〜 橘中学校の歩み 〜

4月24日(月)評議員会

放課後に生徒会本部役員、各学年委員会のリーダー、給食委員会のリーダー、保健委員会のリーダー、放送委員会のリーダー、環境委員会のリーダー、図書委員会のリーダー、体育委員会のリーダー達が集まって、どうしたら活動が今よりも活発となって、その結果学校がもっと良くなっていくか話し合っています。
画像1

4月24日(月)ブロック長会議

昼休みに運動会のブロックリーダーが集まって話し合っています。まもなく運動会練習が始まります。先生の指示で練習が展開するのではなく、生徒中心に練習ができるように話し合いをしています。
画像1

4月24日(月)日本気象協会の観測地点

本校は日本気象協会の観測地点となっており、本日は機器のアップデートが行われています。
画像1

4月24日(月)自ら学び共に育つ

月曜日の1時間目からどの学年もよく学んでいます。先生の説明を聴くだけでなく、先生から与えられた課題を各自でじっくり考えたり、タブレットを使って共に考えたりして、学びを獲得する過程に重点が置かれています。
画像1
画像2

4月24日(月)自ら学び共に育つ

月曜日の1時間目からどの学年もよく学んでいます。先生の説明を聴くだけでなく、先生から与えられた課題を各自でじっくり考えたり、タブレットを使って共に考えたりして、学びを獲得する過程に重点が置かれています。
画像1
画像2
画像3

4月21日(金)美点凝視

令和5年度も校長室の前に掲示されています。生徒の皆さんの学校生活から校長先生の心が動いたことが紹介されています。今回はノートの取り方です。
画像1

4月21日(金)1年生の技術科の授業

1年生がタブレットを使って技術科の授業をしています。動画やゲームといった娯楽での使用ではなく、情報の表現、記録、計算、通信の特性等の原理・法則と、情報のデジタル化や処理の自動化、システム化、情報セキュリティ等に関わる基礎的な仕組みを学んでいます。
画像1

4月21日(金)3年生の保健体育の授業

3年生がバットとグローブを使って球技に挑戦しています。大きな怪我につながらないように飛距離の出ない柔らかいボールを使っていますが、校舎にボールを当てる生徒もいます。授業のめあては心と体を一体として捉えながら、合理的な課題の解決に向けた学習過程の高まりとしています。
画像1

4月21日(金)バラのつぼみがほころんだ

朝7時に校舎の外を点検していると、はなやかな香りが漂ってきました。バラの香りでした。まだ4月下旬なのにつぼみがほころび、フェンスから顔をのぞかせています。
画像1

4月20日(木)委員会活動

4月14日に委嘱された委員のメンバーが、中学校のために、全校生徒のために何ができるのかを話し合っています。豊かなアイデアで充実した活動を展開してください。
画像1
画像2
画像3

4月20日(木)細胞分裂

3年生の理科の授業です。動植物の成長に欠かせない細胞分裂を学んでいます。先生から与えたれた課題をクリアするために、顕微鏡を使ったり、根拠を話し合ったり、活発な授業が行われました。
画像1
画像2
画像3

4月20日(木)バドミントン女子団体県3連覇をめざして

小田原市立中学校に係る部活動の方針に従って、平日も休日も休息日を設けながら練習に励んでおり、バドミントン女子団体県2連覇という結果を出しています。挨拶も言葉遣いもきちんとしているので、3連覇を期待します。
画像1

4月20日(木)花いっぱい

用務員さんが校舎内外に数多くの花を育てています。また、いけてもいます。「生徒たちも先生方も時間で動いているので、花を見る一瞬の余裕で気持ちを和らげて」と用務員さんは語っています。
画像1

4月20日(木)ミョウガ

校地内にミョウガが自生している中学校は都市部の中学校から見れば珍しいかと思います。今年は芽吹きが早く、すでに若芽が20センチほどに成長しています。
画像1

4月19日(水)内科健診

心身の健康状態、発達、栄養状態を把握するために、また疾病の早期発見、早期治療を促進するために内科健診を実施しました。
画像1

4月18日(火)例年なら5月初旬の草木

ツツジが満開、オオツルボがほぼ満開、アオギリが芽吹き。例年ならどれも5月初旬の様子ですが、既に成長を迎えたり、芽吹いたりしています。
画像1
画像2
画像3

4月18日(火)1年生のヘルメットと保存水

学校で授業を受けているときの万が一の災害に備えて、1年生用のヘルメットと保存水が届きました。震源を小田原とする地震を想定している学者がいますが、ヘルメットも保存水も使用しないことを心から強く強く願います。
画像1

4月18日(火)1年領域別テスト

1年生が小学校で獲得してきた力を確認するために、テストの受け方のオリエンテーションを受けてから、国語と算数のテストに挑戦しています。
画像1
画像2

4月18日(火)女王蜂トラップ

今年も女王蜂トラップを設置していただきました。昨年は約1,200匹の女王蜂を捕獲しました。今年は何匹捕獲できるでしょうか。トラップは小田原市環境保護課の皆様のお手製ということで、液体は炭酸ジュースに食材を何種類か混ぜているということです。
画像1
画像2
画像3

4月18日(火)グリーンサンド

運動場の状態が少しでも改善できるように、3月に整地をした上にグリーンサンドを巻くために、県外から搬入していただきました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 評議員会
4/26 1年心電図検査
PTA総会
4/27 歯科健診
4/29 昭和の日