手作りの机

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術科室の机がすべて新装されました。すべてが手作りというところがすごいところです。古い机には感謝しつつ、お別れしました。技術科室の新たな歴史のスタートです。木の温もりを感じながら学習を頑張ります!

空気の冷たい朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一段と冷え込みが厳しい木曜日の朝です。淡々と登校し学校生活を過ごし、淡々と帰路に着く、箱根登山鉄道のように…。そんな姿に中学生としての頼もしさを感じます。冷たい空気を切る感覚も久しぶりです。

1年生の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6校時、1年生は早川チーム、大窪チームに分かれ、ゴミ拾い活動に専念しました。写真は大窪チームの様子です。上庭を出てすぐの場所に多くのゴミがあり、その場所での活動が中心となりました。重いゴミを運んでいると手を差しのべてくれる優しい生徒がいて、ホッとタイムとなりました。

4.5組 校外学習 7

画像1 画像1
画像2 画像2
報徳二宮神社に到着しました。
小田原駅から歩きましたが、みんなまだ元気です。手水も行い、お参りしました。
これから歩いて学校へ帰ります。

1年生 総合的な学習

今日は1日総合的な学習の時間として、午前中はSDGsについて学習し、午後から地域清掃にでかけました。早川学区、大窪学区に分かれて清掃活動を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.5組  校外学習 6

画像1 画像1
画像2 画像2
予定よりも少し長い時間、生命の星地球博物館に滞在しました。
お昼ご飯のあと、残りの展示物を見ました。日本で絶滅した動物や大きな本の展示を見学しました。
これから小田原駅に向かって、再び電車に乗ります。
今から報徳二宮神社に向かいます。

4.5組 校外学習 5

地球博物館で展示見学中です。
みんなそれぞれ、興味のある展示をゆっくり見ています。
まずは自分たちが住む日本を大きい地球儀から探しました。地震と火山が多いことがわかりました。
葉っぱに隠れた虫探しは、正解がわからず…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.5組 校外学習 4

ガラス工房で仕上げた箸置き。
できあがりは10日後くらいになるそうです。

次は生命の星地球博物館。
箱根湯本駅は観光客でいっぱいです。
電車内もたくさんの人が乗っていましたが、マナーを守って過ごすことができました。
これからゆっくり博物館内見学です。
画像1 画像1

4.5組 校外学習 3

ガラスアート体験工房上田工芸に到着しました。
箸置きを作ります!
みんな思い思いに好きな形や色のヴェネチアンガラスを選んで貼り付けています。出来上がりが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.5組 校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
これから箱根湯本のガラスアート体験工房に行きます。体験まで時間があったので、箱根湯本駅近くの川で休憩。
鳥や魚の観察もしました!

朝の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は最後の定期試験です。日めくりカレンダーが緊張感をやわらげてくれるようです。「できるところを確実に、欲張らず」頑張ってください!

4.5組 校外学習

本日4.5組は校外学習で生命の星地球博物館や二宮神社等を見学、参拝します。
今学校を出発し、箱根板橋駅に向けて車に注意しながら、歩いています。
晴れていてよかったです!行ってきます。
画像1 画像1

冬の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し冷え込んだ冬らしい朝となりました。半袖ワイシャツで登校する生徒の姿に元気をもらいました。空気が冷たい分、景色が澄んで見えます。一日、心はあたためてを過ごしたいと思います。

夕暮れのとき

画像1 画像1
寒さが厳しくなるようですが、美しい夕焼けが待っていてくれました。烏も元気よくお山に帰って行きました。

技術科室にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術科室の机がすべて新しくなる予定です。古い机が窓際に積まれ、新しい机の入庫準備が進んでいます。清掃の時間には、担当の生徒と教諭が床を雑巾掛けしていました。午後の陽がさし込み、一瞬「別世界」に来たような感覚になりました。

給食Time

画像1 画像1
本日の献立は「鮭の塩焼き、じゃがいもと白滝の炒り煮」です。「鮭は本来白身魚で、海で小エビ等を餌にしているから身があかくなる…」とありました。彩り豊かな給食、とてもおいしくいただきました。

抵抗器の色

画像1 画像1
抵抗器にある色に数値が潜んでいることが分かりました。「茶色は1、灰色は8」、覚え方は「ちゃ・わん」「ハイヤー」、指導教諭のユーモアに教室は出遅れもありましたが、「難しいことをやさしく、やさしいことをおもしろく、おもしろいことを深く」が具現化されている時間でした。

2年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
街灯等がLED化される理由が提示された画面を見ると一目瞭然です。「コストが安いから」と誰もが理解できます。その解説の後、LED行灯の基盤に抵抗器を付ける実習となりました。一時間の授業の流れがストーリー性を帯びていることに、なぜか心が嬉しくなります。

さしがねを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生技術科では木製ティシュBOXを製作中です。さしがねを使って木材に線を引く作業です。簡単そうに見えますが、道具の使い方には厳密なルールがあり、それを守れないときれいな線が引けません。古人の考案した道具はかなりの「優れもの」であることが体感できます。

一日を大切に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生教室の日めくりカレンダー、一枚一枚に深い味わいがあります。カウントダウンは実は万人に共通であることにふとドキッとします。お互いにその日を大切に生きたいものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 1.2年三者面談
3/14 1.2年三者面談
3/15 1.2年三者面談