2年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
LEDあんどん製作は「ステップ4、組み立て」に入りました。この時間のポイントは「ネジとドライバー」です。ねじ山の形、長さ等に気を配り、そのネジにぴったり合うドライバーを選択しなくてはなりません。おそらく、ドライバーを操れるのはこの世の中で人間だけでしょう。そう考えると人の構造の凄さに感動します。

栄養タップリのお団子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生技術科では生徒たちが持ってきてくれた「使い捨てカイロ」を使い、「鉄炭団子」の制作中です。握り方は意外と難しく「おにぎりを握るように…」のアドバイスで形が整いました。「おいしそうなあんころ餅」のように一つひとつが輝いて見えました。パクリ!

3年生、球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は体育館とグラウンドに分かれ、球技大会に取り組んでいます。今の仲間たちと過ごす貴重な時間を、それぞれが笑顔で楽しんでいました。絶好の球技大会日和となりました!

夕焼け

画像1 画像1
雲が箱根山をのぞいているような夕焼け空です。「雪が溶け、今日はあたたかくなりましたね」と。

同じ空の下で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後のグラウンドでの2年生の活動風景です。「同じ空の下で」という題名をつけたくなりました。太陽光線を浴びることで体にも心にもエネルギーが充電できそうです。

体育館にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では3年生が「卒業証書授与」の練習をしています。先週まで入試、次は卒業式…次々とやることがあり、ボーッとしている時間はありません。その次には何が待っているのでしょうか…。

音楽室の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室からは3年生の歌声が聞こえてきます。美しく力強く…、さすがだなと聞き入ってしまいます。合唱が作られていく過程にその醍醐味があるようです。

PINK SHIRT DAY

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒が書いた言葉が学校は元より、社会全体に広がっていけば、とてもよいと思います。生徒のつくる言葉はいつも新鮮で正直です。

大事な取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会が主となり、「PINK SHIRT DAY」の取組が為されています。全校生徒作成の掲示物が廊下にあり「いじめ撲滅」をアピールしています。世の中で一番大切な取組だと思います。

足どり軽く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の朝、「栄光スロープ、情熱階段」を登校する生徒たちの足どりは軽快です。階段を登りきると、きれいな黄色の菜の花が「今日も一日おだやかに過ごしましょう!」と待っていてくれます。

樹木伐採作業

上庭までのスロープ付近の電線と樹木が絡んでいる状態のため、スロープ付近と上庭の周りの樹木の伐採、剪定が行われています。剪定されたあとの樹木。電線がはっきりとみえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕暮れ時

画像1 画像1
画像2 画像2
オレンジ色の夕焼けは久しぶりです。金曜日の夕暮れ時は少しだけ気持ちがリラックスします。「七色の黄昏落ちてきて、街は何だかウキウキ…」そんな歌詞が蘇りました。

テストが終わり…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テストが終わり、部活動が再開されました。土手の水仙は午後の陽を浴びて春の雰囲気となっています。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「鯖の味噌煮、ちゃんこ汁」です。3年生の活気が戻ってきました。やはり「和食」には日本の伝統が宿ります。「料亭の鯖の味噌煮」とも言える上品なおいしさでした。

歌練習の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は卒業式に向けての歌練習に取り組んでいます。日陰にいながら美しい花を咲かせる薔薇の形と、生徒たちの円陣が重なって映りました。

5組 校外学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
自分あてのハガキを書いた後は観光交流センターから徒歩で5分ほどにある小田原宿なりわい交流館へ移動。少し休憩です。これから学校へむけて出発します。

5組 校外学習 2

時間があったので小田原城の周りを探索しました。お城の門や鳥をみながら少し休憩です。梅の花が少しずつ咲き始めていました。
その後、小田原市観光交流センターへ到着しました。今日は未来の自分へ向けたアニバーサリーポストを書きます。
ハガキの材質は杉かひのきから選ぶことができました。2人とも思い思いにハガキを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5組 校外学習 1

今日、5組は校外学習で午前中小田原の歴史等を学びに行きます。
2名とも箱根板橋駅に集合し、小田原市観光交流センターに向かって歩いています。とても良いお天気で校外学習日和です。途中で史跡の発掘現場に遭遇しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入試を終えた3年生が教室に戻ってきました。淡々と静かに朝読書に臨む姿勢に「さすがだな」と感心します。生徒の姿から学ばせてもらうことが多々あります。

金曜日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、生徒の登校を菜の花が優しく見守ります。「私がみなさんにエールを送れるのはあと少しの期間かもしれません。みなさん、よくがんばっていますね!」と菜の花の呟きが聞こえてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 1.2年三者面談
3/14 1.2年三者面談
3/15 1.2年三者面談