重要 児童生徒が新型コロナウイルスに感染した場合の学級閉鎖について(令和4年8月25日)

トップページ下の「リンク」の「小田原市ホームページ 新型コロナウイルス感染症関連情報」から「児童生徒が新型コロナウイルスに感染した場合の学級閉鎖について(8月25日)」の情報を閲覧することができます。ご確認をお願いします。

9月1日(木)〜9日(金)までの予定

9月1日(木) 全校集会 H 木3
  
  2日(金) 2 3 4 5 防犯訓練
        ・5時間 
        ・お弁当持参(給食なしのため)

  3日(土) 火5 火6 美化作業 美化作業 木6
        ・3、4校時 美化作業(軍手等必要に応じて準備)
        ・お弁当持参(給食なしのため)
        ・雨天時美化作業中止(木4、金6の準備)

  4日(日)
 
  5日(月) 振替休日

  6日(火) 2 3 4 5 6
        ・給食、掃除あり
        ・SC
        ・専門委員会

  7日(水) 1 2 3 4 5 総
        ・給食、清掃あり

  8日(木) 1 2 3 4 5 6
        ・給食、清掃あり

  9日(金) 火1 金2 金3 金4 金5 金6
        ・給食、清掃あり
        ・諸費集金日

学習相談日(数学)

画像1
夏休みも後半になりました。

学校では各教科の学習相談を行っています。

2年生数学は、22,23,24日に行いました。

スクボラさんも来ていただきました。

写真はchromebookを使った学習の様子です。

スクボラの皆様、大変ありがとうございました。

重要 濃厚接触者の待機期間の見直しについて(お知らせ)

小田原市教育委員会より、濃厚接触者の待期期間の見直しについてお知らせがあります。
HPアップが遅れてしまいました。申し訳ございません。ご確認をお願いします。

濃厚接触者の待機期間の見直しについて(お知らせ)

8月15日 学校の様子

画像1
画像2
画像3
国府津中学校は、16日まで学校閉庁日となっていますが、台風の影響の確認で出勤しましたが、校舎は大きな被害はありませんでした。

体育館の渡り廊下に「復興のひまわり」が花を咲かせていました。
毎日、水やりをしてくれている先生がいまして、プランターの植物も生き生きとしています。
そして、木工室の裏の草ぼうぼうの場所に、真っ赤なハイビスカスやマーガレット?が咲いていました。
誰が、なぜこの場所に植えたのでしょうか??

まだまだ暑い日が続くようですので、熱中症に気を付けて、夏休み後半をお過ごしください。

重要 学校閉庁日のお知らせ

各家庭にお知らせしていますが、土日・祝日を含め8月10日(水)〜16日(火)の7日間は、学校を閉庁しています。
電話についてもメッセージ電話となります。

お手数ですが、学校に急ぎの御用のある方は、小田原市教育委員会教育総務課までご連絡ください。

7月28日(木)吹奏楽部

画像1
7月28日(木)クアーズテック秦野にて西湘吹奏楽コンクールが行われ、国府津中学校吹奏楽部が参加してきました。
どの学校もいい演奏でしたが、国府津中学校の演奏は一段と心に響きました。
演奏を終え、外に出て写真撮影をしていましたが、みんなとてもいい笑顔でした。

7月20日4校時 全校集会2

画像1
画像2
写真は陸上部表彰の様子です。

全校集会では、生徒指導の先生から夏休みの過ごし方、校長先生からは4月から7月までの学校生活を振り返ってみてという内容のお話がありました。

夏休みを有効に使って、成長した姿で9月に会いましょう。

バドミントン部 団体戦

画像1
画像2
画像3
夏休みに入りました。
総合体育大会は県西ブロック大会に入りました。
写真は7月17日に行われたバドミントン団体戦の様子です。
女子は小田原足柄下地区第3位、男子は優勝という結果になりました。
おめでとうございます。
今日から個人戦が始まりました。

他の部活動の様子を記事にすることができなくて申し訳ありません。
私(教頭)が、会場責任者となっていたので写真を撮らせてもらいました。

7月20日4校時 全校集会

画像1
画像2
画像3
4校時に全校集会を行いました。
写真は表彰の様子です。
美術科、女子バドミントン部、男子バドミントン部、陸上部が表彰されていました。

7月20日 学年集会

画像1
画像2
画像3
7月20日(水)1〜3校時で各学年の学年集会が行われました。
写真上は、3年生の集会の様子です。
夏季休業中の学習について進路担当の先生が話をしていました。
写真中、下は2年生の集会の様子です。
後半はクイズ大会を行っていました。

図書室だより2022 〜その5〜

画像1
「パンダもの知り大図鑑 飼育からわかるパンダの科学」

 

(倉持浩 著 誠文堂新光社 2011年8月発)                 

  

 いよいよ夏休み。海に旅行に博物館に、と楽しい場所へ出かける計画を立てている人も多いでしょう。上野動物園では双子のパンダ、シャオシャオとレイレイが先月23日に1歳を迎えたことが話題になりましたね。にっこりとした笑顔(?)をふりまき、元気ですくすくと育っている2匹の背景には、飼育する方々の想像を絶する苦労とプレッシャーがあったことでしょう。この本では、1992年に来日したオスのリーリーの飼育係・倉持氏による飼育日誌やパンダ舎の裏側などが紹介されており、まさに目から鱗の情報が満載。一時に比べて頭数は増えているものの、依然として絶滅の危険に瀕しているパンダ。かわいい!愛らしい!ばかり言っている場合でもないのが現実ですが、飼育員さん方の愛情たっぷりに育てられた日本のパンダたちを見ていると、幸せな気分になりますね。

 夏の長期貸し出しの本の返却は9月1日(木)〜9月12日(月)です。また9月に皆さんの元気な顔を見られることを楽しみにしています。

7月15日(金)1年生 美術

画像1
画像2
画像3
今日の1年生の美術は、デッサンの授業でした。
光の当たり方を考え、陰影に気を付けながら描いていました。
1時間の授業の中で、どんどん上達していく姿が見られました。
近くの人の作品と見比べたり、アドバイスを受けたりして、再び取り組みさらに完成度を高めていました。

今日の給食 7月15日(金)

画像1
今日の献立は、牛乳、夏野菜のカレーライス、ウインナーと野菜のソテーでした。
神奈川県産は牛乳、ごはん、かぼちゃです。小田原産は玉ねぎ、なすです。
7月の給食は今日で終了です。
カレーは肉も野菜もたっぷりでした。
今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

週の予定 7月19日(月)〜7月20日(火)

7月19日(月) 1 水1 水2 大掃除
         ・給食なし

7月20日(火) 1年生 H H 学年集会 全校集会 
         2年生 H 学年集会 H 全校集会
         3年生 学年集会 H H 全校集会

         ・給食なし

7月13日(水) 性教育講演会

画像1
画像2
4校時に2年生対象の性教育講演会が行われました。
第二次性徴の心の持ち方から、ジェンダーなど幅広いお話を聞きました。
お話もよかったのですが、生徒たちの聞く姿勢が素晴らしかったです。

7月13日(水) 技術科

画像1
画像2
画像3
今日の2年生の技術は枝豆の収穫を行っていました。
なぜ技術の授業で野菜の栽培を行うかというと、「生物育成の技術」という領域があるからです。
「枝豆は痩せた土壌でなぜ育つのか?」答えは収穫した枝豆の根にありました。
「根粒菌(こんりゅうきん)」です。根粒菌の説明は長くなるので、知りたい人は技術の先生に質問してみましょう。

7月13日(水)2校時 授業風景

画像1
画像2
2校時
写真上段は、1年生の英語の授業です。
デジタル教科書をプロジェクターで映し、視覚的にわかりやすく授業を進めていました。
生徒たちが画面が変わるたびに反応していました。
写真下段は、2年生の社会です。
プロジェクターで人口ピラミッドを映していました。
「この年代の人口が少ない理由は何だと思う?」
生徒たちがよく考え、自分なりの考えを導き出そうとする様子が見られました。

技術科:枝豆の収穫7月12日 (火)

画像1
画像2
画像3
今日から、春に植えた枝豆の収穫を行っています。
今年は、せっかく出た芽が鳥に食べられたり、育った苗に虫がたかったり、苦労の多い育成でした。
少し小さいながらも実った枝豆、自宅でおいしく食べてもらえるとうれしいですね。

今日の給食 7月13日(水)

画像1
今日の献立は、牛乳、塩コーンラーメン、肉団子の中華あんかけでした。
神奈川県産は牛乳です。小田原産は葉ねぎ、なるとです。
コーンは北海道産です。香りがよくて甘かったです。
今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31