どもの姿がありました。

図画工作という一場面ですが、ひとつひとつ実感しながら、着実に学びを深めていく子どもの姿を感じていました。

画像1
画像2
画像3

1・2年生 校外学習 新江の島水族館方面 その7 〜学校到着・終わりの会〜

楽しかった校外学習も終わりの時間を迎えようとしています。

14時40分ごろ、バスは学校近くの側道に到着し、
一度学校の運動場に集まってから、終わりの会を経て、14時45分ごろ方面別に教師も付き添いながらの下校を開始しました。


「楽しかった〜!」
「また行きたいです!」

「これからでも行かれる!」
「バスではぐっすり寝たし。」

子どもたちは口々に言葉としてあらわしていました。


1・2年生相互の関係にも深まりがあったようで、
終わりの会で、お互いに感謝の言葉を伝えあっていました。


保護者のみなさまにおかれましては、様々なご協力をいただきありがとうございました。
そして、どうぞお子さまの話をたくさんきいてあげてほしいと思っています。

画像1
画像2
画像3

1・2年生 校外学習 新江の島水族館方面 その6 〜午後の館内見学〜

昼食がおわり、後半の館内見学の様子が届きました。

なんと…リゾート感あふれていますね。
午後のまったりとした感じもあるようです。


何より、各グループの2年生が1年生を上手にリードし、温かい雰囲気をつくっていることが伝わってきます。

今回の活動は、2年生と1年生の合同グループとなっています。

こういうことも、下中の子どもたちのよさや「下中しぐさ」が受け継がれていくことのひとつなのかもしれませんね。


2年生どうもありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

1・2年生 校外学習 新江の島水族館方面 その5 〜シーキャンドルづくり〜

「シーキャンドルづくり」の様子が届きましたので掲出します。

画像1
画像2
画像3

1・2年生 校外学習 新江の島水族館方面 その4 〜弁当タイム編〜

画像1
画像2
画像3
1・2年生の校外学習の様子です。


弁当タイムの様子を掲出します。

現地レポートでは、参加した子はみなさん元気ということです。
屋外での昼食となりますが、日差しがあるので、そこまでの寒さを感じることもないということも併せて入ってきました。(個人差はあるでしょうけど…。)


マスクをしていない子からは満面の笑みが、
マスクをしている子も、マスクから笑顔がこぼれそうなくらいの感じが伝わってきますね。


<追伸>

保護者のみなさまにおかれましては、
お弁当の準備等につきましても、ご協力いただきどうもありがとうございます。

1・2年生 校外学習 新江の島水族館方面 その3−2 〜館内での見学〜

画像1
画像2
画像3
その3−2です。

晴れているので屋外も気持ちよさそうです。

現地からは、集中しすぎるくらい、楽しく意欲的な姿がみられるというレポートも入っています。

同時に見学疲れがでるころでもありますので、
11時40分ごろからの弁当タイムがより一層楽しみになりますね。

1・2年生 校外学習 新江の島水族館方面 その3−1 〜館内での見学〜

館内を見学している様子が届きましたので掲出します。

1・2年生は、それぞれの学年で、生活科や国語科での学習とのつながりを意識できるような事前指導があったこともあり、意欲的に見学に臨んでいるようです。

生き物をみつめる子どもの様子をみていると、
仲間・友だちと一緒に過ごす時間って…大事なんだなあということを改めて感じます。

いい時間を過ごしているようですね。

画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
1月16日(火)朝にあいさつ運動がありました。

原則として毎月7日に実施しているあいさつ運動ですが、今月は冬休み中だったため、この日に実施しました。

ものすごく寒く、手を出していると凍ってしまいそうな朝でしたが、今回は、登校班の「緑色方面」の児童の皆さんが当番にあたっており、登校してくるみんなに元気に、寒さを吹き飛ばすようなあいさつをしてくれました。

1・2年生は、校外学習に出かけるため、特に嬉しそうにあいさつを返してくれていました。

地域のボランティアの方、学校運営協議会委員の皆様、下中駐在所の職員の方、小田原市のスクールサポーターの方、PTA本部の皆様…今回も、極寒の中、たくさんの大人の方がご参加くださいました。ご協力くださった皆様には心から感謝申しあげます。

1・2年生 校外学習 新江の島水族館方面 その2−2 〜水族館に到着〜

画像1
画像2
画像3
新江の島水族館に無事に到着し、入場を待っている様子が届きました。

入場前の集合写真もあるようです。

1・2年生 校外学習 新江の島水族館方面 その2−1 〜水族館に到着〜

新江の島水族館に無事に到着し、入場を待っている様子が届きました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 認知症の話(2−2) | 読み聞かせ(1,3年) | 英語専科 | (4年)三の丸ホール鑑賞事業(午前の部 9:10学校配車/10:00開場→10:30開演/12:20学校着)
1/19 算数タイム25
1/22 朝委員会 | 読み聞かせ(1−4年) | 英語専科| 代表委員会(6校時)
1/23 情報
1/24 国語タイム27

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料