〜 橘中学校の歩み 〜

7月27日(水)今日も枝落とし

本校の校地には立派な桜の木が何本もあります。近所の方にお伺いしたところ、半世紀以上は経過しているだろうということです。枝が道路に出ていると落葉が近隣の敷地に入ってしまうので、できることはやってみようと素人ながらに枝落としをしました。
画像1

7月26日(火)枝落とし

本校の校地には立派な桜の木が何本もあります。近所の方にお伺いしたところ、半世紀以上は経過しているだろうということです。枝が道路に出ていると落葉が近隣の敷地に入ってしまうので、できることはやってみようと素人ながらに枝落としをしました。
画像1

7月25日(月)南門付近の樹木の枝を伐採

立派に成長している樹木ですが、近隣の住宅へ迷惑をかけそうなので、プロの方に枝を落としてもらいました。また、校地内に落下の危険性が生じた枯れ枝も落としてもらいました。
画像1

7月23日(土)県西ブロック中総体・2

地区中総体を優勝したバレーボール部がブロック中総体でも健闘し、県大会出場を決めました。コートには3年生も2年生も1年生も立っており、全員バレーで県大会出場を勝ち取りました。
画像1

個人戦2つとも制す

画像1
7月23日(日)小田原市立城山中学校で県西ブロック中学校総合体育大会バドミントン個人戦がおこなわれ、シングルスは優勝、ダブルスは優勝・準優勝・第3位に輝きました。写真はその7人です。27日からは秩父宮記念体育館で神奈川県中学校総合体育大会がありますので応援よろしくお願いいたします。

7月22日(金)抗菌カーテン導入

3年生は中学卒業後に自分が学ぶ場所を見つけるための準備をこの夏休みから本格的に進めます。そのため夏休み明けに過ごす3年生の教室は抗菌カーテンにしました。
画像1

7月22日(金)1年生夏休み自主学習日の中止

7月26日(火)と27日(水)の9:00〜11:00に計画していた1年生夏休み自主学習日は中止します。1年生は各自で課題を進めてください。なお、8月1日(月)からの自主学習日は予定通り実施しますので、学習相談等がある人は登校してください。

7月22日(金)美術部の活動中止

看板製作を予定していた7月25日(月)、26日(火)、27日(水)の活動(いずれも13:00〜15:30)は中止となりました。美術部の皆さんは登校をしないで、それぞれの課題に挑戦する時間としてください。

7月21日(木)看板を設置していただきました

お子様を車で送り迎えする時のお願いです。橘中学校付近は道幅が狭い上に見通しが利きません。特に朝の時間帯は小・中学生を含め、多くの地域の方が通行されます。事故を防ぐために車の運転は十分に速度を落としてください。
画像1

7月20日(水)全校集会

明日より42日間の夏休みになります。全校集会では校長先生から各自の課題に挑戦しながら平和についても考える夏休みにしてほしい話がありました。他にSNSの適切な利用や夏休み中の安全について確認されました。有意義な夏休みを過ごし、9月1日(木)は鋭気を養った姿で登校してきてください。
画像1

7月19日(火)美点凝視・5

立腰(りつよう)の効果10点 1やる気が起きる 2集中力がつく 3持続力がつく 4頭脳が明晰になる 5勉強が楽しくなる 6成績がよくなる 7行動が俊敏になる 8バランス感覚がよくなる 9内蔵の働きがよくなる 10スタイルがよくなる
画像1

県西ブロック中総体7連覇

画像1
7月17日(日)に小田原アリーナで県西ブロック中学校総合体育大会バドミントン団体戦の部が行われ、コロナのため中止になった2年前をはさんで本校バドミントン部は7回連続優勝の快挙を成し遂げました。7月21日(木)には引き続き小田原アリーナで個人戦があります。応援よろしくお願いします。

7月17日(日)県西ブロック中総体・1

他の部よりも早い日程で県西ブロック中学校総合体育大会バドミントン団体戦の部が行われ、本校のバドミントン部が優勝し、神奈川県大会出場を決めました。普段から礼儀正しさ・練習内容の充実さ・一羽にかける集中力に定評がありますが、優勝してもおごらない姿には覚悟を感じます。
画像1
画像2
画像3

7月17日(日)地区中総体・6

7月2日(土)に総合開会式が行われ、7月3日(日)より小田原・足柄下地区中学校総合体育大会が始まりました。練習に真剣に向き合って技を磨き、心と体を鍛えてきたことは貴重な財産となります。最後の瞬間まで全力で挑戦しよう。
画像1

7月15日(金)2年鎌倉遠足新聞優秀作品発表

2年生が鎌倉遠足のまとめとして作成した新聞の記事が優秀であると判断された班が学年集会で発表をしました。拝観したときにいただいたパンフレットを転記するだけでなく、現地に行ったからこそ書ける記事で仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

7月14日(木)1年技術の授業から

1年生が情報のデジタル化や処理の自動化、情報セキュリティ、情報モラルなどの基礎を学ぶためにタブレットを使いながら、技術科の授業で自己紹介シートを作成しました。
画像1

7月13日(水)不審者情報

不審者情報です。全身茶色の服装でフードをかぶりサングラスをしている人物が学区内で不審な行動をしていたということです。警察にはすでに連絡済みです。生徒には複数で下校するように伝えています。

7月11日(月)面談1日目

本日より15日まで面談を実施しています。中学校卒業後はどこで何を学ぶのかを自分で決めるために、3年生は一歩踏み出し始めました。1日24時間のうち1/3の8時間睡眠を推奨しているので、夏休みは42日間あるとは言っても実質は28日間です。時間をどう使うのかが鍵を握っています。
画像1

7月11日(月)フェンス工事終了

錆びて捲れ上がっていたフェンスを直すことができました。「国家百年の計は教育にあり」と言われています。学校は未来の社会を明るくする子どもたちの学びを支える場所です。現状の施設を直しながら、学びを深めています。
画像1

7月10日(日)地区中総体・5

7月2日(土)に総合開会式が行われ、7月3日(日)より小田原・足柄下地区中学校総合体育大会が始まりました。練習に真剣に向き合って技を磨き、心と体を鍛えてきたことは貴重な財産となります。最後の瞬間まで全力で挑戦しよう。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式
着任式
4/6 入学式
PTA入会式