あいさつがよくできています(5/31)

昨日とはうって変わって涼しくなりました。運動場を見渡すとあちこちに種を植えたポッドが見られます。理科や生活科の学習で植物を育てているためです。ポップコーンやヘチマ、ツルレイシ(ゴーヤ)など一斉に発芽し始めました。
本日からマスクを外しての登校になりました。校門の坂の前でマスクをつけるように指導をしていますが、今日は涼しかったせいかみんなマスクをつけて登校していたようです。校門での手指消毒を中止したため、みんなあいさつは大丈夫かなと思いましたが、今まで取り組んできたことが習慣化しているようで、顔を見てしっかりとあいさつをすることができていました。マスクを外している際は、相手の顔を見て手を振ったり会釈をしたりするよう指導しています。せっかく築いてきたあいさつの習慣を大切にしていきたいです。地域や保護者のみなさんも見守りをしていただけるときなど、マスクを外している子がいたら、ぜひ顔を見て手を振ってあげてください。
2校時、3年生が社会科の学習で地域の見学に出かけました。少し雨が落ちてきているかなといった様子でしたが、みんな元気に出発しました。今日は赤方面に出かけたようです。2年生のまち探検とは違ったねらいがあります。みんなどんな発見をしてくるのか楽しみです。

画像1
画像2

読み聞かせと交通安全教室(5/30)

朝から夏が来たと思うような暑さでした。
朝はおはなしころころみかんのみなさんが、1年生から4年生までの教室で読み聞かせをしてくださいました。どのクラスでも、静かにお話しを聞いていました。1年生では「ぼくだけのこと」「ちこくのりゆう」、2年生は「げんきもりもり」「ペーとぼく」、3年生は「教室はまちがうところだ」「としょかんライオン」、4年生は「リンゴかもしれない」「フレデリック」の本を読んでもらいました。
今日と明日にかけて、交通安全教室を行います。初日の今日は、1,2,3年生が小田原市地域安全課の方から標識のことや横断歩道の安全な渡り方を教えていただきました。道路に設置されている交通標識は主に赤、青、黄色に色分けされています。これは信号と同じように意味があるようです。赤は禁止事項、黄色は注意や警告事項、青は横断歩道や自転車専用などの○○して良いを表しているそうです。「へーそうだったんだ」と子どもたちと同じように聞き入ってしまいました。
次の運転手から見た死角についてのお話しがありました。運転する人からは左側が見えにくくなります。だから左折する車と接触する事故が多いとのことでした。また、歩行者が信号を守っていても、車の運転手が信号を見ていなくて事故になった事例も教えていただきました。だから横断歩道を渡るときは一度止まって、右、左、後ろ、もう一度右を見て手を挙げて渡るそうです。今日、学習したことをしっかりといかして、安全に登下校してほしいと思いました。

画像1
画像2
画像3

5年生書写(毛筆)「ふるさと」2回目(5/27)

今週も、5年生の書写(毛筆)の授業がありました。先週よりも難しい下敷きを使って「ふるさと」という文字を心を込めて丁寧に書くことができました。先週よりもステップアップした学習なのに、先週よりも上手にかけた子がたくさんいたので素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

第1回学校運営協議会開催(5/25)

画像1
画像2
本日、第1回目の学校運営協議会が開催されました。学校運営協議会は、市の全小学校に設置されています。運営協議会が設置されている学校をコミュニティスクールと呼びます。本校の協議会は、連合自治会、青少年健全育成協議会、民生委員児童委員協議会、まちづくり委員会、PTAの代表者および、保護司、主任児童委員の方で構成されています。
第1回目の今日は、子どもたちの様子を見ていただくと共に学校の状況をお伝えしました。いろいろな意見交換をする中で、子どもたちに「ふるさと」という思いをもたせたいという願いを共有しました。そのためには、地域のことを知るだけでなく地域の「人・もの・こと」とふれあうことが大切になります。今後もあいさつ運動や見守りなどを通して、地域の大人と子どもたちの顔のつながった関係ができればいいなと思います。

読み聞かせ楽しかった(5/19)

日差しは強いものの、ほおをなでる風が気持ちのよい季節になりました。
今朝は、おはなしころころみかんさんによる読み聞かせがありました。子どもたちがお願いしますといって、ボランティアさんを迎えに行きます。1年生は「としょかんライオン」「月がくれたきんか」3年生は「やっぱりだいすきおかあさん」「おもしろとうさん」「きつねのぱんとねこのぱん」の本を読んでもらいました。終わった後に子どもたちに話を聞くと「たのしかった。」とうれしそうでした。子どもたちは本が大好きです。今後もよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

5年生書写(毛筆)「ふるさと」(5/18)

5月17日(火)に5年1組の、5月18日(水)に5年2組の書写(毛筆)の授業がありました。今回の授業では、点画のつながりを意識して「ふるさと」と書きました。どの子も、心を込めてひらがな4文字を丁寧に書くことができました。集中力が高く、素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

スポーツテストが始まりました。(5/16)

先週6年生が日光に修学旅行に行ってきました。事故やけがもなくみんな楽しい思い出をつくれたのではないでしょうか。時間が経つのはあっという間です。楽しかった時間はずっと前のことのように感じます。
昨年度できなかったスポーツテストが始まりました。反復横跳びやソフトバール投げ、握力、長座体前屈、シャトルランなどです。1年生は6年生と、2年生は5年生と一緒に行います。お兄さん、お姉さんがやさしく声をかけてくれるので、1,2年生も安心です。
体力テストの結果をもとに、本校児童の良い点や弱点を分析し、今後の指導にいかしていきます。

画像1
画像2
画像3

下中玉ねぎがたくさんとれました(5/17)

朝から雨が降りそうな空模様でした。3時間目に、3年生が昨年の秋に植えた玉ねぎの収穫を行いました。畑の手入れや植え方などの指導は、地域の加藤さんのお力をお借りしました。
畑について、黒いシートを外すと大きな玉ねぎがごろっとあらわれました。「すごーい」子どもたちは大きな目を見開きうれしそうです。玉ねぎって地面の中に埋まっていそうですが、ほぼ地面の植えに出ています。わたしたちが食べているのは、葉にあたる部分だそうです。なるほどです。子どもたちは、以前教えていただいたようで、そのことは知っていたそうです。
まず、上に伸びている茎の部分をはさみで切りました。その後玉ねぎをとり、下に生えている根を切りました。みんな大きな玉ねぎを手に取りうれしそうです。大きいな箱に10箱近くとれました。その中の一部は、フードバンクの活動に寄付したり、交流する神奈川小学校に届けたりします。
子どもたちからたくさん質問が出ました。「なぜ、根や茎を切るのですか。」なるほどいい質問です。加藤さんの話によると、根や茎を切ることで玉ねぎの余計な水分がぬけて、よりおいしくするためということでした。「へーそうなんだ」お話を聞いていて思わずうなずいてしまいました。
加藤さん、お忙しい中子どもたちのためにありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

下中っ子は読書が大好き(5/12)

画像1
画像2
画像3
5月12日(木)の朝は、読書タイムでした。3年生の教室を訪問したところ、それぞれの子どもたちが、とても静かに集中して自分が興味を持った本を読んでいました。15分間の読書タイムが終わると、「え〜、もう終わりなの?」とのつぶやきが聞こえてきました。読書は自分の世界を広げてくれます。読書が大好きな下中っ子は素晴らしいと思いました。

小田原市のことをもっと知ろう(5/10)

いよいよ明日は6年生が修学旅行に出かけます。からっと晴れるといいなと思います。
今朝は朝会がありました。校長からは、子どもたちにふるさとへの思いをもってほしいと考え、小田原市のことを話題にクイズを交えながら次のような話をしました。
・小田原市のシンボルマークは梅の花と波を融合させたデザインになっていること
・小田原市ができたのは約80年前だったこと
・名産の中にはキウイフルーツや梨、漆器などがあること
また、小田原は「ういろう」が有名です。外郎(ういろう)売りの口上は、江戸時代に歌舞伎役者の二代目市川團十郎さんによって書かれたそうです。その絵本が先日寄贈されたので、少しだけ子どもたちに紹介しまた(早口言葉がたくさん出てきて、読むのがすごく難しいため)。今から数年前、総合的な学習の時間で表現活動をしたとき、学習ボランティアの方に外郎売りを題材に子どもたちにお話をしていただいたことを思い出しました。
児童指導担当からは生活目標についての話がありました。今月の目標は「気持ちのよいあいさつや返事をしよう」です。大きな声であいさつをすること、相手の顔を見てあいさつをすること、笑顔であいさつをすることなど、気持ちのよいあいさつの仕方について小さい子にもわかるようにイラストを使って話しました。

画像1
画像2
画像3

第2回あいさつ運動

連休明けの今日、本年度2回目のあいさつ運動を行いました。今回は、PTAの役員さんや学校運営協議会の委員さん、警察や社協のみなさんの他、児童会運営委員会のみんなが参加してくれました。休み明けにもかかわらず、大きな声であいさつの声をかけてくれるのでとても活気がでました。次回は6月7日(火)に行います。ご都合のつく方は、7時55分頃校門前にお越しください。ご自宅付近での参加も大歓迎です。今後も地域の大人と子どもたちの顔のつながった関係づくりに取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

5年生になって初めての書写(毛筆)の授業 (5/9)

ゴールデンウィークが明け、5年生に進級してから初めての書写(毛筆)の授業がありました。1組でも、2組でも、授業の前半には、授業を担当する教頭に向けて、子どもたちに自己紹介をしてもらいました。好きなことや得意なことなどをたくさん話してくれたので、今後、5年生の子どもたちと学習を進めていくのがとても楽しみになりました。授業の後半は、点画のつながりを意識して、「い」というひらがなを書く練習をしました。ひらがなは、簡単なようで、筆でバランス良く書くのは難しく、奥深いものですが、子どもたちは集中して学習に取り組むことができました。改めて、下中小の子どもたちは、とても立派だと思いました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽのちえばらばら事件(5/6)

先日駐車場の草刈りをしているときに綿毛のたんぽぽを見つけました。もう花は枯れてしまったんだと月日が流れる速さに驚くばかりです。
今日は朝から2年生の授業を見に行きました。国語の説明文「たんぽぽのちえ」の学習をしていました。教室からは音読の大きな声が聞こえます。担任はタイムリーに子どものがんばりを価値づけていきます。まとまりごとに、内容の確認をクイズ形式で行います。「冬になってたんぽぽは咲きました」「違いまーす、春です」子どもたちは夢中になってきました。今日は、順序を表す言葉やさし絵をもとに文の順序関係を捉えることをめあてにしています。担任は短いことばとたんぽぽの挿絵が描いてある6枚のカードを配りました。ばらばら事件が起こりました。子どもたちは歓声を上げます。ことばとイラストを根拠にカードを並び替えていきます。言葉にこだわり学習していくのが国語です。楽しみながら、文の順序関係を読み取りました。途中、意見が分かれたときには「違った意見が出たときが一番勉強になるところだよ」と少数意見を大切に授業を進めます。次の時間からたんぽぽの驚きのちえについて読み取っていきます。きっと道ばたで見かけるたんぽぽが今までとは違って見えることでしょう。

画像1
画像2
画像3

家の仕事って(5/2)

連休の合間の登校でしたが、子どもたちは元気に学校生活を過ごしていました。
休み時間、子どもたちの様子を見守りながら腐葉土置き場を少し掘り起こしてみると、大きな幼虫が出てきました。きっとカブトムシだと思うので早速観察ケースに土と腐葉土を入れ校長室前に置くことにしました。夏になってカブトムシが出てきたら子どもたちはきっとびっくりすることでしょう。その日を楽しみに霧吹きで水をかけるようにします。
5時間目、5年生の家庭科の授業を見に行きました。家の仕事にはどのようなものがあるかグループで考えていました。この学習は家庭には様々な仕事があり、それを家族で分担し協力しながら行っていることや自分でできることに積極的に取り組んでみようという思いをもつことをねらっています。学習は、家庭の仕事を「食べること」「環境のこと」「お金のこと」「着ること」「住まいのこと」に分類し、具体的にどんな仕事があるかを考えました。また、その仕事を誰が担当しているのか情報交換をしました。ゴミ出し一つとっても家庭によって担当は違うようです。家族の一員として役割を担っている子もいるようです。ご家庭でも話題にしてみてください。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)
4/2 学年始め休業 |
4/3 学年始め休業 | 振替休業日 |
学年始め休業
4/4 学年始め休業
4/5 臨時休業日
着任式・前期始業式・入学式 | 保健調査票等配付
4/6 着任式・前期始業式 | 入学式 | 食物アレルギー健康相談(予定) | 保健調査票等配付 |

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料