お花の日 その3

画像1
本日はお花の日でした。
ボランティアで来てくださっている岸さんは、各学級の美会員さんが生けてくれたお花に対して、「とてもいい」「すてき」「きれい」「じょうず」「かわいい」と褒めてくださいます。
毎回、ありがとうございます。

お花の日 その2

画像1
画像2
画像3
本日はお花の日でした。
写真は2年生の様子です。

お花の日 その1

画像1
画像2
画像3
今日は、お花の日でした。
写真は3年生の活動の様子です。

今日の給食 7月4日(月)

画像1
今日の献立は、牛乳、米粉ロールパン、ガーリックチキン、ウインナーと野菜のスープでした。
神奈川県産は牛乳、キャベツ、小松菜です。小田原産は玉ねぎです。
米粉ロールパンは、ふわふわもちもちで、ずっと歯の間に挟んでいたいところでしたが、あっという間にお腹の中に消えてしまいました。
今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

7月1日(金)部活動激励会その3

画像1
画像2
画像3
写真は、男子バドミントン部、陸上競技部、総体開会式学校紹介の紹介の様子です。
すべての部の紹介を載せることができず、申し訳ありません。

7月1日(金)部活動激励会その2

画像1
画像2
画像3
続きです。
写真は、軟式野球部、4組(パラスポーツの取組み)、女子バドミントン部の紹介の様子です。

7月1日(金)部活動激励会その1

画像1
画像2
画像3
7月1日(金)に部活動激励会が行われました。
総体やコンクールへ学校代表として参加する生徒たちを激励し、全校生徒の交流の場となりました。
今の3年生は、様々な制約があった中で、工夫しながら、できることを一生懸命に取り組んできたことと思います。
2年生も、1年生も3年生に倣って頑張ってきました。
総体やコンクールでも素晴らしい姿を見せてくれることだと思います。
写真は、吹奏楽部、女子バレーボール部、サッカー部の紹介の様子です。

国府津中図書室だより6月号

国府津中図書室だよりです。
下のリンクをクリックしてください。


国府津中図書室だより6月号

6月29日(水)3校時 授業の様子

画像1
画像2
画像3
今日の小田原市は観測史上最高の38度まで上がったとニュースがありました。
廊下を歩くだけで汗が出てきます。
普通教室の授業はエアコンをかけて、少し窓を開け換気をして授業を行っています。
写真の上は、1年音楽です。鑑賞の授業でした。
写真中央は、2年社会です。chromebookを使い表計算ソフトを使っていました。
写真下は、3年生数学です。こんな暑さの中でも3年生はだらけずに熱心に授業を受けていました。
まだ6月です。


6月29日(水)3校時4組美術

画像1
画像2
画像3
4組の美術は、いろいろな形に型抜きした色画用紙を貼り付けた作品を制作していました。みんなとても集中して取り組んでいました。とてもきれいな作品ができていました。

今日の給食 6月29日(水)

画像1
今日の献立は、牛乳、ソフトめんツナのトマトソース、変わり粉ふきいもでした。
神奈川県産は牛乳、じゃがいもです。小田原産は玉ねぎです。
ツナはイタリア産が含まれていましたし、変わり粉ふきいもにかかっていたパセリもイタリア産です。今日は、まるでイタリアで給食を食べているような気にさせられました。
今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

今日の給食 6月28日(火)

画像1
今日の献立は、牛乳、麦入りご飯、高野豆腐のカレー煮、野菜とコーンのスープでした。
神奈川県産は牛乳、ご飯です。小田原産はたまねぎです。
今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

今日の給食 6月24日(金)

画像1
今日の献立は、牛乳、麦入りご飯、鰆の甘酢あん、五目煮でした。
神奈川県産は牛乳、ご飯、じゃがいもです。小田原産はさつま揚げです。
五目煮は、こんにゃくやインゲンが細かく刻まれており、お箸でつまむのに苦労しました。
結果、五目煮が入った器をお茶碗のように持ち、中皿に盛られたご飯をつまんで食べるという、いつもと逆の体験をすることができました。
今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

6月24日(金)携帯・スマホの安全な使い方教室

画像1
画像2
画像3
本日、1・2校時は第1回定期テスト2日目でした。
3校時は教室にて安全な使い方教室でした。
NTTの方が講師となり、オンラインで行いました。
講師が一方的に話すのではなく、生徒の考えを話す機会や考える時間があって、主体的に取り組むことができたようです。

インターネットやSNSで誤った使い方をすることによるリスクについてよく理解できる内容でした。

国府津中学校の生徒には、これを機会にさらに安全に利用してほしいなと思いました。

上の写真は各教室のPCの画面です。
これをプロジェクターに映しているのが真ん中の画面です。
その画面を下の写真のように、教室でみんなで見ています。
音も大きく聞きやすかったです。
このような機器が導入され、とても便利になりました。

週の予定 6月27日(月)〜7月1日(金)

6月27日(月) 1 2 3 M 5
         ・給食、清掃あり

6月28日(火) 1 2 3 4 5 総
         ・給食、清掃あり

6月29日(水) 1 2 3 4 5 6
         ・給食、清掃あり

6月30日(木) 1 2 3 4 5 6
         ・給食、清掃あり

7月 1日(金) 2 3 4 5 6 部活動激励会
         ・給食、清掃あり

今日の給食 6月23日(木)

画像1
 今日の献立は、牛乳、麦入りご飯、豚肉のしょうが炒め、じゃがいもとわかめの味噌汁でした。
神奈川県産は牛乳、ご飯、じゃがいもです。小田原産は玉ねぎ、葉ねぎ、豆腐です。
じゃがいもは大井町産です。給食は、地元の食材が食べられて嬉しいです。
じゃがいもとわかめの味噌汁は、じゃがいもとわかめだけでなく、にんじん、えのきたけ、玉ねぎ、葉ねぎ、豆腐が入っており、具沢山の味噌汁でした。
 栄養たっぷりチャージして、明日に向けて勉強がんばれるでしょうか。
今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

6月23日(木)第1回定期テスト1日目

画像1画像2画像3
本日、第1回定期テストです。
どの生徒もしっかりと試験に臨んでいました。
写真は左から1年、2年、3年です。

今日の給食 6月20日(月)

画像1
今日の献立は、牛乳、ホットドッグ、カレーシチューでした。
神奈川県産は牛乳、じゃがいもです。小田原産は玉ねぎです。
ホットドッグは、コッペパンにウインナーをはさんで食べます。
カレーシチューは、小田原産の玉ねぎをはじめ、じゃがいも、にんじん、グリーンピース、お肉がいっぱい入っていました。マイルドだけどスパイシーで、蒸し暑さを吹き飛ばしてくれました。
今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

6月17日(金)防災訓練・小中合同引き取り訓練

画像1
画像2
画像3
本日、地震による津波を想定した防災訓練・引き取り訓練を行いました。
地震の第1報では、机の下に入り安全を確保できました。
屋上への避難の際には、おしゃべりやふざけたりせず、速やかに移動することができました。
今回は教室にいるときの想定でしたが、登下校中や特別教室など、どこにいても非常時ののことを考えておくといいなと思いました。

安全確保行動(シェイクアウトの三原則)
1まず低く 2頭を守り 3動かない

今日の給食 6月17日(金)

画像1
今日の献立は、牛乳、麦入りご飯、鯵フライ梅ソース、みそワンタンでした。
神奈川県産は牛乳、ごはんです。小田原産は鯵、梅干しです。
小田原産の鯵と梅干が使われているなんて、なんと贅沢な給食でしょうか。
鯵フライは大きくてフワフワでした。
今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31