子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、たぬきの糸車の学習が始まりました。
そこで、実際に糸車の映像を見てから触ってみました。
左手も綿を持っているつもりで動かしてみると「回しながら糸を紡ぐのって難しい!」「練習しないとできないよ!」と発見も。
楽しみながら学習していました。

ニコニコ大作戦 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回、ニコニコ大作戦に向けて準備をしていた子どもたち。
今週は、手づくりのすごろくを作りました。
どうしたら楽しいすごろくができるか、どんな仕掛けにしようかなど、グループで話し合って一生懸命作りました。
さて、何の準備をしているのでしょうか。

個性豊かな「友だち」

画像1 画像1 画像2 画像2
書き初めがありました。
昨年12月に初めて書き初め練習をした3年生。今回は本番ということもあり、気合い充分!準備から手際よく進め、自分の字と向き合うことができました。体育館は子どもたちの集中力で新年のスタートにふさわしく背筋が伸びるようなピンと引き締まる雰囲気でした。
「練習より上手く書けた!」「かっこいい友だちでしょ?」「お手本みたいに上手だね」と声をかけ合う子どもたちの表情は満足感でいっぱいでした。ていねいな友だち、大きな友だち、やわらかな友だち…立派な友だちが勢ぞろいです。

新たな仲間?

画像1 画像1
ここ数日、3年生の教室の近くにずーっといる鳥が!
クラスの生き物博士によると、おそらくサギの仲間ではないか、と。5分休憩ごとに「おーい、寒くないかー」「何してるのー?」と声をかける姿が微笑ましいです。「サギっち」と命名し、「バイバーイ!また明日ね」と新たな仲間に優しい声かけをする3年生なのでした。

ニコニコ大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が何やら準備中…
グループで協力しながら頑張っています。

くっつく?くっつかない?

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で「じしゃくのひみつ」について学習中の3年生。この日は、磁石につくものとつかないものの調査をしました。
「意外とくっつく所が多い!」「つくと思ったのに、つかなかったー!なんで?」とわいわい楽しみながら活動していました。

書き初めをしました

2年生は11日に書き初めをしました。

これまで学習してきたことを生かしながら、子どもたちは真剣な表情で書いていました。

冬休みが明けてすぐの活動でしたが、一字一字丁寧に書かれた作品を見ると、子どもたちの気持ちも整ってきたように感じられました。
画像1 画像1

新年

画像1 画像1 画像2 画像2
2023年が始まりました。
子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。
新年初の朝会では、校長先生からのお話と保健室の先生からのお話を姿勢を正し、真剣に聞く姿が見られました。よい1年のスタートとなりました。

今年もよろしくお願いいたします。

むかしあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、むかしあそびを行いました。
もうすぐお正月ですね。
ぜひ子どもたちとチャレンジしてみてください。
今年1年大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします。

おみせやさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「ものの名まえ」の学習をしました。
その学習のまとめで、おみせやさんごっこを行いました。
ものの名前や数の数え方、あいさつなどに気をつけて、楽しく学習を行うことができました。

きらきらぼし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の学習では、きらきらぼしの演奏をしています。
鍵盤ハーモニカだけではなく、鉄琴やすず、タンバリンを使って楽しく演奏することができました。
また、音楽に乗りながら体を動かして演奏することができていて、とても素敵でした。

はこでつくったよ2 鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習の「はこでつくったよ」の作品を鑑賞しました。
友達の作品を見て、いろいろなアイデアや仕掛けに「すごい!」と声を漏らす場面が多くありました。
実際に腕にはめてみたり、動かしてみたり、楽しみながら鑑賞することができました。

玉ねぎの成長

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みを前に、11月に植えた玉ねぎの様子を見に行きました。「ちょっと大きくなってる」「根のところが玉ねぎっぽくなった」と久々に見る玉ねぎの成長を実感。地域の方から「霜柱が立つと玉ねぎがういちゃうんだよ」というびっくり情報もゲット。玉ねぎ以外の草を取り除き、やさしく触り、大きく育つようおまじないをかけました。まだまだいつも食べている玉ねぎにはほど遠い大きさ。また来年、成長を見に行かなくては!と使命感が生まれてきた3年生なのでした。

冬至

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎朝、凍った葉や水面にはった氷など「手がじんじんする」と言いながら届けてくれます。

 今日は冬至。給食でも、ゆずやかぼちゃが登場しました。ぜひ今日はゆず湯につかり、「ん」のつく食べ物を食べ、寒い冬を乗り切りましょう。
 登校日もあと1日です。

あきといっしょに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前拾ったドングリなどの秋のものを使って、クリスマスツリーや迷路、コマやけん玉などのおもちゃや飾りを作りました。
それを使って、みんなで遊びました。友達の迷路で楽しんだり、せーのでけん玉をしたり手作りおもちゃで楽しく遊ぶことができました。

はこでつくったよ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で、空き箱を使った学習を行いました。
たくさん積み上げて高いタワーを作ったり、箱の中敷きを活かして骨のようにしたり、様々なアイデアがたくさんでした。
また、作りながらどんどん付け加えている子が多く、とても感心しました。
先日、ご家庭へ持ち帰りましたので、工夫したところや仕組みをぜひ聞いてみてください。

ながさくらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習で、長さ比べを行いました。
教室にあるものを測って、みんなが測ったものと比べました。
「先生の机の縦よりも、自分の机の横のほうが短い!」「廊下は今日測った中で一番長いね。」「ヒイラギの葉っぱは1番短い!」紙テープで長さを比べて、いろいろな発見をすることができました。

書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で、書き初め練習を行いました。どの子も手本をよく見ながら、一字一字、とめ・はね・はらいに気を付けて丁寧に書いていました。集中力がすばらしかったです。年明けに席書会がありますので、その後、学年の廊下に作品を掲示する予定です。

書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めての書き初め練習を体育館で行った3年生。
準備や片付けに苦労しながらも、それぞれ素敵な「友だち」を書くことができました。
 本番は1月。今日の練習を生かし、どんな「友だち」に仕上がるのか楽しみです。

凍える寒さ

画像1 画像1
「先生、見て見て!」
今日の朝は寒かったこともあり、子どもたちからの冬のプレゼントがたくさん。
「水たまりが凍ってたよ」「霜柱がすごかったよ」と興奮しながら教室に入ってくる子どもたち。教室に届いた霜柱や氷はあっというまに溶けてしまいましたが、心温まる朝となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料