整然と…

画像1 画像1
画像2 画像2
早朝より校務用員さんは敷地内の整備に汗を流していました。きれいに刈られた草木は床屋さんへ行ったかのように整然としていました。草木の刈り込み作業は想像以上の重労働であることは体験すれば一目瞭然であります。

心地よく…

画像1 画像1
科学部員によりきれいに清掃された水槽の中で、ウーパールーパーさんは本当に心地良さそうに休んでいました。

なごやかに…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会のシンボルマークが見事に完成しました。美術部は次の目標に向かって始動したようです。いつもながやかな空気が美術室には流れています。今の時代が求めている空気感です!

科学部の活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水槽の水替えや清掃をチームワークよく行っています。夏前に登場した小クワガタさんも科学部員の愛情のおかげで元気に過ごしていました。「環境を整える」ことが生物には大事なのでしょう…。人も同じでしょうか。

科学部の活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
秋の学習発表会に向け、科学部が展示の準備に取り組んでいます。毎年、工夫を凝らした展示の数々がこの時期から準備されていきます。時間と労力を要する地道な作業です。

夕方の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何となく時間が過ぎ、夕方を迎えます。保護司会様からいただいた「復興のひまわり」がひとりきれいに咲いていました。トンボさんもそのヒマワリに魅せられたようです。夏は終わって行きますが、秋のはじまりと思えば少し気持ちが明るくなります…。

夏の終わりのハーモニー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後1時、3階音楽室からピアノの音が聞こえてきます。秋の合唱発表会に向け、指揮者と伴奏者が熱心に練習に取り組んでいました。「みんなの声を引き出すように…」指導教諭のアドバイス。「NO MUSIC NO LIFE」掲げられた風鈴がその努力のすべてを見守っているようでした。

体育館にて

画像1 画像1
体育館ではバドミントン部が練習中です。さきほど競技場で走り込んでいた生徒がもう体育館でラケットを振っていました。競技場との往復で息があがっている私とは大違いです。やはり、生徒の力は凄いです!

少し涼しくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特設陸上競技部の城山競技場での練習、2日めです。雲が灼熱を遮ってくれたようで、昨日より涼しい環境で走ることができました。自ら苦しい道に挑戦する生徒の姿に元気をもらいました。

城山競技場にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前9時、特設陸上競技部員が城山競技場に集合し、大会に向けて約1時間汗を流しました。いろいろな部活の生徒が希望制での参加となっています。合同練習は2回ですが、各自夏休みにトレーニングを積んできたとのことです。「各自の力が発揮されますように」。

「処暑」の風景

画像1 画像1
今日は二十四節気の「処暑」、暑さがやわらいでくる頃とのことです。しかし午後2時の外は残暑が厳しいです。学校界隈にはイラストにしたような風景が広がります。黄の色合いが消えたことに寂しさを感じ「処暑」の所以を実感します。

あたたかい作品

画像1 画像1
ペットボトルを靴下で包み込み、丁寧に整えられた「芝坊や」が完成しました。頭部に芝が植え込まれ、時間とともに毛髪として伸びてくるそうです。見せてくれた「芝坊や」の表情に暫し気持ちがなごみ、ほっとしました。

鉋掛

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部活動の合間を縫ってサマースクールに参加している生徒もいます。「カンナをかける」そのような経験は中学時代が最後になるかもしれません。カンナの削り心地が夏の記憶の一コマとなることでしょう。刃の手入れや調整がその作業の土台にあることに気付く人もいるかもしれません。

サマースクールにて「芝坊や」の製作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術科室ではサマースクールにて「芝坊や」の製作中です。指導教諭も独自の「芝坊や」を作製し、ユニークな「芝坊や」の誕生が期待されます。人の手で一つひとつ作業するからこそ、そこに「温もり」が宿るのでしょう…。

夏は終わり頃がよろし(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿題が終わった人もいればまだの人もいることでしょう。何かを為しえた人もいれば、まだ何もできていない人もいることでしょう。しかし夏の味わいが出てくるのはこれからです。「夏の終わりのハーモニー」のように…。

午後3時の体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後3時の体育館では男女バスケットボール部が明るい雰囲気で練習に励んでいました。女子対男子で試合形式の練習に取り組んでいました。体育館にはエネルギーがあふれ「まだまだ夏休みは終わりではない」といっているようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼過ぎ、外に出てみると青空がのぞいていました。真夏の空ではなく秋を迎える雲が漂っていました。「もう少しだけ夏を保ってください…」そんな気持ちになりました。

チューリップの球根

画像1 画像1
チューリップの球根が風通しのよい渡りで干されています。秋になると冷蔵庫で冷やされる場面も出てきます。「干されたり、冷やされたり」一定の試練を経験するからこそきれいな色が出せるのでしょう。ゆるんでいる自分を振り返る風景となっています。喝!

体育館にて(13)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館ではバドミントン部とバスケットボール部が練習に励んでいました。夏休みの後半、心と体を整えるには自分なりに「何か」に取り組んでみるとよいのでしょう。まだまだ間に合うはずです!

みんなで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みんなでひとつの作品を手がける」そんな言葉がぴったりの美術部の活動風景です。外では雷様がゴロゴロとお怒りですが、部員は顧問教諭とともに自分たちのペースでじっくりシンボルマークの作成に取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式・始業式 
4/6 入学式