SDGsはじめの一歩 職員室での取組(11/7)

SDGsという言葉をずいぶん耳にするようになりました。これは持続可能な開発目標として2015年に国連で採択された17の目標です。6年生も総合の学習で、グループごとにテーマを決めて取組を始めたところです。
いつものように飲み終わった牛乳パックをビニール袋に入れようとしたところ、袋の口が気になりました。買ったものにしては少しゆがんでいるようです。袋を準備している職員に聞くと、「あれは雨の日に新聞が入ってくる袋ですよ」と教えてくれました。まさにSDGsの取組です。小さなことかもしれませんが、それを意識し実践している職員がいることがうれしく、自分ののんきさに少し腹が立ちました。気候変動対策として大きなことはできませんが、小さなことの積み重ねが大切なんだなと改めて思いました。自分にできることを考えてみようと思いました。

画像1
画像2

うっしっしーまつり(10/29)

朝晩の寒さにもう11月なんだと気づかされます。
ホームページのアップが遅くなりましたが、10月29日(土)の午後、2年ぶりに「うっしっし―まつり」を開催しました。コロナ禍だからできないではなく、「今できることを」というコンセプトのもと、PTAや協力団体のみなさんがいろいろ考えてくださいました。午前中授業のあとの開催です。今年はハロウィンパーティーの要素を取り入れ、仮装する人がたくさんいました。子どもたちのうれしそうな声があちこちから聞こえました。昔遊びや自転車点検、よるべさんやわかば級の子たちのお店やスタンプラリーなど楽しい催し物がたくさん用意されていました。また、6年生が総合的な学習の時間で学んだSDG’sについて呼びかける掲示や募金などもありました。学びを発表できるよい機会になったと思います。
子どもたちが充実した時間を過ごせたのは、保護者や地域のみなさんのおかげです。準備や片付け、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「飛行」

5年生が、書写(毛筆)の授業で、「飛行」という字を練習しました。「飛」の書き順が難しく、また、画数が多いので、バランス良く2つの文字を1枚の半紙に収めるのはとても難しいことを理解した上で練習に取り組みました。どの子も、一生懸命に課題に取り組むことができました。
画像1
画像2

芸術鑑賞会(10/29)

今日の午前中、芸術鑑賞会がありました。劇団かかし座のみなさんが影絵を中心としたステージを見せてくださいました。感染防止のため、2回に分けてのステージでした。ステージは2部構成になっていて、前半はワンダーシャドウラボの研究員に扮した劇団の方が、影絵の魅力を伝えてくださいました。手や指をはじめ体全体を使ってカメやガチョウ、ヘビ、ゴリラなど音楽と動きを上手に組み合わせた見事なものでした。どんどん影絵の世界に引き込まれていきました。後半は「シェトの冒険 ドラゴンの山へ」は影絵と劇のヒュージョンです。寂れた村の少年が、雨を降らせるという伝説の竜を探しに行く物語です。高原に近づけたり離したりすることで主人公はその場で足踏みをすることでドラゴンの山へ近づいているように見えました。影絵というと白と黒というイメージがありますが、色彩も豊かでびっくりです。楽しいお話を子どもたちはくいいるように見ていました。
画像1
画像2
画像3

ベルマーレサッカー教室(10/27)

3年生児童が湘南ベルマーレの方たちにサッカーを教えていただきました。まずはボールになれることから始めました。3名のコーチはとても元気いっぱいです。上に投げたボールを1回転して上手にキャッチして見せます。うまくできない子がいると、近くに来てくれてやさしく教えてくれました。次は足で素早くボールにタッチする練習です。10秒間に40回くらいタッチできる子もいました。昔「ボールは友だち」が合い言葉のサッカー漫画を思い出しました。「できたときはどんな気持ち?」「できないこともいいことだよ、大丈夫」「人との競争ではなく、自分との競争だからね」「考えることも成長のためには大切だよ」コーチが子どもたちに語る一言一言が心にしみます。指導者として、支援者として大切にしなくてはいけないことばかりです。最後にゲームをしました。みんなが楽しく参加できるように工夫されたゲームです。終了後「サッカーは相手や仲間がいるからできるスポーツだよ、お互いに拍手を送ろうね」と話してくれました。子どもたちは1時間、ずっと楽しそうでした。リッキーコーチ、ジャンボコーチ、ユウトコーチ、ありがとうございました。来年も楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

3年生 書写(毛筆)「木」

3年生が書写(毛筆)の授業で、「木」という字を書くことにチャレンジしました。先週の授業で習得した「左はらい」「右はらい」の書き方のこつを生かして、どの子も丁寧な文字を書くことができました。次回は、清書をする予定なので、子どもたちの頑張りに期待しています。
画像1
画像2

お昼の読み聞かせ(10/26)

子どもたちは本を読んでもらうのがだいすきです。朝の時間におはなしころころみかんさんが読み聞かせに来てくれるととてもうれしそうにしています。今週の月曜日から、お昼の放送にもころころみかんの方が順番に来てくれて、本の読み聞かせをしてくださっています。月曜日はグリム童話の「金のガチョウ・下中小学校バージョン」火曜日は「シュバイツァー博士の伝記」今日は「ヤギとライオン」というお話でした。放送から聞こえてくる声だけでも、お話の世界が伝わってきます。きっと何度も練習をしてくださっているんだなと感じました。1年生の担任からは「子どもたちはとってもよろこんで聞いています。」「楽しみにしています」という声を聞きました。これからもよろしくお願いします。
画像1

地域の伝統に触れる(10/25)

4年生は社会科で地域の伝統文化について学習します。その一環として、相模人形芝居「下中座」のみなさんをお招きしてお話を聞かせていただきました。下中座の歴史や人形のことなど少し難しい話もありましたが、メモをとりながらしっかりと聞く子どもたちの姿から、目的意識を持って参加しているんだなと感じました。相模人形芝居では基本1つの人形を3人で操ります。その一つ一つの動きに300年の歴史を感じました。子どもたちからは人形の重さや3人で操る理由、音楽のこと、技術を身につける大変さについてなどの質問が出され、林座長を中心にみなさんが丁寧に答えてくださいました。お話のあと、実際に人形を手に取り、楽しそうに体験していました。伝統芸能である相模人形芝居の担い手として、歴史ある文化を伝承してくれたらいいなと思いました。
11月13日(日)、小田原三の丸ホールにおいて相模人形芝居下中座さんも参加する「小田原民俗芸能保存協会 後継者育成発表会」が開催されます。下中座さんは15:00頃出演予定だそうです。お時間ある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。チラシを本ホームページにアップしましたのでご確認ください。
画像1
画像2
画像3

朝会「ヤングケアラーについて」(10/24)

昨日とはうって変わって寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。中には半袖の子もいて、びっくりしました。今後も体調管理には気をつけていきたいものです。
最近よくテレビなどでも「ヤングケアラー」という言葉を耳にするようになりました。今日の朝会はヤングケアラーについて、小田原市子ども青少年支援課の方のお話を聞きました。
ヤングケアラーとは家族のために次のようなケアを行っている18歳未満の人をさすそうです
・病気や障害がある家族のために家事・身の回りの世話・看病・介護をしている
・日本語が話せない家族のために通訳している
・病気や幼い兄弟の世話をしている
・目が離せない家族の見守りや気遣いをしている
・心が不安定な家族の話を聞いている
オンライン朝会だったので子どもたちの様子を教室に見に行くと、みんなしっかりと画面を見てお話しを聞いていました。子どもたちには、困ったことがあったら近くの大人に相談してくださいというお話しがありました。私も子どもたちの困り感に気づく目をもちたいなと改めて思いました。

画像1
画像2

市一斉防災訓練(10/23)

気持ちのよい秋晴れの中、小田原市一斉防災訓練が本校で実施されました。8:30に震度6強の地震が起こった想定でした。地域の方々は、各地区の一時避難場所に集合したあと学校まで避難しました。本番を意識して計画された訓練でした。集まった人たちは、耐震貯水槽から水をくみ上げたり、仮設トイレの組み立てた意見をしたりしました。地域の方とお話しした中で、まずは地域の方から「互いに顔をちゃんと知っていることが大切ですね。」というお話しを聞きました。まさにその通りだと思いました。ここだけでなく地域住民の関係が希薄になっていることが問題になっています。「人と人をつなぐ」その一助を学校が担えたらと考えています。あいさつ運動や見守り活動は小さな取り組みですが、そんなことをきっかけとして下中(橘北)地区に顔のつながった関係が広がっていくといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

下中玉ねぎで草木染め(10/22)

土曜日の午後、地域のまちづくり委員会主催で「みんなde染めよう!下中たまねぎで草木染め」が開催されました。13名の児童とその保護者の方の参加がありました。たまねぎの皮を煮出したものに、白いハンカチをつけこみ染めていきます。輪ゴムを使って絞ることで、きれいな模様をつけることができます。うっすら黄色に染まったハンカチはとてもきれいでした。色を定着させるために、ミョウバンを溶かした液にしばらくつけ込みました。ハンカチが乾くまでの間、縄跳びをしたり、ジャンボシャボン玉をしたりしました。子どもたちはとても楽しそうでした。地域の方が教えてくださったり、手伝ってくださったりと、ふれあいの機会が持てました。地域の大人と子どもたちの顔のつながった関係づくりにつながりました。すてきな時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 書写(毛筆) 「右はらい・左はらい」の練習

3年生が、書写(毛筆)の授業で、「右はらい」「左はらい」の練習をしました。筆に入れる力を変えて、力を上手に抜き、丁寧に書けるようになりました。来週は、今回の学習を生かして、「木」という字を書くので、今から子どもたちは楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「読む」

5年生が、先週から引き続き2週連続で「読む」という字を書きました。今回の学習は、漢字とひらがなの組み合わせでした。漢字は少し大きく、ひらがなは少し小さく書くとバランス良く書けることが分かりました。どの子も真剣に練習に取り組み、丁寧な文字を書くことができたので、素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

運動会2(10/15)

「行事を通して子どもを育てる」という言葉があります。私が担任時代、高学年を担当することが多かったこともあり、子どもたちが表現で達成感を味わわせることを考え指導にあたっていたことを思い出します。子どもたちに思いをもたせると本気になって練習します。ビデオで撮った映像を見せると、「体型移動の円がきれいにできていないから放課後残ってやろうぜ」と声をかける子がいたり、組み立ての最後の場面がきれいに決まったときに感動して涙を流す観客を見て「先生、泣いてる人がいたよ、頑張ってよかったね。」と話してくれる子がいたりしました。コロナ禍で密になる練習ができない中でも、少しでもい演技をさせたい、子どもたちが頑張ってよかったという達成感を味わわせてあげたいという担任の思いが一つ一つの演技からうかがえました。1,2年生は手を大きく振ってノリノリで踊る姿がかっこよかったです。黒いシャツとポンポンがすてきでした。3,4年生は、カラフルな衣装で学年の壁を越えて練習した成果がキレキレのダンスに現れていました。また、体型移動がとてもきれいでした。5,6年生は、ダンスと技、音楽がきれいに調和して感動しました。ダンスは子どもたちの中から出てきたアイデアを形にしたそうです。自分たちでつくりあげる運動会、最高ですね。運動会を通して成長したことをこれからの学校生活にいかしていってくれたらと思います。今日はたくさんの応援をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会1(10/15)

昨夜から雨が心配されましたが、子どもたちの願いが通じたのか気持ちのよい天気の中運動会を実施することができました。朝から受付や駐輪場のお手伝いをいただいた本部役員の皆様ありがとうございました。
子どもたちは短距離走、団体種目(2学年合同)、表現(2学年合同)の3種目に出場しました。係活動は6年生が担当し、運動会を支えてくれました。さすが最上級生です。団体種目、低学年は「おおだまころりん」中学年は「お祭りワッショイ」高学年は「ガチ・つな」に参加しました。どの種目も兄弟学年で協力して頑張りました。

画像1
画像2
画像3

明日は運動会、天気になーれ(10/14)

今日は明日の運動会に向けて、午前中どの学年も最終練習を行いました。週のはじめに見た天気予報では秋晴れのはずでしたが・・・・。
5年生までの児童は給食後下校で、6年生は運動会に向けた最終の係活動を行いました。本当なら運動場に真っ白のラインが引かれ、本番さながらの最終確認ができたはずですが仕方ありません。体育館では、実行委員が開閉会式の練習をしていました。誓いの言葉や児童代表の言葉など、堂々としていました。決勝審判係は、決勝テープを貼り着順誘導の練習をしていました。体育館を出た屋根の下では放送係が音出しの練習をしていました。用具係は、テーブルやイスなどをすぐに出せるように体育館入り口へ移動させていました。記録採点係は教室で得点発表の練習をしていました。明日は子どもたちが主役です。みんなの頑張ってきた成果を十分発揮してほしいと思います。児童下校後、雨が上がったので職員で本部テントの組み立てやロープ張り、遊具へのテープ貼りなどを行いました。運動場に水たまりがたくさんあるため、ライン引きは明日の朝行います。コロナ対策のため、地域の方をお招きできなかったり、ご家族2名という制限があったりしますが、子どもたちへの応援をお願いします。マスクへ貼り付けるシールを忘れずにお越しください。

画像1
画像2
画像3

テントの設営ありがとうございました(10/12)

昨日とはうって変わって、どんよりとした雲が空に広がっています。
今日は朝から本部役員のみなさんか、運動会に向けてテントの準備に来てくださいました。鮮やかな色が目にまぶしいくらいすてきです。一度組み立ててしまえば、広げたり縮めたりするのも簡単なようです。運動会はきれいな秋晴れの中できるといいですね。ありがとうございました。

画像1
画像2

放課後子ども教室開始(10/11)

コロナ禍のため中止になっていた、放課後子ども教室がいよいよ開始されました。今日は第1回目です。本校では、1年生から3年生までを対象に毎週火曜日に実施しています。今年度は十数名の申し込みがありました。子どもたちは3名の指導員とともに、和気藹々と学習に取り組んでいました。
画像1
画像2

後期始業式(10/11)

気持ちのよい秋晴れの中、後期の学校生活が始まりました。
始業式は教頭先生のお話しを聞きました。1年生は1.5年生、2年生は2.5年生というように次年度に向けて成長しています。後期もしっかりとめあてをもって取り組んでくださいねと、各学年に向けて話しました。最後に孔子の「己の欲せざるところ、人に施すことなかれ」という言葉について語ってくれました。みんなが相手のことを考えて、気持ちのよいコミュニケーションがとれるといいなと思いました。
教頭先生のあとは、3年生と6年生代表児童が後期に向けた抱負を語りました。自分で考えて行動することや、友だちにやさしくすること、自分の考えを積極的に発言することを頑張りたいと熱心に話してくれました。とてもしっかりとした話に感心しました。

画像1
画像2
画像3

前期終業式(10/7)

今日は毎月7日のあいさつ運動の日でしたが、あいにくの天気のため来校いただいた方は昇降口にて子どもたちとあいさつをかわしていただきました。来月も実施の予定です。多くの方のご来校お待ちしています。
今日で前期が終了します。4月からあっという間の日々でしたが、おおきな事故もなく無事に前期を終えることができたのは、保護者や地域の方のおかげだと思っています。前期終業式はオンラインで行いました。校長からは担任から聞き取りをした各学年の子どもたちのがんばりや成果を伝えました。
また、2年、4年、わかば級代表児童が、前期に頑張ったことを発表をしました。堂々と発表する姿に成長を感じました。
終業式が終わったあと、小田原市科学展入賞者の表彰を行いました。優秀賞1名、優良賞2名、努力賞3名に賞状を手渡しました。全国学力学習状況調査の質問紙の結果では、理科好きの子が減っていることがわかりました。身近な生活の中でふしぎに思ったことを調べたり、観察・実験したりして理科の楽しさを感じてくれたらと思います。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)
4/2 学年始め休業 |
4/3 学年始め休業 | 振替休業日 |
学年始め休業
4/4 学年始め休業
4/5 臨時休業日
着任式・前期始業式・入学式 | 保健調査票等配付
4/6 着任式・前期始業式 | 入学式 | 食物アレルギー健康相談(予定) | 保健調査票等配付 |

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料