子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

変身!

画像1 画像1
3年生の図工「空き容器のへんしん」の作品が出来上がりました。捨てるはずの空き容器が見事に大変身!「いいのができた!」「はやく持って帰って使いたい」「あまった粘土で家でもやってみよう」と喜ぶ姿が見られました。

いざ!国会へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後はいよいよ、「国会議事堂」見学です。
今回は衆議院を見学しました。
牧島かれんさんもご挨拶に来てくださり、お話を聞くことができました。
社会や総合で学習してきた、国会。実際に議場の中に入り、自分の目で見ることで、国会についてより理解を深められたのではないでしょうか。

帰りのバスは、疲れたのか寝ている人の姿も多く見られます。
予定通り、矢作小に向かっています。

科学技術館2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとに計画を立てたものの、「時間が足りなーい!」との声が。
電気が起こる仕組みについて解説を読み、発電してみたり、薬できるまでや種類などのクイズを解いて、認定証をもらったりしていました。
画面に映ると、AIが性別と年齢を識別するブースでは、「最新技術ってすごい!」と興奮する様子も見られました。

読書月間5

画像1 画像1 画像2 画像2
読書月間の取り組みラストは、ボランティアさんによる読み聞かせです。ここ数年、なかなか対面しての読み聞かせができない状況でしたが、久しぶりに再開。今年度は朝の時間に1〜4年生の各クラスで読み聞かせをしていただきました。朝から夢中になってお話の世界に浸る子どもたち。
 今年度は、国語の教科書にのっている物語の関連本を中心に読んでいただきました。すると、夢中になって聞き入った後、「先生!国語の教科書にのってるよ!」「教室にも同じ人の本があるよ」「他の本も読んでみよう」の声が。またひとつ読書の幅を広げていくきっかけとなりました。

科学技術館1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事、科学技術館に到着し、班ごとに見学をしています。
たくさんのブースがあり、鉄や磁石の力や、衛星写真や風の働きなど、体験やクイズを通して楽しく学んでいます。

校外学習へ出発しました

画像1 画像1
校外学習へ出発した、六年生。
海老名サービスエリアを出て順調に科学技術館へ向かっています。
バスの中では、各クラスのバスレク担当が考えたクイズをしながら、国会や科学技術館についての知識をつけつつ、楽しく過ごしています。

みんなで協力!矢作ンピック!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月28日(月)に矢作ンピックが行われました!

 矢作ンピックはイベント委員会・体育委員会が
 なかよし班でできる種目を考え、
 班で協力して取り組む活動です。

 玉入れとボール運びリレー、
 普段はなかなか関わりがない学年同士もお互いに
 助け合ったり声を掛け合ったりして
 活動する様子が見られました。

 この関わりが今後の学校生活でも
 つながっていってほしいです。


初めての校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての校外学習に秋さがしに行って来ました!
加茂神社まで交通ルールをしっかり守って、2列になって上手に歩くことができました。
神社へ行く途中にも、もみじやコスモス、すすきなどを見つけることができました。
神社では、どんぐりやイチョウの葉っぱなどがたくさんあり、友達と見せ合いながら楽しんで探すことができました。
あいさつもたくさんして、とってもすてきな1年生でした。
次回、今回拾った秋のものを使って、おもちゃや飾りを作りたいと思います。

今回、ボランティアで付き添ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

集まれ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で太陽の光の反射実験の計画を立てた3年生。まずは、先日の気づきから、反射した光を集めて、明るさやあたたかさを比べる実験を行いました。
1枚、2枚…と光を集めていくと、初めは「あんまり変わらないなぁ」とつぶやいていたのですが、3枚、4枚と集めていくと、ものすごい明るさに!温度計の温度も上がっていき、日陰の地面と光を集めた地面を実際に触ってみるとびっくり!「あったかい!!」光が集まるとものすごいパワーになることを実感した3年生でした。

 

おすすめの本紹介カード交換

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月は読書月間です。
 そこで、1年生と6年生でおすすめの本の紹介カードを交換しました。
 交換するだけではなく、6年生とたくさんお話しできた1年生。とっても楽しそうな声や笑い声が聞こえてきました。

 教室へ戻ると廊下に6年生のおすすめの本が入ったブックトラックが!
 6年生に教えてもらった本を楽しそうに読んでいました。

館内見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 森のふれあい館では、「この虫、知ってる!」「でかい!」「すごい!」と大興奮でした。


 安全に行動することもでき、実りある校外学習でした。
 ぜひ、ご家庭で今日のお土産話をたくさん聞いてあげてください。

お箸をじょうずに使えるようになろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、正しい箸の持ち方、使い方を栄養士の山崎先生から教えてもらいました。
 上手に持てている子や、なかなかうまくいかない子と様々でしたが、どの子も楽しそうに、一生懸命練習していました。
 お箸とスポンジを使ってゲームをしたり、お箸のマナーについて〇×クイズを行ったり、楽しみながらたくさんのことを学ぶことができました。
 その後の給食では、少し持ち方を意識して食べている姿が見られました。
 「お家でもやってみたよ!」そんな声もありました。
 ご家庭でも子どもたちに、箸の持ち方など、ぜひ聞いてみてください。

クラフトに夢中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食後は「森のふれあい館」でのクラフト体験と館内見学です。たくさんの木の実や豆からマグネットを作るのに夢中に。「何を作ろうか迷っちゃう」「いいのができた!」と喜んでいました。

かまぼこ博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かまぼこ博物館では、クイズや模型を使った展示で楽しみながら学習をしました。なかでも、職人さんの手作業にうっとり。「今日、かまぼこ買ってもらおう」とつぶやいていました。

待ちに待った

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当タイムです!
かまぼこ博物館から森のふれあい館のバス車内は、興奮して疲れたのか、爆睡する子が続出。ひと眠りの後は、お楽しみのお弁当!
みんなでおうちの人に作ってもらったお弁当を美味しくいただきます。

小田原城到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めての校外学習中の3年生。
 まずは小田原城へ!
 バスの中から天守閣が見えると、思わず拍手が湧き上がりました。
 「すごーい」「先生、これ学校で勉強したやつ!」と声のボリュームを意識しながらも、興奮しつつ見学をしていました。
 このあと、「かまぼこ博物館」へ向かいます。

読書月間4

画像1 画像1
月曜日から始まった図書委員企画「読書しりとり」と「読書ビンゴ」は大盛況。雨だったこともあり、図書室は大賑わいでした。ビンゴやしりとりのカードを片手に、「まから始まる本、まから始まる本…」と熱心に本を探したり、「本の題名に数字が入っている本見つけた!」と喜んだり、まるで宝探しをしているかのような姿が図書室に広がっていました。

芽が出ました!

画像1 画像1
子どもたちが大事に大事に育てていた球根から芽が出ました。
「すごい!!」子どもたちは大興奮でした。

「昨日よりも芽が大きくなっていた!」毎朝の水やりで、植物の成長を感じているようです。

こねこねのびのび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工「空き容器のへんしん」で紙粘土を使って作品作りをしている3年生。紙粘土をのばしたり、こねたりする感触に魅了され、こねこねのびのび。捨てるはずの空き容器がみるみる変身中。完成が楽しみです。

読書月間3

画像1 画像1
 図書委員会の企画は「読書しりとり」と「読書ビンゴ」です。どちらも今まで手に取ったことのないような本を読んでもらいたい、という願いから生まれた企画です。
 「読書しりとり」は、本の題名でしりとりをしながら専用の貸し出しカードをうめていきます。「読書ビンゴ」は、お題に即した本を読み、ビンゴのマスをうめていくものです。
 委員会の児童による説明に興味津々な子どもたち。来週スタートですが、早速、どの本をかりるか偵察へ図書室に足を運んでいました。12月まで行う予定です。ぜひ読んだことのないジャンルの本にも挑戦してみてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料