皇帝ダリア

 体育倉庫の裏、道路沿いの小さなスペースに皇帝(こうてい)ダリアが植えられています。なかなかみんなに気づいてもらえない場所に植わっていますが、校務用員さんが剪定(せんてい)したり、風でたおれないないよう、ひもで結んだり世話をしています。
 皇帝ダリアは冬のはじめに咲きます。今年も立派な花を咲かせはじめ、元気に登校する子供たちを上から見おろしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

曽我小米の袋詰め

 今日は5年生が、どろんこ田で収穫した曽我小米の袋詰めをしました。担当の子供がデザインしたシールを米袋に貼り、はかりで慎重に1.5kgを計って入れました。収穫までにお世話になった地域の皆様にお渡しします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のスマイルツリー

 2週にわたって行われた計画委員会による「秋のスマイルツリー」の取組が終わりました。イチョウの葉の形に切った紙に、誰かのみんなを笑顔にする行動に気がついた人がそれを書き、木を描いた模造紙に貼りました。木は秋色に色づいた葉でいっぱいになりました。計画委員会で「スマイルツリーのうた」を作って録音し、朝や休み時間に流し、みんなに参加を呼びかける工夫をしました。
 「あいさつ」や「こまったときに助けてくれた」、「係の仕事などがんばっていた」などのすばらしい行動のなかに、「授業中のみんなを笑顔にする行動」を書いたものもふえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語教育 授業研究会

11月7日(月)、武蔵野大学教育学部特任教授 江原美明先生と市教委の担当指導主事をお招きして、「外国語教育 授業研究会」を行いました。授業を行ったのは5年生。櫻庭先生とALTのソナム先生の指導で「十二支の物語」を素材にして、主に「聞き取る力」を伸ばす授業を行いました。
 多くの先生が参観していたため、子供たちは少し緊張していたところもあったようですが、熱心に課題に取り組み、「キーワードゲーム」では英語の発音を集中して聞き、ペアのゲームをみんなでおおいに楽しんでいました。
 放課後に行った研究協議では、今後の曽我小学校での外国語教育を充実させるための具体的なアドバイスを、江原先生、担当指導主事からたくさんいただき、職員一同、「子供たちといっしょに楽しい授業を創り上げたい!」という気持ちになれました。
画像1 画像1

校内図工展

 今日(11月7日)から18日まで、「校内図工展」として、2階家庭科室前の廊下に、各学年数点の図工作品が展示されています。どのクラスでも、誰もが個性豊かな作品を表現していますが、校内図工展では、なかでも「みんなの表現の参考になりそうなもの」を選んでいます。冬には「WEB図工展」で市内各校の代表作品をクロームブックで鑑賞しあう予定です。
画像1 画像1

4・5年遠足

 11月4日(金)は4・5年生のバス遠足でした。行き先は横浜の「はまぎんこども宇宙科学館」です。4・5年生混合で班をつくり、今日一日、どの班も仲良く班行動をすることができました。月面ジャンプや惑星ジムなど、宇宙トレーニング室の施設を大いに楽しみ、プラズマなど不思議な現象や、ビー玉落としの工夫などの展示を見て、科学と技術について学びました。
科学工作教室では、全員で「カライドサイクル」というペーパークラフトにチャレンジしました。少し難しいものでしたが、学芸員さんのていねいな説明もあり、みんなで完成させることができました。
見学中はもちろん、バスや昼食時もマナーよく、遠足を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・3年校外学習(杉崎農場)

11月1日(火)、1年生と3年生が杉崎農場さんに校外学習に出かけました。1年生は、10月19日に来たときとくらべ、どれぐらいみかんが色づいたか見ることができました。3年生は杉崎さんからみかんのことをたくさんうかがい、しっかり学ぶことができました。子供たち訪問に当たってさまざまなご配慮をいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アウトリーチ

 10月27日(木)、ふだんホールなどで活動しているプロの皆さんが、いつもの場所をはなれ、学校など私たちの身近な場所で、演奏やパフォーマンスをしてくださる「アウトリーチ」が行われました。今日は曽我小学校に有名なパーカッション奏者のASA-CHANG(アサチャン)さんをお招きしました。
 午前(1、2、4年生)、午後(3、5、6年生)の2回に分けてミニコンサートを開催しました。コンサートといっても、演奏を聴くのではなく、一人一人に部品が配られ、全員でたいこを組み立てるところからスタートしました。サラダボールにたいこの打面を固定させるためひもをジグザクに通してしばります。ASA-CHANGさんは子供たちに「自在結び」という結び方を教えてくださいました。ひもとボールの間に木をたくさんはさんで、ひもがピンと張られると、たいこの音がとたんに良くなり、子供たちは驚いていました。「低い音」、「高い音」の鳴らし方を練習し、最後はASA-CHANGさんとみんなでたいこの演奏を楽しむことができました。
 自分で作って、自分で演奏。そしてそれを会場の全員で楽しむというすばらしい体験ができました。ASA-CHANGさん、スタッフの皆様、小田原市文化政策課の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

れんげの種まき

 1・2年生がどろんこ田にれんげの種をまきました。来年の春、きれいなれんげ畑になることでしょう。そして、田植えのまえ、れんげをとらずにそのまますきこんでたがやすと、れんげは稲作の大切な肥料(ひりょう)になります。

画像1 画像1
画像2 画像2

雪化粧の富士

画像1 画像1
おととい、きのうの冷え込みで富士山もすっかり雪化粧。
さわやかな朝です。今日も一日がんばりましょう!
画像2 画像2

校内研究授業

10月25日(火)、1年生生活科での校内研究授業を行いました。10月19日(水)、杉崎農園様でお世話になった校外学習をもとに、「なぜしょうたさん(杉崎様)は、みかんをとらせてくれるのかな」という問いを考える授業でした。
放課後の研究会では、子供たちの主体性や、よりよい考えを創り上げる授業作りについて、有意義な討議を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊作の曽我小米

10月24日(月)、先週脱穀して、地域の水野様に籾すり・乾燥をしていただいた曽我小どろんこ田のお米(もち米)を届けていただきました。
25日、稲作の中心となった5年生は、171kgと豊作のお米の前で記念写真を撮りました。
画像1 画像1

防災倉庫の確認・市職員等の訓練

 10月23日(日)は小田原市いっせい防災訓練の日。曽我地区では一斉訓練を中止しましたが、市の配備職員や避難収容担当の方による無線や防災携帯の確認、防災倉庫や目的別の避難エリア確認などを行いました。また災害時に各避難所に運ばれる物資の受け渡し訓練も行いました。
 各自治会長さんや地域の防災担当の方々も集まり、外・校舎内の防災倉庫の物品を確認し、災害があったときに備え、大事なものがすぐに使えるよう整理をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曽我小米の脱穀

 10月20日(木)、曽我小どろんこ田で刈り取った稲の脱穀を実施しました。5年、4年、6年の順に行い、1〜3年も見学・お手伝いをしました。稲刈りの日から不順な天候が続き、今日までに稲が乾くか心配されましたが、昨日は短時間の小雨程度、今日は晴天に恵まれ、稲はじゅうぶん乾き、無事脱穀を行うことができました。
 落ちている穂や脱穀機にかけたあと残ったお米も、児童とボランティアの皆さんでしっかり取って、大切に収穫しました。
 米作りの学習に、毎回多くのボランティアの皆様、地域の皆様にたいへんお世話になりました。ありがとうございました。今年も児童にとって実りある学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習(杉崎農場)

 10月19日(水)に、1年生が曽我大沢の杉崎農場に行ってきました。
1年生は生活科で曽我地区のよさを探しています。坂に落ちていたドングリ、高いところから見る曽我小学校、土を固めてできた蔵、そしてミカン!
杉崎さんから「みんなが11月に来るときにおいしくなるミカンは、少し緑色のミカンだよ。」と教えてもらい、1年生が手作りの名前付きタグをつけて、どのように変化するか観察することにしました。子供たちはまた杉崎農場に来られることを知って大喜びです。
おいしいご褒美もいただき、曽我のいいところがたくさん見つかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスの乗り方教室

 10月17日(月)、1〜3年生を対象、に富士急湘南バス株式会社、小田原市まちづくり交通課による「バスの乗り方教室」を行っていただきました。
整理券のことや乗り降り時の安全などをしっかり学ぶことができました。講師の方は運転手さんと、楽しい「バスのマナークイズ」を上手な演技を交えて行ってくださいました。
 最後は各学年ごとに実際に整理券をとってバスに乗り、グラウンドを1周。用意していただいたお金を払って左右をみて安全に降りるところまで体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲干台にシート

10月14日(金)、級外職員と校務用員で稲干台にシートをかけました。
18日(火)の脱穀のときに、稲ができるだけ乾いているようにしなくてはなりません。地域の方のお話によると、かけた稲の上のほう(刈り口側)を雨でぬらさないことが大切とのこと。全体にかけると蒸れてしまうということで、写真のように稲干台の天井にだけマルチシートをかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生もクロームブックを

 今日の3校時、1年生は生活科の授業。まちたんけんの成果をクロームブックでまとめようとしています。1年生はまだ、キーボードが使えませんが、子供たちは「手書きによる文字変換」を上手に行っています。「は」と書いても、「しお」と認識されてしまい、苦労していた子が、左右の間隔をせばめて書けばよいと気づき、「は」を入力できるようになっていました。
 先生や児童同士でアイデアを共有する「オクリンク」をみんな上手に使いこなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止教室

 10月13日(木)5校時、5年生のいじめ防止教室を行いました。現役の弁護士さんを講師に、実際のいじめ事件のお話から、法律の目から見てもいじめは許されないことを学びました。また、法律のことだけではなく、講師の先生自身や、ご家族の体験を通して、いじめを受けるつらさや、どのように立ち向かったらよいかなど、大切なお話をたくさんうかがうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どろんこ田の稲刈り

 10月12日(水)、曽我小どろんこ田の稲刈りを行いました。
 1時間目は稲作の中心5年生、2時間目は仕事の速さに定評がある4年生、仕上げの3時間目は底力のある経験豊かな6年生が行いました。
 刈った稲はボランティアの皆様が束ね、稲干台に架けてくださいました。
 田んぼの東側は水が抜けきれず、ぬかるんで刈り取りがとても大変でした。特にぬかるみがひどいところは、ボランティアの皆様と職員で板を田んぼに敷きながら刈りましたが、多少のぬかるみのところは、6年生が泥に足を取られながらも、がんばって刈り取りました。田植えのときもそうでしたが、最後に頼りになる最高学年です。
 今年は3年生も軍手を用意して、自主的に稲運びの作業を手伝ってくれました。上級生もたいへん助かったと言っていました。
 ボランティアの皆様、今回も子供たちの豊かな体験を支えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食便り

HP掲載資料

行事予定表