まちづくり委員会下校時見守り隊(6/30)

異例の梅雨明けに伴い、猛烈な暑さの日が続いています。朝、登校の見守りに学区へ出ると、少しずつですがマスクを外して歩く児童が増えてきています。「外を歩くときはマスク外していいんだよ。」と声をかけるのですが、少し不安そうな子もいます。外を少し歩いただけでもくらくらしそうな日差しから子どもたちを守るため、日傘や適宜水分補給をする、マスクを外すよう指導するなどしていきます。保護者や地域のみなさんもご協力お願いします。
昨日の夕方、まちづくり委員会の下校時見守り隊の定例会がありました。科長はじめ、6名の方が来校され子どもたちの登校の様子や通学路の危険箇所などについて情報交換をしました。白鬚神社付近の横断歩道が薄くなっていることやかりゆし運送さんから赤方面へぬける道が見通しが悪く危険だという情報をいただきました。市への要望事項として伝えていきます。また、学校付近に路上駐車する車のことも話題になりました。特に先日の引き取り訓練の際に多かったようです。みなさんご留意ください。
今日は小船信号付近の登校の様子を見に行きました。肉屋さんが閉店し、見通しはいいのですが道幅が狭く後ろから来た車が左折するときに危険を感じました。グリーンベルトがあるといいなと思いました。ここは7班が通ります。見守りに立ってくださっている方は、最後の班について学校まで歩いてくださっています。本当にありがたいです。
ころころみかんの方たちが1年生と3年生に読み聞かせに来てくださいました。子どもを引きつける話し方がとても上手だなと思いました。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆) 「成長」2回目

5年生が、書写(毛筆)の授業で、「成長」の学習2回目を行いました。梅雨が明け、とても暑い日でしたが、子どもたちは負けずに集中して美しい文字を書く練習に取り組むことができました。心の「成長」を感じることができました。
画像1
画像2
画像3

イノシシがかかりました!

6月26日、学区内に仕掛けた罠にイノシシがかかりました。
なんと80キログラムもある大きなイノシシでした。
画像1
画像2

楽しく勉強しています(6/24)

朝、天気が怪しいなと思いながら、自転車をこいで赤方面へ向かいました。小竹信号についたとたん小雨がぱらついてきました。やっぱり傘を持ってくればよかった。後悔先に立たずです。見守りの方と一緒に子どもたちの横断を見守りました。赤の登校班と一緒に2人の保護者の方が一緒に歩いてきてくださいました。子どもたちのためにありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。学校の方へ戻ろうとすると、なにやら自転車のタイヤが・・・。雨の降る中、自転車を押しました。駐在所前に子どもたちが集まっていました。保護者の方も3人見守ってくださっていました。朝の忙しい時間にありがとうございます。
今日はいろいろな教室で授業を見ました。1年生は国語で「おおきなかぶ」の勉強をしていました。おじいさんやおばあさんたちが次々に手伝ってかぶを抜こうとするお話しです。担任は、子どもたちにその世界に入ってもらおうと本物のかぶを子どもたちに見せていました。大きさは違いますが、ぐっとお話しが身近に感じたはずです。2年生は算数で105−78の計算をしていました。教室には前の時間までに学習したことが掲示してあります。算数は積み上げの学習です。学習したことをいかして新しい問題を解決していきます。そのときに役立つのが教室の掲示物やノートです。解決の見通しが持てるようにという教師の思いが伝わりました。3年生は総合の学習で、ワークシートに調べてみたいことを記入していました。子どもたちの様子を見てびっくりしました。みんなとても丁寧に字を書いていました。パソコン全盛の時代ですが、一文字ずつしっかりと書くことはとても大切です。クラスのみんなができていることが何より素晴らしいと思いました。また、担任が話し始めるとみんなさっと先生の方を向き、聞き逃さないように顔を少し前にして聞くことができます。4月からの丁寧な指導が定着してきているのを感じました。下中玉ねぎや白鬚神社、ういろうや小田原城など自分たちが興味を持ったことを調べていくようです。これからの学習が楽しみです。みんながんばってね。


画像1
画像2
画像3

2年生 生活科・校外学習「白髭神社」(6/23)

2年生が生活科の学習の一環で白髭神社に校外学習に行ってきました。宮司様から、現在の白髭神社は約400年前に現在地にできたこと、白髭神社で毎年行っている例祭のことなどを詳しく教えていただきました。最後に、御神輿を見せてくださいました。宮司様が上手に説明してくださったので、子どもたちは興味深くお話を聞いたり、見学したりすることができました。質問にもたくさん答えていただいて、子どもたちはとても満足した様子でした。
画像1
画像2

なかよしいっぱい大作戦(6/22)

今週は子どもたちの登校の様子を見たいと思い、横断歩道などに立っています。見守りに立ってくださっている方とお話しすると、元気なあいさつを聞くとうれしいといっていただき、私の方がうれしくなりました。私の姿を見つけ「校長先生おはようございます」と元気なあいさつの声からエネルギーをもらっています。もしお時間ご都合がつくようでしたら、学校までご連絡ください。
最近、休み時間に1年生の子たちが校長室にやってきます。生活科の学習「なかよしいっぱい大作戦」で、学校のみんなと仲良くなろうと職員に声をかけてくれています。「今お時間よろしいですか?」「私は1年○組の○○です。よろしくおねがいします。」「先生の名前とお仕事を教えてください」みんなしっかりと話すことができます。カードに名前を書いてあげると「ありがとうございました」と礼儀正しくあいさつをしてくれます。事前指導が行きとどいているなと感じました。「好きな食べ物は何ですか?」と問い返すとうれしそうに「○○ちゃんは、一番イチゴが好き」など、かわいく教えてくれます。またまたエネルギーをもらい、草刈りの手伝いも頑張ることができました。みんなありがとう。
昼休み、運動場でモグラを見ました。なかなか本物を見ることができないので、びっくりしました。

画像1
画像2

3年生 書写(毛筆)「二」

3年生が、書写(毛筆)の授業で「二」という字を書きました。今回、初めて半紙に文字を書く練習をしました。筆の入れ方ととめ方に気を付けて、どの子も大変丁寧に書くことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆) 「成長」

6月21日(火)に、5年生が書写(毛筆)の授業で、「成長」という字を書きました。筆順と字形に気をつけて、どの子も丁寧に書くことができました。普段鉛筆で字を書くときには、違う筆順で書いている子が多かったので、美しい文字を身に付けると共に、筆順を直すことができました。
画像1
画像2

地域と共に(6/20)

今日は朝のあいさつを職員に任せて、登校時の子どもたちの様子を見に学区巡視に出かけました。フジ段ボールさん前の横断歩道で、保護者の方が横断時の見守りをしてくださっていたので一緒に行いました。子どもたちが通り過ぎた後、少しお話しを聞かせていただきました。旗振りをしていると、車に乗っている方からきびしい声をかけられることがあるそうです。そういうことがあるので、余計に子どもたちの安心・安全のために見守りは必要だと言うことでした。子どもたちはまだまだ幼いため、歩き方が遅かったり、列の間が開いてしまったりすることがあります。そういう点は学校で指導しますが、地域みんなの優しさで子どもたちを育んでいけたらいいなと思います。今はまだ小学生ですが、地域から愛され、大切にされてきた子は大きくなったとき、きっと下中を支えてくれると思います。そういう人の循環を築いていきたいなと思います。朝の散歩のついでに、15分くらい児童の横断を見守っていただける方がいらっしゃいましたら学校までご連絡ください。
今朝は高学年児童が委員会活動を行ったため、1年から4年生まではおはなしころころみかんさんが読み聞かせをしてくださいました。1年生は「999ひきのおひっこし」「みえるとか みえないとか」2年生は「とべないほたる」「げんきもりもり」3年生は「「いやはや」「2ひきのカエル」4年生は「えんまのはいしゃ」などの本を読んでいただきました。子どもたちは本が大好きです。本の題名を聞いて「やったー」とうれしそうな声を出す子もいました。これからもよろしくお願いします。
地域の方から、ザリガニについての情報をいただきました。今年は例年に比べて、田んぼや用水路でザリガニを見かける機会が少ないということです。学校運営協議会の中で、地域の自然など教材にしていけたらということが話題にあがりました。早速田んぼの様子を見に行きました。自転車をこいで出かけると、以前と比べて田んぼが減ったなと感じました。何年か前までは、地域の田んぼをお借りして5年生が米作り体験を行っていました。地域の自然や文化をいかした学習を今後も行っていきたいなと思います。何か情報がありましたら学校までお知らせください。お待ちしています。

画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆) 「ふるさと」清書

5年生が、「ふるさと」の清書を行いました。どの子も、これまで練習してきた成果を発揮して、集中して丁寧な文字を書くことができて素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

子どもたちはいろいろな活動をしています(6/16)

今日は午前中、草刈り機を積んだリヤカーを押して学区を歩いていました。地域の方が「先生、通学路の草刈りですか?」と声をかけてくださいました。学校のジャケットを着ていたのですが、地域の小学校の職員として受け入れていただいていることをうれしく感じました。
午後、子どもたちは元気に勉強しているかなと歩いていると、6年生が火起こしをしていました。縄文人体験のようです。なかなか思うように火はつかないようです。当時の人たちの苦労を少し感じることができたのではないでしょうか。その苦労があるからこそ、今の便利な道具につながっているんだと言うものさしを頭のどこかに入れて、歴史の学習を進めてほしいなと思いました。
5年生の教室では、段ボール箱を切る子や窓ふきをするる子など、それぞれに活動しています。担任に聞くと、家庭科の学習で身の回りをきれいにしようという学習をしているそうです。身近なものを整理するための道具づくりのようでした。次は自分の家、そして学校全体へと広げていってほしいです。
廊下を歩きながら、トイレのサンダルの様子を見ていると4年生の子たちとすれ違いました。女子トイレのサンダルは見に行きづらいため、歩いていた女子にお願いしました。何をしているのか尋ねると、学校の水道の数を数えていると言うことです。きっと社会科の学習だと思いますが、校内の水道の数の多さにびっくりしていることでしょう。全ての水道から一斉に水が出たらと思うと・・・。直接見てきたことから疑問を見つけ、学習を広げ、深めていってほしいと思います。下中の子たちはみんな素直に学習に取り組めます。それはとても素晴らしことです。今後は苦手としている「進んで発言すること」の克服に向けて取り組んでいきます。

画像1
画像2
画像3

なぜ、題名が「やまなし」なのか?

6月から校門での消毒はぜずに、校内に入って手洗いをするようになりました。立ち止まって手に消毒液をかけてもらうことで、相手意識を持ってあいさつができるようになってきました。消毒がなくなることで、またあいさつが難しくなるかなと思っていましたが、私の顔を見てぺこりとお辞儀をしながら「おはようございます」とあいさつできる子が増えてきました。今日は特によかったです。うれしい1日の始まりです。これも、運営委員会の児童が、校内にあいさつ啓発のポスターを貼ってくれたおかげだと思います。
今日は、5時間目に6年生の教室で研究授業がありました。今年も子ども主体の授業づくりに取り組んでいきます。第1回目の今日は、研究主任が授業提案をしました。国語の物語「やまなし」です。私がはじめて6年生を担任したとき、難しい話だなと子どもたちと一緒に頭をひねっていたのを思い出します。子どもたちが意欲を持って学習に取り組めるよう、みんなの感想をもとに「なぜやまなしという題名にしたのだろう」という学習問題を考えました。授業開始から子どもたちが身を乗り出しながら話を聴く姿勢に感心しました。一生懸命学ぶ楽しさがわかっているのだと思います。子どもたちは5月と12月の幻灯(場面)を対比させながら考えた理由を発表していきます。発表者は相手意識を持って聴き、聞き手はしっかりと反応を返そうとしていました。みんなで授業を創っている雰囲気が伝わります。題名に込められた宮沢賢治の思いを、読み取ったことをもとに自分なりに考えていました。生きているとつらいことや悲しいことがあるけど、それを乗り越えていくと楽しいことが待っている。そんなことを発表する子がいました。題名を考えることで自分なりの物語の主題を捉えていました。子どもたちのこれからの学習が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

3年生の書写(毛筆)の学習が始まりました

6月に入り、3年生が書写(毛筆)の学習を始めました。まずは道具を出して、姿勢を作ることから始めました。どの子も、生き生きと目を輝かせて学習に取り組むことができています。14日(火)は、「横画」を書く練習をしました。「ななめほさきちゃん」を意識して、丁寧に書くことができました。
画像1
画像2
画像3

気持ちのよいあいさつが広がるように(6/7)

ついに梅雨入りが発表されました。
昨日は悪天候の中でしたが、橘中学校区で引き取り訓練を実施しました。大規模地震発生、大津波警報発令と解除の設定でした。事前にお知らせをしていましたが、フェアキャストで連絡を流しました。訓練は常に本当だったらを意識してやっていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
今朝は昨日の雨が嘘のように青空が広がりました。朝はあいさつ運動を行いました。学校では、PTA役員や学校運営協議会委員、警察署、地域の見守りボラのみなさんが集まってくださいました。先月から児童会の運営委員会のみんなも協力してくれています。最近ではずいぶん顔を合わせてあいさつをする児童が増えてきたことをうれしく思います。中には立ち止まって、お辞儀をしながらあいさつする子もいます。このあいさつの輪が広がっていったらいいなと思います。来月も7日に実施します。お時間都合のつく方は、ご自宅のそばでもかまいませんので、一緒にあいさつができたら幸いです。
今日も学校応援団の方が、階段の清掃をしてくださいました。少し空いた時間に子どもたちのために行動してくださることに感謝しています。今後もみなさんのご協力をお願いします。

画像1
画像2
画像3

子どもたちのためにありがとうございます(登下校見守り・学校応援団)(6/1)

 今朝、保護者の方が横断歩道での見守り用の旗を学校に取りに来てくださいました。リモートワークで時間ができたからとお話しされていました。また、今日は学校応援団2名の方が廊下と階段の清掃をしてくださいました。忙しい中本当にありがとうございます。お二人に学校応援団に参加してくださった理由についてお聞きしたところ、「時間がとれたから子どもたちのために協力したいと思ったから」「清掃をしながら、普段の学校や子どもたちの様子を見ることができるから」と、話してくださいました。感染症対策のため、通常通りの清掃はまだ実施できません。そのため、廊下や階段などの清掃をお手伝いいただけることは本当にありがたいことです。清掃以外でも、登下校の見守りや横断歩道の旗振りにご協力いただける方を募集しています。短い時間でかまいませんので、お手伝いいただければ幸いです。よろしくお願いします。
日中ずいぶん暑くなってきたため、熱中症が心配です。子どもたちには天気がいい日は帽子をかぶることを徹底していますが、昨日から昇降口のミスとシャワーを出すようにしました。汗だくで遊んだ子どもは、霧状の水を浴びて気持ちよさそうでした。午後の授業も頑張れそうです。

画像1
画像2
画像3

体育朝会(6/1)

今年度の水泳学習は感染症予防のため中止となります。しかし、暑くなると海や川などに遊びに行く機会があると思います。そこで、水辺の安全について体育担当がオンラインで子どもたちに伝えました。世界中あわせると年間に約37万人の人がおぼれて亡くなっているそうです。子どもたちにはしっかりと理解してほしい亡いようなので、担当はみんなが興味を持って聞けるようクイズ形式次のような話をしました。
1 海や川、プールは常に危険と隣り合わせであること
2 つりや魚とりをしているときに事故が多いこと
3 おぼれている人を見つけたときは、自分で飛び込むのではなく大人を呼ぶこと
4 もしおぼれてしまったときには慌てず、体の力を抜いて浮くこと
5 海に入るときは浮き具をつける
水辺での遊びは楽しい反面危険と隣り合わせです。学校では子どもたちだけで水辺にはいかない指導をしていますが、ご家庭でも話題に取り上げてみてください。

画像1
画像2
画像3

花壇の手入れありがとうございます(6/2)

今日も強い日差しが運動場を照らしています。熱中症対策として、運動場にテントを設置して日陰をつくるようにしています。体育の学習や中・昼休みなど活用できればと考えています。今日は元気に運動場を走っていたこが座って休憩していました。
朝、登下校の見守りをしてくださっている2名の方が、花壇の手入れに来てくださいました。季節になるときれいなバラが咲くのですが、群生してしまったドクダミを抜いてくださいました。登校中の子どもたちに寄り添って声をかけてくださっている方たちです。本当にありがとうございます。登下校の見守りや樹木の伐採などご協力いただける方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
昨日の夕方、校内を回っていたときトイレのサンダルが乱れているのを発見しました。できれば子どもたちに気づかせたいと思い、校長室前の掲示板に写真付きのメッセージを貼りました。みんなが気持ちよく生活するために一人一人が気遣いができるようになるよう今後も取り組んでいきます。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)
4/2 学年始め休業 |
4/3 学年始め休業 | 振替休業日 |
学年始め休業
4/4 学年始め休業
4/5 臨時休業日
着任式・前期始業式・入学式 | 保健調査票等配付
4/6 着任式・前期始業式 | 入学式 | 食物アレルギー健康相談(予定) | 保健調査票等配付 |

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料