5年生 総合的な学習の時間「地域ピカピカ大作戦!」

画像1
画像2
画像3
9月26日(火)の5年生の総合的な学習の時間の授業風景です。

5年生は、現在、総合的な学習の時間に、「地域ピカピカ大作戦!」のテーマに取り組んでいます。

これまで、5年生は地域をきれいにするために、ゴミ拾いに出掛けてきましたが、その結果を「ゴミクイズラリー」にして、全校児童に知ってもらうという取り組みです。

この日は、5時間目の体育の運動会練習の授業後の6時間目の授業でしたが、子どもたちは疲れを見せることなく、目を輝かせて準備に取り組んでいました。
子どもたちの主体的な取り組みが本当に素晴らしいです。

10月下旬に「ゴミクイズラリー」を実施するということで、計画的に準備を進めています。今から、とても楽しみですね!


4年生 理科「雨水のゆくえ」

画像1
画像2
画像3
9月26日(火)の4年生理科の授業風景です。

「雨水のゆくえ」の学習をしています。

「水たまりができるのはなぜ?」なのかを、子どもたちなりに予想し、グループ毎に実験方法を考え、運動場で実験しました。

ビー玉やボール等を転がしてみる子、水が地面にしみ込まないようにラップを敷いて、じょうろで水を流して水たまりを実際に作って触ってみる子、いろいろな方法を考えて、子どもたちは実験を進めていました。

4年生の子どもたちの、素直な気持ちで学習に取り組む姿勢に感心しました。

9月から4年生の理科はTTで指導しています。

この日は、担任がT1、理科専科の職員がT2を担当し、それぞれのグループをきめ細かく支援していました。
特に、このような広い運動場での学習では、複数の目で支援できると、子どもたちの学習が深まって良いと感じました。

縁の下の力持ち・校務用員さん

画像1
画像2
ある日の、校務用員さんのお仕事の様子です。

運動会に向けて、子どもたちが気持ちよく練習に参加できるように、休む間も惜しんでこつこつと草取り作業に取り組んでくださっています。
子どもたち自身の力で草取りをして、不十分だったところを、一生懸命に抜いて処理してくださっています。

子どもたちには、自分たちの学校生活をこうして「縁の下の力持ち」として支えてくれている職員の存在も忘れないでいてほしいと思います。
見かけたら、「ありがとうございます。」の一言で、感謝の気持ちを表すようにしたいです。


1年生 国語 物語教材 「くじらぐも」 をとおして (9月26日)

1年2組の授業の様子です。

教科書にある「くじらぐも」という作品は、小学校1年生が体育の時間という現実の世界から、幻想の世界で楽しみ、もとの現実の世界に戻るという作品です。

小学校1年生が登場人物であることに加えて、1年2組の設定であることや、雲を題材にしていることから、この学級の子どもたちが身近に感じやすい教材です。

実際にこの授業(この時間)も、
『どのように読んだらよいかな(音読したらよいかな)』

ということに向けて、「雲にあがるときはこんな感じかな」「雲に乗ったらこんなことをしたいな」といったことを考えながら、まさに、子どもたち一人一人が物語に同化しながら、物語の世界に入り込んでいるようでした。

子どもたちは、考えを伝えたくて、手を挙げるだけでは足りずに、思わず立ち上がってしまうような姿がありましたし…

何より、担任も心から子どもと一緒にこの時間を楽しんでいるようでした。
一体感があって、うねりを感じるような授業でした。

担任はこの授業がうれしかったのでしょうね…。
授業後、子どもたちと板書と一緒に記念撮影をしていました。

画像1
画像2
画像3

1年生 国語 漢字の学習 (9月26日)

1年1組の授業の様子です。

はやいもので、1年生は漢字の学習をしています。
このような場面ひとつとっても、子どもの成長のはやさを感じます。

1年生の漢字学習については、ひらがなやカタカナと同じように、
一字一字をていねいに扱っていきます。

写真は、担任が字の成り立ちや背景などを説明しているところです。
また、指書き(空に描くので地域によっては空書き)をしながら、筆順を確認することや、そもそも、動作を取り入れることで、学習にメリハリをつけながら、1年生の集中が続くことをねらっています。

こういった土台をこの時期に積み重ねていくことにより、いずれは、自ら漢字を習得していくことでしょう。


<補足>

最後の写真は、読み仮名(漢字のふりがな)を全員で共有しています。
このように、子どもが「黒板に書く」経験をしていくことで、今後(いつか)、様々な考え方を黒板に表していくような活動場面につながっていきます。

小学校6年間の土台となるような学びの重要性を感じる時間でした。

画像1
画像2
画像3

3・4年生 体育科 表現運動 〜運動会での発表に向けて〜

運動会での発表に向けた、3・4年生の表現運動もはじまっています。

一人一人が音楽のリズムにのって動いている様子が伝わってきます。

画像1
画像2

3・4年生 体育科 運動会団体種目の練習

3・4年生運動会団体種目の練習の様子です。

清々しい秋晴れの中、3・4年生の子どもたちは楽しそうに練習していました。

詳しい内容は運動会当日までお楽しみだそうですが、勝敗が決まると子どもたちは歓声をあげて喜んでいました。

今後も細かいルールの追加や改善があるかと思いますが、3・4年生みんなで力を合わせながら、運動会を盛り上げてほしいと思います。
画像1画像2

3年生 総合的な学習の時間

3年2組の「総合的な学習の時間」の場面です。

下中小学校の『こん虫・植物図かんを作ろう』ということで、学習用端末(クロームブック)を活用しながら、図鑑を作ろうとしています。

子どもたちは、自分たちの学校オリジナルの「図鑑を作りたい」という意欲が高まっているようで、写真のように、ローマ字表を片手に、必然性をもってローマ字入力も行っていました。

画像1
画像2

5・6年生 体育科 運動会表現種目練習(9月25日)

5・6年生が運動会で披露するダンスの振り付けを練習しています。

前に出たダンスリーダーの子たちがみんなにわかりやすくお手本を示し、それを真似しながら一つ一つの振りを確認していきました。5・6年生の子どもたちは振り付けを覚えるのがとても早く、すぐに自分のものとして身につけていきました。

自分も少しだけ子どもたちと一緒に踊ってみましたが、軽快なステップで、とても踊り心地のよいダンスでした!(が、すぐにバテてしまいました。子どもたちすごい!)

今後、どのように演技が構成されていくのかとても楽しみです。

また、ダンスの練習の前には、5・6年生が共同で、運動場の雑草を抜き、環境整備をしてくれました。自分たちの運動会を自分たちの手で素敵に演出していこうという意気込みを感じさせられる素敵な光景でした。5・6年生のみなさんありがとう!
画像1
画像2
画像3

3年生 算数 「かけ算のひっ算」

3年1組の算数の場面です。

「かけ算のひっ算」のまとめの場面で、計算等の習熟を図っています。
2桁や3桁×1桁の計算…具体的には、「56×9」といったような計算をノートに筆算で解いています。

一人ひとりが自分のペースにあわせた課題に挑戦していますが、いずれにしても、集中して計算しています。
そして、後から振り返ったときに見やすいようなノートづくりを意識している子が多いです。

画像1
画像2

昼休みの様子 (9月25日)

「暑さ寒さも彼岸まで…」とはいいますが、今朝はそれを体現するかのような、とても涼しい日でした。

そして、日中も、熱中症対策に係る活動制限等の放送も今日は流れなかったので、子どもたちは思いっきり遊んでいました。

また、遊びの様子をみるついでに草取りをしていたら、3年生の子が、

C「手伝います!」
T「いや…大丈夫ですよ。遊び優先で。」
C「いいんです。どうせひまだったから。」

という言葉に甘えて、一緒に草取りをしました。
自分から声をかけるって、ちょっとした勇気がいることですが、さりげなく声をかけられる子の姿にうれしい気持ちになりました。

画像1
画像2

朝会(9月25日)「あいさつ運動ポスターコンクール表彰」

 朝会(9月25日)で夏休みの「あいさつ運動ポスターコンクール」の表彰を行いました。今年は7点の応募があり、どれも力作ばかりでした。
 子どもたちの作品につきましては、学校・地域など、様々な場所に掲示させていただきます。ぜひご覧ください。
 審査にご協力いただいた学校運営協議会員の皆様には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 
 また、朝会の最後には、運営委員会のみなさんから、あいさつを啓発するお話がありました。

 「挨拶」という漢字には、「心を開いて、相手に迫る。」という意味があるそうです。
下中小学校のみんなで、心を開いて素敵なあいさつの輪を広げていきましょう。
画像1
画像2

2年生 体育科 表現リズム遊び (9月22日)

画像1
運動会練習が今週から始まりました。

1年生といっしょに行うので、お兄さん・お姉さんとしてがんばろうとはりきっています。

ダンスは2曲使います。
1曲目(新宝島/サカナクション)はだいたい流れを覚えられましたが、2曲目(アドベンチャー/YOASOBI)はまだ次の動きがパッと出てこないようで、子どもたちはドキドキしながら踊っています。

でも、何より一生懸命。その気持ちで引き続きがんばっていくことと思います。

画像2

4年生 よいと思うことは一人でも続ける 【4年1組】

運動会のダンス練習が始まりました。

ダンスリーダーを募集し、事前から動いてもらっています。
頼もしい限りなのですが、結成当初は女子しかいませんでした。
すると、ある一人の男の子が途中から
「先生、やっぱり僕、ダンスリーダーやってもいいですか?」
と私に声をかけ、リーダーの練習に加わりました。

初めは男子一人だったので、視線が集まることも多かったのですが、それにもめげずに彼は続けました。
今では、男子が3人。そして隣のクラスにも男子リーダーが誕生しました。
彼のおかげだと思っています。
何事も最初の一人は特に大変です。
よいと思うことは一人でも続けることって素敵だなと思いました。

画像1

4年生 国語 「あなたなら、どう言う」 〜相手の立場に立って考える〜 【4年1組】

国語で対話の練習「あなたなら、どう言う」の学習を行いました。

音読の宿題を聞いてくださり、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、簡単に説明すると、弟が自宅のリビングで棚から物を取り出して遊んでいたところ、姉が帰宅し、友だちがこれから来るので部屋を片づけてほしいと伝えるという場面設定があり、どんなことを言うだろうか。どう伝えることが望ましいだろうかを考える学習です。

まずは姉役、弟役の立候補者を募って実際に演じてもらいました。
笑いが起こりつつも
「あるある!うちでもある!」
と共感していました。
(姉は怒る、弟は怒ると拗ねるが多かったです。)

では、なぜ、ケンカのような口調になってしまったのか、姉と弟はどんな気持ちだったのかなどを考えてもらうと、
「姉はわかるけど、弟は全然、分からない。」
(またはその逆)
という声があり、お互いの立場を予想した内容が共有できて良かったと思いました。

どう言ったらよいかについては、
「謝る(強い言い方について)」
「やり方の提案(次に同じにならないようなルール)」
「自分の気持ちを伝える(自分がしたいことを丁寧に)」
といった意見があがりました。

そして、最後に確認したのは、相手の立場に立って考える大切さについてです。

実は先週、クラス遊びをした際に、久しぶりにドロケイをやったのですが、終盤、大きな口論が起こり、振り返りも燦燦たる状態で、遊び後にみんなで話し合いをした程でした。

ルール作りもいいですが、相手の立場に立って考えをめぐらせたり、共感してもらいやすい伝え方を工夫したりするなど、他の場でも生かしてもらいたいと思いました。

次を楽しみにしています

画像1
画像2
画像3

5年生 2回目の調理実習 「ゆで野菜を食べよう」

9月20日(水)に2回目の調理実習「ゆで野菜を食べよう」を行いました。

材料や持ち物の準備にご協力いただきありがとうございました。

各班協力して調理を行い、美味しいほうれん草のナムルとゆでいもを作ることができました。

材料を多めに持ってきた子もいたので、
「お腹いっぱいになってしまうかな?」
と心配していましたが、いつも通り給食は完食できていたので驚きました。

「美味しかったから家でも作ってみようかな。」

という声も聞こえましたので、是非夕飯の一品としてお子さんに作ってもらってみてください。

画像1
画像2
画像3

2年生 図工「まどからこんにちは」

 2年生の図工の様子です。

 前回はカッターナイフの使い方を学習しました。今回はその学習を生かし、カッターナイフを使って色々な窓を作り、その窓から見えるものを考えました。

 子どもたちはカッターナイフを上手に使い、四角い窓、円い窓、ハート型の窓など、いろいろな形の窓を作っていました。
 また、窓の向こうに見える景色も人物や動物、あるいは自分の好きなものなど、思い思いに表現していました。改めて、子どもたちの豊かな発想力・創造力に驚かされました。

 来週はいよいよ仕上げとなります。どんな作品になるのか、完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語 「くじらぐも」

1年生の国語の様子です。

教材は「くじらぐも」。ある1年生の教室を舞台とした有名なファンタジーの物語です。

写真は、教師と一緒にクロムブックを使いながら、一つ一つの場面の様子やつながりを確認しているところです。

この授業では、多くの子どもたちが授業に前向きに取り組み、進んで発言しようとする姿が多く見られました。そのような姿を支えるためにも、子どもたち自身が学習に魅力を感じ、「やりたい!考えたい!」と思えるように教師が教材研究をし、準備していくことは必須であると考えます。(この授業では、場面を視覚的・色覚的に捉えられるような板書の工夫、クロムブックを使った自己思考の操作活動などがなされています。)

今後も国語に限らず、多くの場で物語文に親しみ、楽しんでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「友達」清書

画像1
画像2
画像3
9月21日(木)の、5年生の書写(毛筆)の授業風景です。

先週学習した「友達」の清書をしています。

どの子も、その子なりに精一杯集中力を発揮して「目で写す」作業に取り組んでいます。
素晴らしい作品がたくさん仕上がりました。

素直に、前向きな気持ちで課題に取り組むことができる子ばかりで、とても素晴らしいクラスです。
いつも楽しく授業に行かせていただいています。
とても素敵な時間を過ごさせていただいて幸せです。




1年生 算数 「かたちあそびをしよう」

1年1組の算数の様子です。

身の回りにあるものから、基本的な平面図形を見出していくことや、その組み合わせでできていることなどを捉えていくような学習です。

そのためにも、写真のように算数的な活動をとおして学んでいます。

保護者のみなさまにおかれましては、事前の箱集めについてご協力いただきありがとうございました。
そのおかげで、子どもの様子ですが、(写真から伝わるといいのですが)本当に一人一人が楽しそうです。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/5 冬季休業 |
1/6 冬季休業 |
1/7 冬季休業 |
1/8 成人の日 |
1/9 朝会(校長)
1/10 給食開始 | 席書会
1/11 情報 | 席書会 | 英語専科

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料