プログラミングロボ

画像1 画像1
プログラミングで動くロボットを作成中です。
まだまだ手探りながら、いろいろな形や動きを試行錯誤しています。

新入生説明会 3

後半は保護者対象の説明会を行いました。
校長先生の話の後に、養護教諭から健康管理について、生徒指導担当、生徒会担当、事務の話の後に、PTA会長から来年度PTA活動について話がありました。
保護者の皆様、寒い中ご出席いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生説明会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
質問コーナーが終わりました。質問は全て生徒会が答えていました。最後に2年生有志合唱団による合唱。城南中学校校歌と未来への旅を紹介しました。緊張しながらも透き通った綺麗な歌声を披露しました。さすがです、2年生。この後は生徒会が案内し、各小学校に分かれて部活動見学を行います。

新入生説明会 1

新入生説明会が行われています。
前半は新入生対象です。
はじめに校長先生のことば、次に養護教諭の先生から健康管理について、そして生徒会役員による学校紹介がありました。みんな静かに聞いていました。その後は質問コーナーです。部活や委員会などいろいろな質問が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
冷えた体育館でも授業の熱気の方が勝るようです。受験期にある3年生が元気な声を出しながらバドミントンに取り組んでいます。身体を動かすことで脳細胞も活性化することでしょう!

3年生英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生英語科では学習用端末を使い、クイズ形式で学習のまとめをしていました。テレビのクイズ番組のような授業形態で、誰もが楽しく取り組むことができていました。

123

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日、「イチ、ニ、サンの月曜日」です。曇り空に菜の花の黄が一層映えて見えました。日めくりカレンダーはその日まで「22」を示しています。「苦しき時の友となれ」そんな言葉が蘇りました。

樹木伐採作業 4

2本目の樹木は剪定をしています。枝を切る作業をしています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樹木伐採作業 3

1本目の伐採が終わりました。保護者、PTA役員の方等が枝や丸太を運んでます。重いので転がしながら運んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樹木伐採作業 2

木がなかなか倒れず、みんなで綱引きのように声を出して引っ張っています。倒れた木を運びやすい大きさに切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樹木の伐採作業

本日、朝から樹木の伐採作業が行われています。校門から体育館までのスロープにかかる樹木です。生徒がいつも通るスロープの上まで枝が出ていて危険なため急遽伐採することになりました。地域やOBの方がボランティアで作業にあたっています。生徒の安全のためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生数学科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生数学科では図形分野に取り組んでいます。3次元の世界を黒板やノートの2次元の世界で思考します。難しい単元ですが、分かりやすい板書と説明で生徒は真剣に思考していました。4次元の世界にも興味が湧いてきました…?

「動」と「静」の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では1年生が保健体育で学習用端末に向かっていました。一人ひとりが自分のプレーを確認し、課題をまとめています。いつもは元気な雰囲気の体育館がその時間は静寂に包まれていました。

金曜日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は二十四節気で「大寒」です。天気予報でもこれから寒さが厳しくなることを伝えていました。3年生教室の日めくりカレンダーは見る人の心をリラックスさせてくれます。苦しい時もありますが、何とか進んで行きましょう。「発車オーライ!」ゆっくりと…。

平和への願い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生美術科ではピカソの「ゲルニカ」を鑑賞し、レポートにまとめていました。人間はなぜ戦争をするのか?反戦の思いが凝縮された作品です。美術室は静寂に包まれ、カメラのシャッター音が妙に大きく響いてしまいました。生徒の集中力に感服です。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立は「麦入りごはん、鶏肉のカレー醤油焼き、里芋のそぼろ煮」です。各教室のマナーのよさに、こちらが見習うべき姿がありました。とてもおいしくいただきました。

実験中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生理科では「電力と水温の関係」について班ごとに実験中でした。湯沸かしポットを連想したのですが、その考えが合っているかどうか?は分かりません…。実験は魔法のようでもあり、理科授業の醍醐味です。

整頓された枝

画像1 画像1
画像2 画像2
上庭に登るとグラウンドの隅に枝がきれいに置かれていました。校務用員さんの丁寧な仕事ぶりが伝わってくる風景です。また冬季ならではの風景のように思いました。

木曜日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
菜の花の間を陽が昇り、一日がはじまります。生徒たちは古稀庵坂を自分のペースで登って行きます。坂の途中で立ち止まると、小鳥のさえずりが聞こえてきました。息が白くなった木曜日の朝でした。

丁寧に製作中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4,5組では「みんなの教室」の看板製作が着々と進んでいます。機械や刷毛の使い方にも慣れ、きれいであたたみのある看板になりそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 1.2年三者面談
3/14 1.2年三者面談
3/15 1.2年三者面談