令和5年度の合言葉も、「ひびき合う 三の丸の子どもたち」です。

個学 畑の野菜が育ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで育てている夏野菜が育ってきました。

水をあげたり草むしりをしたりと大事にお世話をしてきました。

ピーマンやミニトマト、きゅうりなど、少しずつですが、個学のみんなに持ち帰ってもらう予定です。


27日からは、プールの学習が始まり、7月には校外学習があります。
気温が一気に上がり体調も崩しやすい時期になりますが、体調を崩さないようにご留意下さい。学習準備等もよろしくお願いします。

【3年】ヒマワリを育てています

 理科の学習でホウセンカとヒマワリを育てています。ホウセンカは一人ずつですが、ヒマワリは各クラスのヒマワリ実行委員が代表して育てています。これからどんどん大きくなっていくのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

とじこめた空気や水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時目、4年生のあるクラスの子が、大きなビニール袋を手に持って運動場を走り回っている姿を見かけました。気になって声をかけると、空気を閉じ込めて押したりたたいたりすると、体積はどう変化するかを観察しているとのこと。
 子どもたちは、生活経験で風船を膨らませたり、浮き輪を膨らませたりしたことがありますが、改めて入れた空気の体積はどうなるのかを調べてはいません。経験から予想を立て、思い思いに実験・観察をすることで、実感を伴った理解を促す学びが展開されていました。
 体験的な学びを行っている子どもたちの顔は、いつもきらきら輝いています。

みんなが過ごしやすい町へ

画像1 画像1
 5年生の国語の学習です。みんなが過ごしやすい町をめざして、身の回りにある様々な工夫を調べ、報告文にまとめて発表し合うという内容です。のぞかせていただいた学級では、調べ学習で調べたことをプレゼンソフトでまとめ、プロジェクターを使って発表していました。
 この学習で学ぶ大切なことの一つに、「引用の仕方」がありました。インターネット等を使って調べた内容については、出典を明らかにすることが重要です。他の人の著作物や研究成果などの著作権を守るためにも、そして、自分が伝えようとする情報の信頼性をしっかり示すためにも、引用先を明らかにすることが大切なのです。「それってパクリじゃないですか?」なるテレビドラマも放映される昨今です。情報の取り扱い方を学ぶ意義を、改めて考えさせられますね。

水泳学習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ本日の5・6校時から、三の丸小の水泳学習が始まりました。トップバッターはプール掃除をしてくれた6年生です。梅雨の晴れ間で蒸し暑い中、絶好の水泳日和でした。泳力別のグループに分かれての水泳指導は4年ぶりでしょうか。みんな自分に合った場所で、楽しく水泳を楽しんでいました。
 今日の目当ては、まだ水慣れの段階です。久しぶりの水泳です。あわてずに少しずつ水に慣れ、自分の目当てをどう設定するかを決めてほしいと思います。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、小田原市役所地域安全課の交通安全教育指導員の方をお招きし、交通安全教室を開催しました。国道1号線や255号線が通り、繁華街があり観光地でもあることから、本校の学区は非常に交通量が多いです。また、街中でもあるため、建物や駐車車両により見通しが悪い所も多数あります。
 昨年度はコロナ禍ということもあり1年生のみを対象としていましたが、本年度は全校児童を対象に実施しました。映像や大きなパネルを使った授業は、とても分かりやすかったです。交通安全教育は、今年度の学校教育の重点にしています。これからも、随時啓発活動を続けていきます。

児童代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6校時は、児童代表委員会がありました。議題は「校内ウォークラリーについて」です。児童会の集会活動について、活発な話し合いがなされました。感心させられたのは、どの学年の代表委員も、「より楽しめるように」、「代表委員会に参加できない低学年児童や活動時間のことも配慮して」、「昨年度の経験を活かして」意見を言えていたことです。また、なかよし班の仲がもっと深まるようにという提案理由に返りながら意見を述べていた面も素晴らしかったです。
 事前の議案書の準備や会の運営をしていたプロジェクト委員会の児童も立派でした。
 楽しい校内ウォークラリーになりそうです。

鍵盤ハーモニカの講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1校時、ふれあいホールにて1年生を対象にした鍵盤ハーモニカの講習会が開催されました。毎年、楽器販売店さんのご好意で講師の先生を派遣していただいています。
 何事もはじめが肝心です。すぐに音を出したいところをぐっと我慢して、指遣いや息の入れ方を順序よく教えてくださいました。短時間で基礎・基本をバッチリご指導いただきました。

6/10(土)「芝生の補植作業」へのご協力ありがとうございました!

画像1 画像1
 心配されていた雨も降らず、予定どおりに「校庭に芝生を植えよう!!Season2」を実施することができました。たくさんの子どもたちと保護者の方、そして地域の方々のご協力により、無事に地面が露出している箇所に芝の苗を補植することができました。
 これからしばらく(約2週間)は、植えた芝の苗がしっかり根付くように養生期間をとります。昨年度のように一面緑の芝生のグランドになるよう、皆で協力し、見守っていきたいと思います。たくさんのご協力に対しまして、重ねて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

雨の日の休み時間の過ごし方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週末に関東地方も梅雨入りとなり、本格的な雨のシーズンが到来しました。エネルギーが有り余っている子どもたちにとって、運動場で遊べないのはちょっと残念な状況です。でも、今日の昼休みに子どもたちの様子を見て回ると、けっこう上手に過ごしているではありませんか。学級の掲示物を作っている子、カードゲームに興じる子、折り紙などで遊ぶ子などなど。皆、工夫して過ごしていました。
 これからしばらく、雨の日が続きます。子どもたちには、安全に楽しく過ごしてほしいと思っています。

修学旅行一日目

こんにちは、ラムネと、ルービックキューブです。
一ヶ月前の5月10日、11日に六年生は修学旅行に行きました。
修学旅行では一泊二日で栃木県日光市に行きました。
一日目には滝巡りと、日光自然博物館に行きました。
一日目で印象に残ったのは、いろは坂と華厳ノ滝です。
いろは坂は、くねくね道ですが、景色がすごく良かったです。
華厳ノ滝は迫力がすごく良く、印象に残りました。
次は二日目を書くので楽しみにしていてください。



なかよし班活動開始

こんにちはナスです。
ついになかよし班活動が開始しました。なかよし班ではみんなで一緒に遊んだり話し合いをしたりして交流を深めています。運動会はどの班も頑張って練習をし成果を発揮していました。また昼休みを通して6年生を中心として他学年のために楽しい遊びをしています。
これからはワクハイなどの行事があるので応援してください。

1年生と6年生でポット苗作り

画像1 画像1 画像2 画像2
こんにちは!6年のミッフィーです。
5月1日(月)の1・2時間目に、1年生と6年生で芝のポット苗作りをしました。1年生は初めての6年生との交流で少し緊張していたようですが、6年生と協力してポット苗作りを行っていました。早く、成長するのが楽しみです!

みんながワクワク読み聞かせ!

画像1 画像1
こんにちは。5年のラッパです。
少し前のことですが、5月16日(火)に1,2年生の教室で読み聞かせがありました。図書ボランティアの人が絵本を2,3冊持ってきていました。1、2年生たちは、とても真剣にお話を聞いていてとてもすごかったです。
これからも、年に何回か図書ボランティアの人達が来てくれるので、1,2年生のみんなには、もっと読み聞かせを楽しんでほしいなと思います。

プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時に、6年生によるプール掃除がありました。PTAのボランティアさんもお力添えをしてくださり、ピカピカのプールになりました。水泳や水遊びの学習について、今年度は、コロナ禍前の体制に戻します。しかし、着替えについては狭い空間における密を避けるため、プールの更衣室だけでなく、普段使っている更衣室や理科室を使って行います。
 三の丸小の学区は、海あり川ありお堀ありです。水に関わる環境がたくさんあります。しっかりした泳力をつける指導と、万が一の場合の対応について学ぶ着衣泳を、どの学年でも実施します。
 気持ちの良い学習環境を整えてくれた6年生と、お手伝いをしてくださったボランティアさんに、心から感謝を申し上げます。ありがとうございました。

ひびき合う三の丸小学校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝会は、研究主任の先生から、本校でめざす学びの姿についてお話がありました。合言葉は「ひびき合う三の丸小学校」です。
 ひびき合うっていうのは、「皆で話したり関わったりしながら、より良いものを生み出したり、より良い自分になったりすること」、「前より高まること」と教えてくれました。
 そして、そのために大切なことは、「じっくる考える力」、「話を聴く力」、自分の思いや考えを「伝える力」、「人と関わる力」だと説明していました。
 今日の朝会の話を参考にしながら、教師と子どもたちがイメージを共有し、それぞれの学年・学級ごとに実践を積み重ねていきます。これからもたくさんのひびき合いの姿が現れてくることを期待しています。

城山中学校区小・中学校合同引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後は、引き取り訓練がありました。「南海トラフ地震注意情報」が発令されたという想定により、小・中学校合同で行いました。ここ数年、コロナ禍により、密になることを避けるため全校児童の校舎4階への避難は見送っていましたが、今回は従来の避難の仕方に戻して実施しました。
 小・中学校に分かれて兄弟姉妹がいる場合、保護者の方は、2校を回ることになります。本当に大変な訓練ですが、ご協力いただけたことに感謝いたします。何人もの中学生が、保護者の方と一緒に、弟や妹を迎えに来てくれました。ずいぶんとたくましくなったなと思えました。
 地震はいつ来るか分りません。子どもたちとともに、できるだけの備えをしておきたいと思います。

雨・雨・雨…

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風2号の影響で、朝から雨が降り続いています。残念ながら明日(6月3日)の運動会は、6月4日の日曜日に延期しました。昨年度芝生化した運動場ですが、600人以上の児童が活動することで、土が露出してしまっている部分が多いです。ぬかるみが心配です。早く雨が上がり、地面が乾くことを祈るばかりです。

対面型の座席

画像1 画像1 画像2 画像2
 コロナウイルス感染症の影響が少なくなったことから、今学校では、いろいろな取組をコロナ禍前に戻そうとしています。その一つがクラスの座席の配置方法です。2年生のあるクラスの子どもたち。授業中の集中と一体感が違う感じがしませんか。
 本校では、「ひびき合う 三の丸の子どもたち」を合言葉にして、「主体的、対話的で深い学び」を創造する取組を進めています。ひびき合うためには、教師と子どもだけでなく、子ども同士も視線を合わせ、身振り手振りや表情を確認しながら対話を進めることが欠かせません。些細なことかもしれませんが、大きく向きを変えなくても互いの顔が見えることは、とても重要なことなのです。
 これから、もっともっと対面型の座席が広がってくると思います。

図書の展示

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のあるクラスの学級文庫です。このように、その時々の学習や生活に関連して、子どもたちが興味・関心を示しそうな書籍を、表紙が見えるようにして展示しているようです。ちょっとした展示の工夫ですが、子どもたちが手に取ってみたくなる方法ですね。書店に行くと、様々なディスプレイの仕方の工夫が学べます。ちょっとした工夫が、子どもたちの読書意欲をかき立てます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/29 学校保健委員会
7/3 第1回クラブ活動(顔合わせ)