〜 橘中学校の歩み 〜

11月28日(月)2年生ロードレース試走

5校時に2年1組が、6校時に2年2組がロードレースの試走をしました。体力作りの一環として本校ではこの時期に西湘テクノパーク内を走っています。1周600メートル、標高差22メートルを上がって下るというアップダウンの激しいコースを体力に合わせて2周、3周、4周から選択して走ります。
画像1
画像2
画像3

11月28日(月)今日も完食

これまでの給食の時間では、ひじきの五目煮(右の大食缶)を残す場面を見かけたことがありました。ですが、本校の生徒はよく食べてくれます。今日も完食です。おいしい給食に感謝して、ごちそうさまでした。
画像1

11月28日(月)包丁の使い方を学んでいます。

2年生が包丁を使って大根を銀杏切りと千切りに挑戦しています。三角巾とエプロンをして真剣な表情で取り組んでいます。
画像1

11月28日(月)次の次の時間の授業準備をしてから

3年生の教室です。2時間目の授業が終わってから4時間目の授業(書写)の準備を済ませて、3時間目の保健体育の授業へと向かっていきました。一つ先を考えての行動は見ていて気持ちがいいものです。3年生は自覚が高まっていますね。
画像1

11月25日(金)大銀杏が色づき始めました

横浜の山下公園の銀杏はすでに散っていますが、橘中学校区は温暖なのでしょうか。橘中学校の大銀杏がようやく色づき始めました。
画像1

11月24日(木)職場体験学習・9

2年生が地域の産業やそこに働く人々の素晴らしさや大切さを発見するために、午後から体験学習をしています。今日の経験が地元に対する愛着や誇りを持つことにつながるのと同時に、自分自身の可能性を考える学びになってほしいと思います。
画像1

11月24日(木)職場体験学習・8

2年生が地域の産業やそこに働く人々の素晴らしさや大切さを発見するために、午後から体験学習をしています。今日の経験が地元に対する愛着や誇りを持つことにつながるのと同時に、自分自身の可能性を考える学びになってほしいと思います。
画像1

11月24日(木)職場体験学習・7

2年生が地域の産業やそこに働く人々の素晴らしさや大切さを発見するために、午後から体験学習をしています。今日の経験が地元に対する愛着や誇りを持つことにつながるのと同時に、自分自身の可能性を考える学びになってほしいと思います。
画像1

11月24日(木)職場体験学習・6

2年生が地域の産業やそこに働く人々の素晴らしさや大切さを発見するために、午後から体験学習をしています。今日の経験が地元に対する愛着や誇りを持つことにつながるのと同時に、自分自身の可能性を考える学びになってほしいと思います。
画像1

11月24日(木)職場体験学習・5

2年生が地域の産業やそこに働く人々の素晴らしさや大切さを発見するために、午後から体験学習をしています。今日の経験が地元に対する愛着や誇りを持つことにつながるのと同時に、自分自身の可能性を考える学びになってほしいと思います。
画像1

11月24日(木)職場体験学習・4

2年生が地域の産業やそこに働く人々の素晴らしさや大切さを発見するために、午後から体験学習をしています。今日の経験が地元に対する愛着や誇りを持つことにつながるのと同時に、自分自身の可能性を考える学びになってほしいと思います。
画像1

11月24日(木)職場体験学習・3

2年生が地域の産業やそこに働く人々の素晴らしさや大切さを発見するために、午後から体験学習をしています。今日の経験が地元に対する愛着や誇りを持つことにつながるのと同時に、自分自身の可能性を考える学びになってほしいと思います。
画像1

11月24日(木)職場体験学習・2

2年生が地域の産業やそこに働く人々の素晴らしさや大切さを発見するために、午後から体験学習をしています。今日の経験が地元に対する愛着や誇りを持つことにつながるのと同時に、自分自身の可能性を考える学びになってほしいと思います。
画像1

11月24日(木)職場体験学習・1

2年生が地域の産業やそこに働く人々の素晴らしさや大切さを発見するために、午後から体験学習をしています。今日の経験が地元に対する愛着や誇りを持つことにつながるのと同時に、自分自身の可能性を考える学びになってほしいと思います。
画像1

11月23日(水)前羽小・下中小 サッカー交流会中止のお知らせ

11月23日(水)13:00から予定していた第2回サッカー交流会ですが、大雨が予想されています。
9月24日も悪天候により中止しましたが、今回も中止とします。非常に残念な判断ですが、参加するために予定を合わせてくれた皆さん、本当にありがとうございます。
次回は12月26日(月)を予定しています!サッカーをとおして新しい友達を作りませんか?お待ちしています!
画像1

11月22日(火)学年委員会

学年委員会が開かれました。クラスや学年をよりよくするには、どうやったら仲間の力を引き出せるような声かけができるのか、またよくなるためにはどんな企画を打てばいいのか、知恵を出し合っています。話し合いには学年に所属している先生も全員参加して学年委員会のメンバーをサポートしています。
画像1

11月22日(火)手すりの設置

保健室前から体育館へ移動するルートの階段は段が高いため手すりを設置していただきました。安全を確保したい学校のリクエストに直ちに対応していただき、市教育委員会にお勤めの皆様には感謝しております。
画像1

11月21日(月)募金に関する勉強会

お二人の社会福祉協議会の方にご来校いただいて、生徒会本部役員が募金に関する勉強会を開きました。校内での募金活動は終えましたが、生徒会本部役員が12月5日(月)15:30からと12月6日(火)の15:00から1時間の募金活動を、しまむらストアーで実施します。ご協力ください。
画像1

11月21日(月)働く自動車

定期テストが終わり、体育館外壁工事が本格的に始まりました。学校では普段見かけることがないクレーン車が作業しています。
画像1

11月19日(土)電線にかかる枝を伐採

電線にかかる枝を関電工さんに伐採していただきました。大変にありがとうございました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 共通選抜追加の検査合格発表
3/17 給食終了
部活動部長会
3/20 1年球技大会
3/21 春分の日