子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(水曜日)に6年生を送る会がありました。
今まで、いっぱいいっぱい助けてくれた憧れの6年生、いつも一緒にたくさん遊んでくれる優しい6年生。そんな1年生の大好きな大好きな6年生に感謝の気持ちを伝えるために、ダンスや歌など精一杯頑張りました。
6年生にフラフープくぐり対決を申し込みましたが、さすが6年生!6年生の圧勝でした。
出し物が終わった後、6年生から「感謝の気持ちが伝わってきました。ありがとう。」と言われ、気持ちが届いたことに満足気な様子で教室に戻ってきました。
その後、6年生からの出し物があり涙を浮かべる場面も見られました。
6年生と過ごせる時間も残り1ヶ月もありません。
寂しいですが、あと少し大好きな6年生と素敵な時間を過ごしていこうと思います。

電気を通す?通さない?

画像1 画像1 画像2 画像2
電気の学習を進めている3年生。今日は電気を通すもの、通さないもの探しをしました。
磁石の時の実験を思い出しながら、「これはきっと通す!」と予想を立てながら探していました。
ところが!「おかしい!つくと思っていたのに!」「鉄なのに電気を通すのと通さないのがある?」と何やら混乱…
はてさて、どうして電気を通す鉄と通さない鉄があるのか…みんなのチカラで解決できるのでしょうか?

コラボ大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日に送る会がありました。
3年生はHabitのダンスで6年生にエールを送りました。最後は、先日練習した6年生とのコラボ!
一緒に楽しく送る会を盛り上げました!

ふゆとともだち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「ふゆとともだち」の学習で、風車や凧を作りました。
風を利用したおもちゃで、友達と一緒に回したり、協力して凧を揚げたり、楽しそうに遊んでいました。
「あれ?回らない…」「あ!動かしたら回った!」風によって回ることを発見したようでした。

6年生にお願いを2

画像1 画像1 画像2 画像2
送る会で「Habit」のダンスを披露することにした3年生。せっかくなら6年生と一緒に踊りたい!と先日お願いをしました。快く引き受けてくれた6年生と今日はダンスの練習や入退場の練習をしました。
6年生にダンスを教える3年生。「6年生といい思い出ができた」「6年生といっしょにできてうれしかった」と大喜び。送る会当日が楽しみです。

何キログラム?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で「重さ」の学習をし始めた3年生。今日ははかりを使って身近なものの重さをはかりました。ランドセルや習字道具、ラジカセや辞書など協力してはかりました。「習字道具って意外と重い!」「もっと重いかと思った」と重さをはかっては一喜一憂。最後はぴったり◯キロになるように協力する姿も見られました。

いろいろうつして2

画像1 画像1 画像2 画像2
型の製作を頑張っている3年生。今日はいよいよ版画を刷りました。なれないインクに苦労しながらも、みんなで協力。自分のが刷れると、友だちのものを率先して手伝い、その出来にみんな満足感いっぱいでした。今日は初刷り!これからどんどん刷っていきます。

送る会に向けて2

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、「三原色」の折り紙で何やら作っていた3年生。いよいよ形になってきました。
何やら折り紙で文字が…ん?この文字は……
体育館の飾りになります。さて、何という言葉になるのでしょう?

6年生にお願いを…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会に向けて本格的に動き始めた3年生。
6年生とあることをしたい…と計画を。
そこで、6年生のところへお願いに行ってきました。
ドキドキ緊張しながらも、6年生に想いを伝えた3年生。
そして、その想いを優しく、笑顔でOKしてくれた6年生。
送る会が楽しみになってきました!

送る会に向けて

画像1 画像1
タブレットで折り方を見ながら、ていねいに折り紙をおる3年生。ただ今、送る会の準備中です。3年生のテーマの「三原色」でそれぞれの色にちなんだ折り紙を製作中です。折り紙一つひとつに6年生への想いをこめて…さて、これがどんなものになるのか、お楽しみです!

5年生との交流 〜5・6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ朝の遊びでの交流が最後になりました!
足の速さも、ボールを投げる強さも、だるまさんがころんだの止まり方も…さすが高学年の真剣勝負でした!

高学年として運動会や委員会活動、クラブ活動と共に活動することが多かった5年生。
しかし、意外と遊んだり、たわいもない会話をしたり…という機会は少なかったように思います。

教室に帰る時、少し恥ずかしそうに手を振る姿がちらほら見え、5・6年のつながりがまた強くなったことを感じました。


節分

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日は節分ですね。

そこで、矢作ッズ委員会が鬼の飾りを作りたい人たちを募集し、作り方をていねいに教えてくれました。
この鬼たちは、SDGsを意識してティッシュペーパーの芯を材料に作られています。
かわいい鬼が飾られて、見ていてとても楽しい気分になりますね。
悪い鬼もどこかへ逃げていきそうです。

学年をこえた交流 〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気がつけば2月。6年生の子どもたちの小学校生活も残すところ約2ヶ月です。
そんな中、「卒業までの間にもっと矢作小のみんなとの思い出を作りたい!」「交流して関わりを増やしたい!」そんな思いから始まった朝の時間の遊びです。

1年生からスタートし、2年生、3年生、4年生…と交流を重ねてきました。

楽しんでくれている姿を見て6年生もどこか満足げな表情です。
ルール説明やちょっとした声かけも交流を重ねるごとに上達してきました。
6年生自身も成長させてもらえた時間となっています。

最後の交流は5年生と! どんな時間になるのか楽しみです!!


空気ってすごい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活の「ふゆとともだち」の学習で、影や風(空気)で遊びました。
「頑張って走っても影に勝てない…」「最初はぺちゃんこの袋も、全力で走ると膨らむよ!」「空気って閉じ込めると固いよ。」「空気入れると袋が浮く!」など、楽しみながらもたくさんの発見がありました。
次回は、風車や凧を作って遊びたいと思います。お楽しみに!

ことばを 見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で「ことばを 見つけよう」の学習を行いました。
「かばんの中には、かばがいる。」など言葉遊びを楽しみました。

今回は、グループで言葉遊びの文を考えて、クイズ大会をしました。
「虫かごの中には、しかがいる。」「たいいくぎの中には、くぎがある。」など、楽しい文がたくさんありました。また、「いる」「ある」と、文末にも気をつけて文を作ることができました。

そっくりな似顔絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、1年生が6年生の似顔絵を描きました。
なかよし班の6年生たちとお話ししながら、楽しく描くことができました。
出来上がった作品は、どの子もとってもそっくり!!
いつも一緒に遊んでくれている、ニコニコ笑顔の6年生の絵がたくさんありました。

個性豊かなすきまちゃん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の「すきまちゃんの すきな すきま」で、自分だけのすきまちゃんを作りました。
大きなすきまちゃんや小さなすきまちゃん、サッカーをしているすきまちゃんなど、個性豊かなすきまちゃんがたくさんできました。

出来上がったすきまちゃんは、学校の隙間にお置いて友達同士で探したり、写真を撮ったりしました。
とってもかわいいすきまちゃんがたくさんいました。

いろいろうつして

画像1 画像1 画像2 画像2
版画に向けて、型を製作中の3年生。
でこぼこ、ぷちぷち、もふもふ、あみあみ。
いろいろな手触りの素材を型にしていきます。
完成が楽しみです。

ついた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「電気の通り道」の学習を始めた3年生。乾電池と豆電球で電気をつけてみました。「どうやったら電気がつくんだ?」といろいろためしていると「ついた!」「明るい!」と。「なんか電気のひみつがわかった気がする」「月曜日、理科の授業が楽しみ!」と盛り上がっていました。

分厚い…

画像1 画像1 画像2 画像2
毎朝、凍てつくような寒さの中、登校してくる子どもたち。「先生、見て見て!今日の氷、分厚かった!」手にしていた氷の厚さは1センチ近くあるものでした。寒い中、冬の楽しみを味わい登校している子どもたちです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料