子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

音に想いをのせて

画像1 画像1
音楽朝会がありました。
3年生になりリコーダーに初挑戦。「音楽朝会でその練習の成果を発表したい!」と練習に励んできました。山のポルカ(スピード変化バージョン)、クラスの曲、ブラックホールと、自分たちが練習してきた大好きな曲。聴いている人にも楽しんでもらえるように頑張りました。緊張しながらも、堂々と、楽しみながら音を届けることができ、やりきった満足感たっぷりな3年生なのでした。

6年生大好き!

画像1 画像1 画像2 画像2
学校生活を通して、1年生と6年生の距離がとっても縮まりました。
休み時間も6年生と遊んでもらい、とても楽しそうでした。
今日は、〇×ゲームをしたり、折り紙を教えてもらったり、楽しく過ごしていました。

明日は6年生が「みんなで遊ぼう!」と遊びを企画してくれました。
みんなとっても楽しみなようでした。

おそうじ

画像1 画像1 画像2 画像2
最近、休み時間になると自分から進んで掃除をする姿が見られるようになりました。
普段なかなかできない細かいところまで、丁寧に掃除をしてくれています。
自分たちで取り組む姿に頼もしさを感じました。

ニコニコ大作戦 ラスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、ニコニコ大作戦実行です。
6年生をニコニコさせるために、いっぱい考えて、準備を頑張ってきました。
今週のニコニコ大作戦では、6年生と一緒にけん玉やロケット、すごろくなど手作りおもちゃでいっぱい遊べました。
6年生から出されたクイズに「分からない〜」と、頭を抱えながらも楽しそうにすごろくをしたり、ロケット的あてで「勝ったー!」と、大喜びしたり、けん玉の難しいところに簡単に乗せられる6年生に驚いたり、大盛り上がり!
ニコニコ大作戦は、大成功でした。

最後は、何度も何度もバイバイをしていました。

うれしいおさそい

画像1 画像1
今日の朝、6年生が教室にやってきました。卒業を前にもっと他の学年と交流を深めたいということで、朝の時間を使って遊びの計画を立ててくれた、とのこと。うれしいおさそいに朝からルンルン。当日が楽しみです。

どれにしようかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラブ見学がありました
 先日、クラブ紹介ビデオを見て、見学を楽しみにしていた3年生。希望を決めて、グループで見学。「いろいろやらせてもらえたよ」「どれも楽しそうで迷っちゃう」と来年度からのクラブ活動にワクワクドキドキ。見学へ行き、ひとつに決められずなやみまくる3年生なのでした。

砂鉄集め

画像1 画像1 画像2 画像2
「じしゃくのひみつ」の学習最後は砂鉄集め。はじめは「本当に砂がじしゃくにつくのかなぁ」と半信半疑だった子どもたちですが、運動場の砂にじしゃくを近づけると…「毛が生えているみたい!」「何だこの形!とげとげしてる!」「じしゃくを動かすとくっついて動くー!」と大興奮な3年生でした。

音楽鑑賞会

画像1 画像1
 4年生は、三の丸ホールに音楽鑑賞会に行きました。演奏曲の中には、よく知っている曲や一度は聞いたことのある曲などがあり、子どもたちは楽しみながら聴いていました。普段目にしない楽器を見たり、生の演奏を聴いたりすることができ、子どもたちにとって音楽にふれるとても良い機会となりました。

ニコニコ大作戦 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが今まで一生懸命準備していたものは・・・
「6年生ニコニコ大作戦!」でした。
 4月には支度を手伝ってくれたり、掃除を教えてくれたり、なかよし班以外でも遊んでくれたり、気にかけてくれた6年生。今までたくさんたくさんお世話になったので、生活科や図工で作った手作りおもちゃを使って、「6年生ニコニコ大作戦!」を行うことにしました。
 そのために、おもちゃの修正やルール説明の練習をがんばりました。自分たちで話し合って決めている姿に、とても感心しました。
 「だったら招待状書こうよ!」
 そんな子どもたちのアイデアから、招待状も自分たちで作って、今日はお届けに行きました。
 すでに6年生がたくさん『ニコニコ』してくれて、子どもたちは、とても自慢げに話をしてくれました。
 来週、一緒に遊ぶ日がとっても楽しみです!!

運動週間

画像1 画像1 画像2 画像2
17日より、委員会主催の運動週間を実施中です。
企画のひとつめは、体育館で体力テストの競技やぼっちゃの体験です。委員会の5、6年生がやさしくやり方を教える姿が見られました。
自分の握力や立ち幅跳びの記録を知り、体力アップです!後日、記録者の発表もあるようで、体験した子は楽しみにしていました。

体力イベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木曜日の昼休みに体育委員会が考えた、体力イベント(1年生の日)がありました。
 反復横跳び、立ち幅跳びなど体力テスト項目の体験やボッチャというスポーツの体験ができました。
 先週からわくわくしていた1年生は、とっても楽しそうにしていました。
 初めてで分からない競技も、5、6年生のお兄さんお姉さんが教えてくれたり、一緒にやってくれたりして、覗きに来た子たちも引き込まれるように参加していました。

想いを形に

画像1 画像1
先日の朝会でスクールボランティアさんの紹介がありました。「どんなボランティアさんにお世話になっている?」とたずねたところ、年度初めはすらすらとボランティアさんの名前が出てこなかった子どもたちでしたが、1月の今はすらすらと。
紹介ビデオを見ながら、自分たちの見えないところでたくさんの人に支えられて学校生活を送っていることを改めて実感していました。
支えてくださっているボランティアさんへ自分たちは何ができるのか、こらからクラスや学年で考え、形にしていきたいです。

ニコニコ大作戦 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ニコニコ大作戦の準備中です。
ルールを話し合ったり、すごろくを直したり、発表の練習をしたりなどなど…
1年生もニコニコしながら準備しています。

おそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週水曜日の昼休みは、全校で掃除に取り組んでいます。
しかし、昨日はなかよし班遊びがあり、3組は掃除ができませんでした。
「なかよし班もやりたいし、掃除もしたい…」「明日やればいいじゃん!」と、今日の中休みにやりたい子たちが集まって、掃除をする姿がありました。
やらされてやるのではなく、自分たちで動く姿にとても感心しました。
おかげで教室もピカピカに!
今日1日気持ちよく過ごすことができました。

また、昨日の掃除では3組の掃除ができなかったため、他のクラスの子たちがゴミ拾いをしてくれていました。
とてもすてきですね。

あさがおのリース

画像1 画像1
以前、1年生も作ったリースに耳が!

冬休みが明けて約2週間が経ちましたが、子どもたちの成長に驚くばかりです。
自分たちで考えて動けたり、時間を見て行動できたり、廊下の歩き方もとっても上手です!
授業でも一生懸命考えて、伝え合いながら頑張っています。
かっこいい2年生になれるように頑張ります!

たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、たぬきの糸車の学習が始まりました。
そこで、実際に糸車の映像を見てから触ってみました。
左手も綿を持っているつもりで動かしてみると「回しながら糸を紡ぐのって難しい!」「練習しないとできないよ!」と発見も。
楽しみながら学習していました。

ニコニコ大作戦 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回、ニコニコ大作戦に向けて準備をしていた子どもたち。
今週は、手づくりのすごろくを作りました。
どうしたら楽しいすごろくができるか、どんな仕掛けにしようかなど、グループで話し合って一生懸命作りました。
さて、何の準備をしているのでしょうか。

個性豊かな「友だち」

画像1 画像1 画像2 画像2
書き初めがありました。
昨年12月に初めて書き初め練習をした3年生。今回は本番ということもあり、気合い充分!準備から手際よく進め、自分の字と向き合うことができました。体育館は子どもたちの集中力で新年のスタートにふさわしく背筋が伸びるようなピンと引き締まる雰囲気でした。
「練習より上手く書けた!」「かっこいい友だちでしょ?」「お手本みたいに上手だね」と声をかけ合う子どもたちの表情は満足感でいっぱいでした。ていねいな友だち、大きな友だち、やわらかな友だち…立派な友だちが勢ぞろいです。

新たな仲間?

画像1 画像1
ここ数日、3年生の教室の近くにずーっといる鳥が!
クラスの生き物博士によると、おそらくサギの仲間ではないか、と。5分休憩ごとに「おーい、寒くないかー」「何してるのー?」と声をかける姿が微笑ましいです。「サギっち」と命名し、「バイバーイ!また明日ね」と新たな仲間に優しい声かけをする3年生なのでした。

ニコニコ大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が何やら準備中…
グループで協力しながら頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料