かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

9月8日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
ポークカレーライス
野菜ソテー
牛乳

みんなが大好きなカレーライスには、早川小特製「リンゴソース」が使われています。
だれでも食べられるように辛味はマイルドですが、しょうがやにんにくなどが入ったリンゴソースが効いていて、よい味わいでした。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「不審者の侵入があったら、どうするか」という避難訓練を実施しました。避難や回避の方法を身に付け、防犯意識を高めるのがねらいです。

どの学年も訓練に落ち着いて取り組んでいる様子でしたが、訓練終了後の振り返り学習にも真剣にのぞんでいました。

学校では、交通安全や防災、防犯など、いろいろな安全教育に取り組んでいます。児童が自分の身を自分で守るために進んで行動できるように、育成していきたいです。

9月7日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
鶏のオーロラソース
ABCスープ
黒パン
牛乳

給食の始まった月曜日、2年生の給食当番さんとお話ししました。
「給食の好きなメニューは、なんですか?」
「カレー」
「ラーメン」
「ABCスープ」

さっそく今日はお気に入りメニューで、よかったですね。

身体計測

昨日から身体測定が始まりました。

保健室の先生によると、

 ・成長はひとそれぞれです。
 ・他の人と比べて一喜一憂する必要はありません。
 ・自分自身が成長したことを実感してくださいね。
 ・「睡眠」「栄養」「運動」など、
  夏休みの過ごし方が数字に表れた人もいたと思います。
 ・これからもこの3つを意識して、じょうぶな体を作っていきましょう。

とのことでした。

9月6日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
高野豆腐のそぼろご飯
みそワンタン汁
牛乳


早川小の給食ではおなじみの「高野豆腐(こうやどうふ)」は、栄養がたっぷりです。
たんぱく質、カルシウム、鉄分が豊富に含まれています。

よくかんで、しっかり味わってくださいね。

9月5日(月)

【今日の献立】
ソフトめん
ミートソース
フライドポテト
牛乳

給食の主食に麺が出るのは久しぶり、なんと今年度初めてです。1年生は、給食で初めて食べるソフトめんでした。
準備時間には、給食委員が1年生の教室を訪ね、ソフトめんのビニール袋の開け方を教えてくれたそうです。

1年生のみなさん、じょうずに開けて、おいしく食べられたでしょうか?

集団下校訓練

9月1日の下校時に、集団下校訓練を実施しました。

暑さを避けるため、グラウンドではなく教室に地区ごとに集合しました。メンバー確認をしたあと、地区ごとに下校です。担当の先生たちも、途中まで引率して歩きました。

下級生に付き添ってくれた班長さん、副班長さん、ごくろうさまでした。


教職員は、帰り道にもうひとつ仕事があります。それは、学校へ戻りながら通学路の安全点検をすることです。心配な場所がないかどうか、みんなで情報共有しています。

「さくら連絡網」について

9月2日本日、保護者の皆様宛てに、次のお知らせ文書を配付しましたので、必ずご確認くださいますようお願いします。


(1)保護者連絡配信システムの変更に伴う「さくら連絡網」への登録について(白い紙)

(2)登録手順書(黄色い紙)
    ……お子さまの氏名がカタカナで書かれています。


1年生と2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の授業の様子です。久しぶりの学校だったので、授業に飽きないように担任の先生がたくさん工夫しています。

2年生の写真は、帰りの支度をしている時間です。1年前と比べると、自分のことを自分でどんどんできるようになりましたね。

9月1日、学校が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みは、元気に楽しく過ごせたでしょうか? 今日から学校が始まりました。

昇降口には、保健委員が書いてくれた「ウェルカムボード」が、朝のみんなをお出迎えしました。さらに、「生活リズムを整えよう」というお知らせが保健室の前に準備されています。

今日からまた、よく学び、よく遊びましょう!




9月健康観察票カード

9月分の健康観察票カードを、「配付文書(保健便り)」欄に掲載しました。「項目を確認したい」など必要に応じてご利用ください。


※9月1日(木)に持参するカードは、すでにお配りした「8月健康観察票」です。末尾に9月1日の記入欄があります。

※9月分のカードは、9月1日に配付する予定です。

児童が新型コロナウイルスに感染した場合の学級閉鎖等について(お知らせ)

小田原市教育委員会からのお知らせです。

■保護者あて通知を「配付文書(お知らせ)」欄に掲載しましたので、ご覧ください。

■小田原市のホームページにも掲載されています。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/emergency/...

(お知らせ)新型コロナウイルス感染症の後遺症について

(訂正)神奈川県教育委員会からのお知らせです。

■新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)について

「配付文書(お知らせ)」欄に掲載しましたので、ご覧ください。

濃厚接触者の待機期間の見直しについて(お知らせ)

小田原市教育委員会からのお知らせです。

「濃厚接触者の待機期間の見直しについて(お知らせ)」を、「配付文書(お知らせ)」欄に掲載しましたので、ご覧ください。

6年生の保護者の皆様へ

小田原市教育委員会からのお知らせです。

「部活動を理由とした区域外中学校への入学について(お知らせ)」を、「配付文書(お知らせ)」に掲載しましたのでご覧ください。

『おばけ美術館へいらっしゃい』  学校図書館より

学校にある本を学校司書が紹介します。夏休みにも、好きな本をたくさん読んでくださいね。


■美術館の館長のアルバイトをすることになった、小学5年生のまひる。おもしろそう、と軽い気持ちでとびらを開けると、そこはとんでもない美術館だったのです!

■絵の中の人物が出てきたり、騎士や鎧兜(よろいかぶと)の武者が動き出したりするのが、子どもには見えてしまうのです。

■さて、まひるはどうするのでしょうか?


『おばけ美術館へいらっしゃい』
 柏葉幸子 作
 ひらいたかこ 絵
 (ポプラ社)
画像1 画像1

夏の教育相談

21日から夏の教育相談を実施します。学校生活や学習についてお話しします。必要な方には保健相談を行います。
学校と家庭で一緒に子どもたちを支えていきましょう。

★来校する前に、各自で健康観察をお済ませください。
★感染症対策(手指消毒、マスクの着用)にご協力ください。
★発熱等の体調不良の場合は無理をせず、参加をお控えください。

どうぞよろしくお願いします。

『外郎売』  学校図書館より

図書室にある本を学校司書が紹介します。


■外郎売(ういろううり)が、飲むと口が回りだして止まらなく丸薬「ういろう」を売るために、早口言葉をどんどん言っていきます。

■伝統的な早口言葉を詰め合わせた、歌舞伎の十八番(おはこ)。ここで売っている「ういろう」は、小田原に今も売っています。

『外郎売』
 長野ヒデ子・絵
 斎藤学・編
 (ほるぷ出版)
画像1 画像1

1年生と2年生

教室で朝会をリモート視聴しています。

「たて・よこ・ななめのあいさつ」は、みんな覚えられたでしょうか?

「野菜の花クイズ」には、2年生の教室では「トマト!」「キュウリ!」「ナス!」と、すばやく答えられた人がたくさんいました。

元気に遊び、しっかり学び、積極的に家のお手伝いもしてくださいね。楽しい夏休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前朝会

今日の朝の時間は、夏休み前朝会です。6年生の教室からのリモート配信を、各教室で視聴しました。
夏休みに気をつけてほしい注意点を、担当の先生がお話ししました。また、校長先生からは、「野菜の花クイズ」と「夏休み中も成長して、自分という花を咲かせよう」というお話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31