今日の給食 10月20日(木)

画像1
 今日の献立は、牛乳、麦入りご飯、とり肉のバーベキューソース、沢煮わんです。
 神奈川県産は、牛乳、豚肉、ご飯です。小田原産は小松菜です。
 とり肉のバーベキューソース食べた司書さんが、おいしさのあまり身震いしていました。
 沢煮わんは、今回の給食で初めて知りました。
 沢煮わんとは、塩漬けにした肉と野菜を使った汁ものだそうです。「沢」には「具だくさん」という意味があり、漁師が日持ちする塩漬けの肉や野菜をもって山に入り、具だくさんのの汁を作ったのが始まりとされていると、昼の放送で言っていました。
 ごぼう、にんじん、大根、しらたき、小松菜と、たくさんの野菜と塩漬け肉?が入っていました。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

10月20日(木)授業の様子 5校時 体育

画像1
画像2
画像3
10月20日(木)今日は秋晴れで、気持ちのいい日です。
勉強の秋ということで、国府津中学校の生徒たちも学習に熱心に取り組んでいます。

5校時 体育館では、2年生の体育が行われていました。

授業者の先生の研修のため、小田原市教育委員会から研修相談員の先生が来て授業を見てくださいました。


研修を通して先生の授業力が上がることが、生徒の学ぶ力の向上につながります。

バレーボールの授業でしたが、はじめにchromebookをつかってチームごとに作戦を立てていました。

ワンバウンドOKなど、工夫がなされていました。


10月20日(木)授業の様子 3校時 体育

画像1
画像2
10月20日(木)今日は秋晴れで、気持ちのいい日です。
勉強の秋ということで、国府津中学校の生徒たちも学習に熱心に取り組んでいます。

3校時 グラウンドでは、4組の体育が行われていました。

グラウンドゴルフです。

今日は、授業者の先生の研修のため、指導主事が授業を見に来てくださいました。

研修を通して先生の授業力が上がることが、生徒の学ぶ力の向上につながります。

次のグラウンドゴルフが楽しみです。

上の写真に写っているのが、授業を見に来た指導主事です。

下の写真に写っているのが、見学に来ていた体育の先生です。


10月20日(木)授業の様子 2校時 理科・国語

画像1
画像2
画像3
10月20日(木)今日は秋晴れで、気持ちのいい日です。
勉強の秋ということで、国府津中学校の生徒たちも学習に熱心に取り組んでいます。

1年生の理科では、溶解と再結晶の授業が行われておりました。
日常のなかで体験して知っていることでも、科学的な視点で学びなおしてみると新たな発見がたくさんありますね。
こんな経験を通して、理科好き科学好きな生徒が育つといいなと思いました。

図書室では、国語の授業が行われていました。
図書室は、司書さんがいつもきれいにしてくれています。
いつのまにか秋バージョンになっていました。




10月20日(木)授業の様子 2校時 体育

画像1
画像2
画像3
10月20日(木)今日は秋晴れで、気持ちのいい日です。
勉強の秋ということで、国府津中学校の生徒たちも学習に熱心に取り組んでいます。

2校時 グラウンドでは3年生の体育が行われていました。

秋晴れのきれいな空のもと、ソフトボールなんて最高ですね。

10月20日(木)授業の様子 2校時 技術

画像1
画像2
10月20日(木)今日は秋晴れで、気持ちのいい日です。
勉強の秋ということで、国府津中学校の生徒たちも学習に熱心に取り組んでいます。

1年生の技術では、木工ボランティアさんをお迎えして、木材加工をしていました。
材料をしっかりと固定して、のこぎり挽きをしています。
どんなものを作るのでしょうか。

週の予定 10月24日(月)〜30日(日)

10月24日(月) 1 2 3 M 5
         ・給食、清掃あり

10月25日(火) 1 2 3 4 5 6
・給食、清掃あり

10月26日(水) 1 2 3 4 (5) 
         ・給食、清掃あり
         ・2年生は5校時あり

10月27日(木) 1 2 3 4 5 6 
         ・給食、清掃あり

10月28日(金) 2 3 4 5 6 集会
         ・給食、清掃あり
         ・生徒集会

10月29日(土) 

10月30日(日)

図書室だより2022 〜その7〜

画像1
「ぐりとぐら」(中川李枝子 文 大村百合子 絵 福音館書店 1967年1月出版)


「ぐりとぐら」の絵本の挿絵で知られる画家・山脇百合子さんが9月末に逝去されました。実姉で児童文学作家の中川李枝子さんとともに創り出した「ぐりとぐら」が初めて絵本になったのは今から約60年前、その後9か国語に翻訳され世界13か国で出版。森の奥で大きな卵を見つけたぐりとぐらの「大きなカステラを作ろう!」と思い立った時のワクワク感、森中に広がるカステラが焼ける良い匂い、森の仲間たちと皆で食べた時の幸福感、すべての感覚が読む者の心に優しく突き刺さります。この絵本を読み、実際にフライパンでカステラを作ろうと試みた人もいるでは?山脇さんが亡くなったのは中川さんの誕生日。ぐりとぐらのような絆の強さが、最期まで表れているかのようですね。

学習発表会も終わり、いよいよ後期日程に入りました。行事にテストに、と毎日が慌ただしく過ぎていきますが、本を読む余裕も持ちたいものです。

10月19日6校時 3年学年集会

画像1
画像2
6校時 3年生が体育館で学年集会を行いました。

学習発表会の3年生のステージの映像を見たり、レクレーションをしたり、先生からの話を聞いたそうです。

今日の給食 10月19日(水)

画像1
 今日の献立は、牛乳、ソフトめんツナのトマトソース、ウインナーと野菜のソテーです。
神奈川県産は、牛乳、豚肉です。小田原産は小松菜です。
ツナのトマトソースは、タイ・イタリア産のツナがたくさん入っていました。トマトソースは、トマト缶かと思いきや、岐阜県・愛知県・北海道産のトマトで作られていました。国産トマトで作ってくれるなんてありがたいことです。しかも、ホウレンソウかと思っていたら、小田原産の小松菜です。
今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

10月19日(水)3校時 授業の様子3

画像1
画像2
画像3
写真は2年生の授業の様子です。

上の写真は、社会の様子です。
学習した内容をグループごとにプレゼン資料にしていました。
それぞれで調べた内容を発表し、学びを深めていきます。

中の写真は、理科の様子です。
勉強した内容を、映像で再確認していました。

下の写真は、国語の様子です。
作文の下書きをしていましたが、chromebookを使ったり、従来通り原稿用紙に書いたり、個人で使いやすいほうを使っています。
本番は、手書きをするそうですが、PCだと推敲しやすいですね。
頭で考えたことを、手書きの文字で表すのもとてもいいと思います。
「個別最適な学び」ですね。

令和の授業スタイルです。

10月19日(水)3校時 授業の様子2

画像1
画像2
画像3
上の写真は、3年生の数学の様子です。
黒板にプロジェクター画像を映し、空いている場所に計算式を書いています。
すごく熱心に授業を受けていました。
素晴らしいです。

中の写真は、1年生の音楽です。
先日、購入したアルトリコーダーを使っていました。
「ソ」の音をいろいろな吹き方で演奏していましたが、時々ほかの音が混ざっていました。
ソプラノリコーダーより大きくなって、指使いも変わりますが、たくさんの曲を吹けるようになってもらいたいです。

下の写真は、英語の授業です。
隣同士で、言語活動をしていました。
人と関わりながら、学んでいけるのが学校のいいところだと思います。

10月19日(水)3校時 授業の様子1

画像1画像2画像3
4組 美術の様子です。

何を作っているのでしょうか、集中して取り組んでいます。

完成品を見るのが、楽しみです。

10月18日(火)3校時 授業の様子

画像1
画像2
3校時、職員室にいると金工室から先生の声が聞こえてきました。

技術の授業でラジオの製作を行っているようです。

今日からはんだ付けの作業を行うようで、我慢できず金工室に行ってしまいました。

電気製品は、日々進化していて非常に高機能になっています。

高機能になればなるほど、構造はブラックボックス化して、どのような仕組みで動作しているのかユーザーには全く分からなくなっています。

そこで、技術の授業で、回路の基礎的な仕組みを知って、電気製品がどのように動くのかを理解できるようになるといいですね。

技術の授業っていいですね。

10月18日(火)1校時 授業の様子

画像1
画像2
グラウンドでは、4組が体育の授業でグランドゴルフをやっていました。

生徒たちは、上手にまっすぐ打っていましたが、ゴルフ経験の先生はまっすぐ打てませんでした。

「打ちっぱなしに行かなきゃ。」と独り言を言っていました。

今日の給食 10月18日(火)

画像1
 今日の献立は、牛乳、すき焼き丼、みそけんちん、りんごゼリーです。
神奈川県産は、牛乳、ごはん、豚肉、大根、さといもです。小田原産は、葉ねぎ、豆腐です。
すき焼き丼やリンゴゼリーは、生徒たちが喜びそうなメニューですが、今日のメインは、誰が何と言おうとみそけんちんです。具がたっぷり入ったみそけんちんは、秋の食材が使われており、非常に健康的です。
毎日、天気が良くなくて気温差があり、健康を維持していかないといけないので、みそけんちんのような健康メニューは、非常にありがたいです。
今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

Hydro-AG+の寄付 ありがとうございます

画像1
今年度も富士フイルムから株式会社スズキを通じて「Hydro-Ag+ アルコールクロス」の寄付がありました。
学校の消毒に使わせていただきます。
ありがとうございました。

10月15日(土)女子バレーボール部

10月8日、15日の両日、小田原・足柄下地区バレーボール新人大会が行われました。
国府津中学校は、第3位という結果になりました。

特に決勝トーナメントは厳しい戦いが続きましたが、
最後まで元気にプレーしました。

さらに技術を磨いて、県西ブロックを勝ち抜き、県新人研修会に出場できるよう、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

10月17日(月)お花の日 4組

画像1
画像2
今日は、お花の日でした。

ボランティアの岸さんに来ていただき、美化委員さんを中心にお花を生けました。

今日のお花は、りんどう、カーネーション、スターチス、ふうせんとうわた です。

ふうせんとうわた という花は、まさしく風船のようでした。

写真は、4組の取り組みの様子です。

お花を生けた後は、岸さんがたくさん褒めてくださいます。

10月17日(月)お花の日 2年生

画像1
画像2
画像3
後期初のお花の日なので、新しい美化委員さんが来てお花を生けました。
写真は2年生の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31