山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

1月24日(火) 5年 森林学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いこいの森に到着しました。
すぐにヘルメットをかぶって森に入りました。
今日の森林学習の内容や五感を使って感じとることについて話を聞きました。
子供たちが楽しみにしている様子が伝わってきます。

1月24日(火) 5年 森林学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続き、森林学習を行います。
今日は、森林の伐採の見学にいこいの森に行ってきます。
1年生がちょうど出てきたところで、見送ってくれました。
みな元気に出発です。

1月23日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ぎゅうにゅう・しょうゆラーメン・にくまん」です。

1月20日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「牛乳・ごはん・とりにくのうめおろしソース・ぶただいこん」です。
 

1月20日(金) つくし級

画像1 画像1 画像2 画像2
つくし級の2年生が、「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで吹けるように練習しています。正しい指使いができるように黒板に書かれています。
一人ずつ順番に吹いて、みんなで聞きあっています。

1月20日(金) 1年 生活科 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
むかしあそび3回目、運動場で羽子板と竹トンボに挑戦しています。竹トンボは、何度かするうちにふんわりと高く飛んでいく様子が見られました。羽子板は、2人で続けるのは、なかなか大変そうです。
みんな、楽しそうに取り組んでいました。

1月20日(金) 予告なし避難訓練 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震を想定した避難訓練を中休みに行いました。児童に避難訓練があることを伝えていませんでしたが、外で遊んでいた児童は、放送に気付くと走って昇降口に向かい屋上をめざしました。教室にいた児童はすぐにヘルメットをかぶり、避難を始めていました。自分で考えて行動し、真剣に取り組むことができました。

1月20日(金) 算数タイム 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間は、算数タイムです。ボランティアの方に丸つけをしていただきました。
2年生は、100ます計算のかけ算で、丸をつけてくださる方も大忙し。2名体制でご協力いただきました。
いつもありがとうございます。

1月19日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「牛乳・サンドパン・ハンバーグ・スライスチーズ・イタリアンスープ」です。ハンバーグは、つくし級のリクエストです。
 

1月19日(木) 6年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、大きな段ボールを持って登校する6年生の姿が見られましたが、図工の材料でした。
「感じて考えて」の学習です。いろいろな材料に触れて、形や色を変えながら、独自の発想で作品作りをしていました。来週の図工で完成をめざします。

1月19日(木) 3年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼近くには曇り空、ぐっと冷え込んできましたが、3年生は、外で体育です。幅跳びの学習です。踏み切りに合うスタート位置を決めるのに試し跳びをしています。何度か練習していくうちに片足で踏み切って跳ぶことに慣れてきました。

1月19日(木) 1年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3、4校時、1年生は、図工「のってみたいな いきたいな」の学習です。
どんなものに乗ってみたいか、行ってみたいか発表し、イメージを膨らませてから描きました。
乗っている自分の表情は、みなにっこり嬉しそうですね。

1月19日(木) 4年 

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が、音楽鑑賞会「三の丸ホール鑑賞事業」に出発しました。小田原市内の4年生を対象に実施されます。小田原室内管弦楽団による演奏とお話です。マナーを守って演奏を楽しんできてくださいね。

1月18日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「牛乳・こぎつねごはん・とうふとわかめのみそしる・しょうなんゴールドゼリー」です。デザートは、6年生のリクエストです。
 

1月18日(水) 1年 むかしあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で「むかしあそび」を行いました。
カルタ、おはじき、おてだま、手回しこま、だるまおとし、こまで遊びました。グループごとに10分ずつ順番に行いました。子供たちに分かりやすいタイマーが設定されています。
こまやお手玉は、なかなか難しそうですが、上手にこま回しができ、思わずピース。よく回っていました。

1月18日(水) 2年図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、図工「たのしく うつして」の学習です。型紙を作り、型紙の回りを絵の具をつけたスポンジでポンポンたたいていきます。
いろいろな型紙を作って写している人、ひとつの型紙から置き方を工夫している人、楽しんで取り組んでいます。

1月18日(水) 4年体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、4時間目体育で高跳びの学習です。自分が挑戦したいバーの高さで練習をしています。
片足でしっかり踏み切れルようにリズムを意識しながら行っていました。

1月17日(火) 6年 原爆被災者の会による講話

画像1 画像1 画像2 画像2
学校訪問講話会を6年生を対象にオンラインで行われました。
原爆について、神奈川県原爆被災者の会の方が作られた画集を使って説明がありました。また、原爆被災者の方から話を伺ったりや紙芝居を見たりしました。
子供たちは、原爆の怖さを感じたり、戦争は絶対にあってはいけないという思いを強くもったりしていました。

1月17日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日は、おだわら献立、「牛乳・ごはん・あじのカリカリあげ・おだわらっこおでん」です。
 

1月17日(火) 1年体育

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、体育でなわとびをしています。前回し、後ろ回し、交差、片足とびなどをみんなで跳びました。「できない」の大きな声が聞こえてきて、なんだろうと思っていると、2重跳びのことでした。確かに難しいですね。練習と挑戦。頑張れ1年生。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

おたより

図書館便り