3年生 書き初め練習「友だち」

12月21日(水)に、3年生が体育館で書き初め練習を行いました。初めて大きな紙に大きく文字を書く学習をしましたが、どの子も一生懸命に練習に取り組むことができて立派でした。冬休みは、3枚宿題として書いてみて、1番上手に書けた作品を提出してもらいます。冬休みがあけるとすぐに席書会が予定されているので、本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

体育館屋根工事及び樹木の剪定(12/20)

冬の寒さが厳しい季節になりました。本日から希望制の教育相談が始まりました。日頃のお子様の様子や心配事など担任と共有できればと思います。
先日から体育館の屋根改修工事が始まりました。ようやく体育館のまわりに足場を組見終わり作業に入りました。大きな雨漏りはなかったものの老朽化が進んでいたためありがたいです。スポーツ開放の方には、いろいろとご迷惑をかけることがあると思いますがご理解・ご協力をお願いします。
また、昨日より運動場西側の斜面に茂っている樹木の選定作業が始まりました。あまり背の高くない樹木については職員作業で剪定を行っていましたが、高いところは届かないため助かります。昨年は地域ボランティアの方々が手を貸してくださいました。下中小学校の環境が少しずつ整備されていきます。

画像1
画像2
画像3

5年生 書き初め練習「新しい風」

12月19日(月)に、5年生が体育館で書き初め練習を行いました。どの子も、新しい年に、「新しい風」を吹かせるイメージで、丁寧に文字を書くことができました。冬休み明けの本番の席書会も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

調理員さんありがとうございます(12/13)

今日は朝から冷たい雨が降っていました。教室を回ると、靴下が濡れてしまい裸足になっている子がいました。雨が強いときには、タオルや靴下の替えを用意した方がよいですね。
朝の時間は給食朝会がリモートでありました。給食委員会の児童が、調理場でどのように給食がつくられているのかスライドに合わせて話してくれました。委員会の児童全員が少しずつ話しました。担当職員の子どもたちみんなに自信をつけさせたいという思いが伝わりました。子どもがみんな主役に慣れる学校にしていきたいです。栄養士からは、夏の暑さや冬の寒さにかかわらず、みんながおいしいといってくれるように調理を担当する人たちは頑張っているんだよという話を聞きました。夏の唐揚げは調理員さんたちのプライドなんだなと思いました。まごころを込めた給食を作っていただいているお礼は、ありがとうの言葉と共に感謝の気持ちを食べ終わった食器に込めて返却できたらと思います。
いつもありがとうございます。明日からもおいしい給食楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

3年生 書写(毛筆)「曲がり」の練習

3年生が、書写(毛筆)の授業で、「曲がり」の練習をしました。その練習を生かして、「元」という字を書いてみました。どの子も、丁寧に文字を書くことが出来て大変立派でした。
画像1
画像2

下中たまねぎを植えました(12/6)

2年生児童は、生活科の学習で野菜を育てます。夏前に各自で「オクラ」「ミニトマト」「キュウリ」などを鉢植えで育てました。自分が選んだ野菜が大きく育つといいなと水やりなどの世話をしていました。今度は地域の特産である「下中たまねぎ」をモーモー農園で育てます。子どもたちは下中たまねぎが、そのままかじっても甘みがあっておいしいとテレビ番組で紹介されていたのも見て「すごいな」「食べてみたいな」「自分たちで育てられたらいいな」と強い思いをもちました。子どもたちがポップコーンを育てたモーモー農園にいって目にしたものは、雑草の山と硬くなった土でした。「このままじゃたまねぎは育てられないね」と雑草取りやスコップで土を軟らかくしようと頑張りました。しかし、子どもの力だけでは限界があります。生い茂った雑草や硬くなった土は職員が手分けをしてたまねぎを植えられるようにしました。子どもたちは野菜を育てることの大変さを実感したことでしょう。たまねぎの育て方などを保護者の方に教えていただいた子どもたちは、苗を植えるのを楽しみにしていました。
今日は新井先生から苗の植え方を教えてもらいました。畑に穴を開ける道具を見て、「すごーい」と驚いていました。子どもたちは穴に苗を差し込み、大きくなあれと願いをかけていました。来年の収穫が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「近づく春」清書

5年生が、書写(毛筆)の授業で「近づく春」の清書をしました。これまで5年生の授業で学習した内容を全ていかして、どの子も丁寧に心を込めて文字を書くことができて立派でした。
画像1
画像2
画像3

交通安全対策協議会(12/2)

今日は、午前中に分散授業参観の2日目でした。たくさんの方が参観に見えられていましたが、密にならないよう廊下で見たり、お話を控えていただいたりと感染防止へのご協力ありがとうございました。参観された感想を教えていただければ幸いです。授業アンケート用紙でなくてもかまいません。
午後からは交通安全対策協議会がありました。通学路の危険箇所について保護者や学校職員からあがった内容について協議し、市へ要望していく会議です。会の前半で昨年度あげられた要望についての進捗状況が市職員や駐在さんから報告されました。詳細については、後日さくら連絡網にてお知らせします。県道にかぎらず子どもたちが通学に使う道について横断歩道の塗り直しやカーブミラー・啓発用看板・信号機の設置など多数ご意見をいただきました。いろいろ情報を寄せていただいたみなさん、ありがとうございました。出したもの全てが具現化されるわけではありませんが、粘り強く要望してきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「近づく春」

5年生が、書写(毛筆)の授業で、少し早いですが「近づく春」という文字を練習しました。5年生はこれまでに授業時数をたくさん確保することができているので、実質的には学年のまとめの学習に入りました。これまでの学習で身に付けた、点画のつながりと字形を意識したひらがなの書き方、難しい部首「しんにょう」の書き方、漢字とひらがなの文字の大きさのバランスなどを全て生かして書けるように、どの子も真剣に学習に取り組むことができました。
画像1
画像2

分散による授業参観(12/1)

本日、分散による授業参観の1日目が実施されました。教室内の密を避けるため分散での開催です。教室廊下側の窓を外し、廊下からも参観できるようにしました。暖房を入れていたため、寒さを感じることはなかったと思います。
3階視聴覚室および2階多目的室には、市図工展の作品が展示してあります。感染対策のため規模を縮小して実施しているため他校児童の作品を展示できないのが残念です。
2校時3校時の授業を見ていただきました。子どもたちの学校での様子を目にしていただくことができたと思います。わたしも校内を回っていました。子どもたちは少し緊張していた面もありますが、日頃と同じように学習に取り組んでいたと思います。参観されたみなさん、いかがだったでしょうか。職員一同、子どもたちが主体的に学び、確かな学力を身につけられるよう取り組んでいますが、お気づきの点などありましたら昇降口に置いてある授業アンケートに書いていただければ幸いです。改善点はもちろんのこと、子どもたちや職員のがんばりやよかったことなど教えてください。今後の授業改善に役立てていきます。ご協力よろしくお願いします。
明日2日は、茶(沼代・明沢)、紫(小竹)、青(中村原、上町)方面です。みなさんのお越しをお待ちしています。

画像1
画像2
画像3

3年生 書写(毛筆)「小」清書

3年生は、書写(毛筆)の授業で、「小」という字の清書をしました。先週練習した「はね」と「点」の書き方に気を付けて、どの子も丁寧に自分のベストな文字を書くことができました。
画像1
画像2
画像3

第2回学校運営協議会(11/18)

今年度2回目の学校運営協議会を開催しました。今年度も「地域と子どもたちの顔のつながった関係づくり」をテーマに地域であいさつができる子、登下校の安全確保と学校の環境整備を中心に取り組んでいます。授業参観のあと、子どもたちや学校のよい面や改善点についてグループ協議を行いました。小グループでざっくばらんに意見交換を行ったため、たくさんの声が聞こえる充実した時間になりました。あいさつやまじめに学習に取り組めていること、指導方法の工夫などにお褒めの言葉をいただきました。改善点についても具体的に指摘いただきました。清掃が行きとどいていなかった場所のことなど全職員で共有し、すぐに対応しました。これからも地域の学校としてみなさんの声に耳を傾けながら子どもとたちを育んでいきます。
画像1
画像2
画像3

3年生 書写(毛筆)「はねと点の練習」

3年生が書写(毛筆)の授業で、「はね」と「点」を上手に書けるように練習しました。その練習を生かして、授業の後半では「小」という字にチャレンジしました。との子も、集中して丁寧に書くことができたので、素晴らしかったです。
画像1
画像2

すてきな音楽の調べ(11/16)

3時間目に、5,6年生を対象に市のアウトリーチ事業でピアノトリオのみなさんがバイオリン・チェロ・ピアノによるすてきな演奏を聴かせてくださいました。バイオリンの小野さんは本校の卒業生です。「剣の舞」「故郷」「アンダーザシー」など一度は耳にしたことのある曲も交えてくださったため、子どもたちはより演奏を身近なものに感じることができたと思います。テレビではよく見るバイオリンやチェロですが、実際に本物の音を聞く機会はあまりないのでとてもいい経験になったと思います。みんな音楽の世界に入り込んで集中して聴いていました。将来、ピアニストやバイオリニストがうまれ、また母校で演奏してくれたらうれしいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

募金への協力ありがとうございます(11/16)

今週月曜日から、運営委員会児童が朝校門に立って赤い羽根募金の呼びかけをしています。「おはようございます」のあいさつと共に、募金を呼びかける姿に上級生の頼もしさを感じました。そんな子どもたちをボランティアさんが育ててくださったシュウメイギクやバラの花が微笑みながら見ているようでした。お昼の放送でも募金の呼びかけをしています。困っている人のために自分にできることをしたいという子どもたちの思いをこれからも大切にしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

全校道徳「わたしのレシピ」(11/15)

朝学習の時間に全校道徳をオンラインで行いました。今年度は、子どもたちの意識調査の結果をもとに自己肯定感を高めていきたいと考え題材設定をしました。わたしのレシピは、その人のよさや好きなこと、大切にしていることなどを料理のレシピのように書き出しクイズ形式で誰のことなのかを当てっこする活動です。今日の全校道徳では、担当者や校長のレシピを例に活動について理解しました。「正義の味方を1カップ」「気持ちのよいあいさつをたくさん」「昆虫などの観察を少々」などのレシピから誰なのかを考えます。レシピの当事者は自分を見つめ直すと共に、当ててもらえるかなと少しドキドキします。他の子は楽しみながらその子のことがわかります。きっと「エーそういうのが好きだったんだ」というような声が聞こえることでしょう。近日中に各学級で実施する予定です。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「飛行」清書

5年生が、書写(毛筆)の授業で「飛行」という字の清書をしました。どの子も、お手本を見ながら丁寧に文字を書くことができました。画数が多く、バランス良く書くことが難しい文字でしたが、ベストを尽くして頑張りました!次の課題への取り組みも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

下中幼稚園で授業をしてきました(11/11)

以前、幼稚園児が4月からの学校生活が楽しみになるようにと、園長先生から授業の依頼がありました。ずっとどんなことをしたらいいかなとおぼろげに考えていたのですが、科学クラブでやっていたスライムづくりが楽しそうだったのでやってみることにしました。11日の授業に向けて何度か練習でつくってみました。なめらかなスライムをつくるのは難しかったのですが、クラブ担当者にコツを教えてもらいなんとかうまくつくることができました。当日は園児たちのうれしそうな顔を見ることができてよかったです。もう一つ、本校で大切にしているあいさつについて本を読みました。みんなしっかりと聞いてくれました。4月の入学が楽しみです。1月にもう一度授業をしに行くので、今から子どもたちの顔を想像しながらなにをするか考えようと思います。楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

3年生 書写(毛筆) 「木」清書

3年生は、書写(毛筆)の授業で、「木」という字の清書をしました。今回新たに学習した「右はらい」「左はらい」を丁寧に書くことを意識して、どの子も上手な字を書くことができました。3年生の集中力は、抜群に素晴らしいです!
画像1
画像2
画像3

毎月7日はあいさつ運動(11/7)

以前からお伝えしていますが、本校では「子どもたちと地域の大人の顔のつながった関係づくり」に取り組んでいます。その一環として、月に1回、保護者や地域のみなさんがあいさつ運動に参加してくださっています。校門付近でたくさんの人があいさつをしてくれるので、子どもたちもいつも以上に元気でした。また、運営委員会児童も参加してさわやかにあいさつをしてくれています。たかがあいさつと思われるかもしれませんが、あいさつは人間関係づくりの第1歩だと考えています。相手を見てさわやかに、できれば笑顔で「おはようございます」と交わせるようになるといいなと思います。学校だけでなく地域にあいさつの声があふれたらいいなとも思います。毎月7日はあいさつ運動、ぜひお時間のある方は散歩がてらに学校までお越しください。7時55分頃から始めます。ご自宅の近くでの参加も大歓迎です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)
4/2 学年始め休業 |
4/3 学年始め休業 | 振替休業日 |
学年始め休業
4/4 学年始め休業
4/5 臨時休業日
着任式・前期始業式・入学式 | 保健調査票等配付
4/6 着任式・前期始業式 | 入学式 | 食物アレルギー健康相談(予定) | 保健調査票等配付 |

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料