サマースクール 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も暑い中ですが、子どもたちはサマースクールに参加して頑張っています。午前中の家庭科の様子。一年生はブックカバー作り、三年生はパソコンを使ってマグカップに描く絵柄を考えています。

ガブリ!

画像1 画像1
画像2 画像2
「季節の風物詩」を象徴するような風景です。スイカの差し入れがありました。甘くて「これぞ夏!」といった感触を暫し堪能させていただきました。元気100倍です!

サマースクール第2部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前11時を過ぎました。技術科サマースクール第2部はLED行灯の木製土台の製作です。指導教諭は一人ひとりに丁寧な対話を心がけ、行灯作りの流儀を伝授していました。作業風景はその人なりを表しているように感じます。削りかすにも命が宿ります…。

地道な作業(28)

画像1 画像1
画像2 画像2
ヒマワリの茎や葉を燃焼させる作業が炎天下で行われています。外に出ると、我々が干上がってしまいそうです。最高気温36度が予報されました。無理せずいきましょう…。

サマースクール技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術科室では焼きペンを手に地道な作業が行われています。木製ティシュBOXに自分の名を刻んでいきます。大人になってそのBOXを眺めたときに、きっと「今日のこの時間」が「夏の記憶」として胸に蘇ることでしょう。

濃厚接触者待機期間の見直しについて

小田原市教育委員会より濃厚接触者待機期間の見直しについてのお知らせがきていますのでご確認ください。お知らせ

ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後1時30分、昼下がり、スクボラの方が一名で白衣の点検と補修作業をしてくださいました。諸事情により本日の活動が一名となってしまいました。頭が下がるのとと同時に感謝の気持ちでいっぱいです。「ありがとうございます」。

のびのびと

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館からは「ナイスシュート!」のかけ声が聞こえてきました。暫く休みを取っていた部活動が再開され、躍動感が戻ってきました。元気が何よりです。

サマースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
英語のサマースクールが行われています。参加者の取組はとても真面目で、この学習会をきっかけに「英語が好きになる」生徒が増えることを願います。「8月はAugust」「おう、ガスト」お腹が空いてきました…。

美術部

画像1 画像1
画像2 画像2
美術部が秋に行われる学習発表会のシンボルマークを和気あいあいとした雰囲気で製作中です。笑顔で製作されたシンボルマークはきっと城南中学校の笑顔の輪を広げてくれることでしょう。

八月、葉月(31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月、葉月となりました。朝、ひまわりの水やりに登校している生徒に会いました。水やりが終わると淡々と下校して行きました。「任務完了」です。ヒマワリを見るとウクライナへの想いが強くなります。8月は戦争について考える機会が多くなります。まずは身近なところから平和をつくっていきましょう。

夏の研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月26日に下水処理場見学、28、29日水質検査研修会が行われました。
どちらも科学部の中心的な活動である、水質検査にとても役立つ活動ができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式・始業式 
4/6 入学式