あったかいな

 朝晩は冷え込みますが、今日の昼間は、暖かい日差しが注いでいました。その暖かい日差しのある昼休みの一コマです。体も心もあったかくなるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、鯛めし、サツマイモのみそ汁でした。鯛めしは、きめ細かい食感でおいしかったです。みそ汁は、みその塩気とサツマイモの甘さがちょうどよかったです。

代表委員会について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が1月26日に行われる代表委員会について、話し合っています。今回の内容は、6年生へ感謝の気持ちを表したり、エールを送ったりするものについてです。提案する5年生が、例として作ったものを写真に撮り、タブレットで他の学年の人が見られるようにしてくれました。

1月19日(木)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、こぎつねご飯、ちゃんこ汁でした。こぎつねご飯は、甘い油揚げがご飯とよく合い、おいしかったです。ちゃんこ汁は、優しい味で、チクワ、ニンジン、ダイコン、キャベツなど、具がたくさん入っていました。

ついた!

 3年生の理科の授業です。キットを使って実験しています。乾電池に銅線をつなぎ、明かりをつけます。どのようにつなげると、明かりがつくかな?教え合いも始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、米粉渦巻パン、ペンネマカロニグラタン、コーンのソテー、イチゴのアイスでした。グラタンは、とてもクリーミーでおいしかったです。ソテーは、ニンジンの赤、コーンの黄色、コマツナの緑で色鮮やかでした。

1月17日(火)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、ご飯、白菜の春雨煮、豆腐とわかめのみそ汁でした。春雨煮は、甘辛くて、ご飯にぴったりの味でした。みそ汁には、油揚げもが入っていて、おいしかったです。

手が…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が図工の授業で、紙版画をしました。紙にインクを塗るのが意外と難しくて、手にインクが…。それでも、子どもたちは楽しみながら、作品を仕上げていました。

お正月遊び

 1年生の生活科の授業です。今日は、けん玉、こま、かるたを行いました。始めは、なかなか思った通りにはいきませんでしたが、あきらめずに行い、できたときには、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、カレーうどん、ちくわの磯辺揚げでした。うどんは、カレーのにおいで食欲がそそられてしまいました。ちくわはサクサク感もあって、おいしかったです。

どのクラブに入ろうかな?

 3年生が来年度、クラブを選ぶとき、参考となるようにクラブ見学を行いました。スライムを作ったり、ドッジボールをやったり、絵をかいたり、オセロをしたり、小物を作ったり、バトミントンをしたりするなど、8つのクラブを体験しました。どのクラブに入りたくなったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、みそカツ丼、中華風コーンスープでした。みそカツ丼は、みそ味が相変わらずおいしくて、ご飯が進みました。スープは、コーンの甘みと野菜の旨味が合わさり、すっきりと味わいでした。

書き初め(5・6年)

画像1 画像1
 今日は、5・6年生の書き初めです。5年生が「新しい風」、6年生が「将来の夢」を書きました。「新しい風」を想像したり、「将来の夢」を思い浮かべたりしながら書いている様子がうかがえました。
画像2 画像2

1月12日(木)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、国産豆腐ハンバーグの煮込み、白玉雑煮でした。ハンバーグは、よく煮込まれていて、ソースにつけて食べるとおいしかったです。雑煮は、白玉やダイコン、ニンジンなど、具だくさんでした。

書き初め(3・4年)

画像1 画像1
 3・4年生が書き初めをしています。3年生が「友だち」、4年生が「明るい心」を書きました。冬休み前や、冬休み中に練習したことを思い出しながら、手が疲れるほど、集中して書いていました。
画像2 画像2

1月11日(水)

画像1 画像1
 今日は、2023年、最初の給食でした。メニューは、牛乳、ぶどうツイストパン、スパイシーチキン、ポトフでした。チキンは、ショウガやニンニクが効いていて、インパクトがありました。ポトフは、ハクサイやジャガイモなどが柔らかくておいしかったです。

冬休みビンゴ!

 6年生の教室をのぞいてみると、楽しそうな雰囲気が伝わってきました。見てみると、冬休みを題材(楽しかったこと、見たこと、食べたものなど)としたビンゴを行っていました。冬休みの出来事を単に話したり、書いたりするのではなく、楽しみながら伝えることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

 今年最後の朝会を行いました。校長先生からは小田原市の誕生日についての話があり、児童指導担当からは冬休み中の話がありました。最後に、各コンクールで入賞した児童の表彰を行いました。
 今年も一年間、お世話になりました。良い年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みは、久しぶりに雨が降っていて、運動場には遊びに行けませんでした。その時の図書室の様子です。自分の好きな本を選んで借りたり、静かに本を読んだりしています。

この水溶液は?

 6年生の理科の授業で、5つの水溶液が何なのかを考えています。今までに行った実験をもとに、それぞれの水溶液のにおいをかいだり、熱したり、CO2を加えたりしながら調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 1〜5年:通知表相談日
3/28 1〜5年:通知表相談日

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

PTA便り