電流と磁界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生理科では「電流と磁界」をテーマに授業が展開されています。教卓に登場したロボットくん、指導教諭がリモコン操作をしようとボタンを押したのですが動きません。何かトラブルがあったようです。きっと休みたかったのかもしれません…。モーターの仕組みが黒板や磁石で分かりやすく説明されていました。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も3年生は少し早めの給食です。味噌カツを食べると「名古屋」へ行ってみたくなりました。日めくりのイラストが給食を、一層明るく楽しくしてくれました。

スクボラ活動に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時でもスクボラの方々が授業の補助をしてくださいました。本校のスクールボランティア活動はPTA活動の大黒柱のひとつとなっています。ミシンを使う生徒の表情に自信が満ちているように映りました。

ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生家庭科の「ミシン縫い」の授業風景です。この時間は3名のスクボラの方々が補助に入っていただきました。それぞれが選んだ布地にきれいな「ミシン目」が作られ、オリジナルエプロンの完成に向かいます。スクボラの方々のアドバイスで授業が一層円滑に進んでいました。ありがとうございます。

金曜日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
菜の花に見守られながらの登校です。3年生の教室には「そうだ、京都行こう!」を彷彿させる日めくりカレンダーが「残12」をカウントしています。今を大切にぼちぼち行こうと思います。…京都へ行きたくなった朝でした。

1年生「総合的な学習の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は班ごとに取り組んだSDGSについての発表会を行いました。ひとつの発表が終わるごとに拍手が贈られ、仲間の態度を讃える姿がありました。生徒の学習用端末を使いこなす実力はかなり高いです。

2年生「総合的な学習の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は「総合的な学習の時間」で来年度の6月に予定されている京都・奈良の修学旅行の事前学習に取り組んでいます。映像や文で学習したことを、現実に目にしたときの感動は一入のことと思われます。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は1,2年生より少し早めの給食です。本日は「☆担々麺、コーンシューマイ」で、3年生のリクエスト献立です。全体放送ができないので学習用端末から食欲を増進する曲が流れていました…。

1年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生理科では「地震の起こるしくみ」について学習中です。ワークシートの日本地図に色を塗ることで同心円状に揺れが広がることを確認していました。「同心円」水に広がる波紋はコンパス以上に正確な円を描きます。

3年生、真面目な練習態度

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は卒業式で歌う合唱の練習に集中しています。仲間と歌う最後の一回に向け、石を少しずつ積み上げるように練習が繰り返されます。「練習こそが本番」とも言える真面目な練習風景です。

PINK SHIRT DAY

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(水)朝、ピンクのシャツを身に纏った生徒会役員が「おはようございます」のあいさつ運動に取り組んでいます。今日は「いじめ撲滅の日、PINK SHIRT DAY」です。大人こそが意識を高めなくてはいけないことかもしれません。

2年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
LEDあんどん製作は「ステップ4、組み立て」に入りました。この時間のポイントは「ネジとドライバー」です。ねじ山の形、長さ等に気を配り、そのネジにぴったり合うドライバーを選択しなくてはなりません。おそらく、ドライバーを操れるのはこの世の中で人間だけでしょう。そう考えると人の構造の凄さに感動します。

栄養タップリのお団子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生技術科では生徒たちが持ってきてくれた「使い捨てカイロ」を使い、「鉄炭団子」の制作中です。握り方は意外と難しく「おにぎりを握るように…」のアドバイスで形が整いました。「おいしそうなあんころ餅」のように一つひとつが輝いて見えました。パクリ!

3年生、球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は体育館とグラウンドに分かれ、球技大会に取り組んでいます。今の仲間たちと過ごす貴重な時間を、それぞれが笑顔で楽しんでいました。絶好の球技大会日和となりました!

夕焼け

画像1 画像1
雲が箱根山をのぞいているような夕焼け空です。「雪が溶け、今日はあたたかくなりましたね」と。

同じ空の下で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後のグラウンドでの2年生の活動風景です。「同じ空の下で」という題名をつけたくなりました。太陽光線を浴びることで体にも心にもエネルギーが充電できそうです。

体育館にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では3年生が「卒業証書授与」の練習をしています。先週まで入試、次は卒業式…次々とやることがあり、ボーッとしている時間はありません。その次には何が待っているのでしょうか…。

音楽室の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室からは3年生の歌声が聞こえてきます。美しく力強く…、さすがだなと聞き入ってしまいます。合唱が作られていく過程にその醍醐味があるようです。

PINK SHIRT DAY

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒が書いた言葉が学校は元より、社会全体に広がっていけば、とてもよいと思います。生徒のつくる言葉はいつも新鮮で正直です。

大事な取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会が主となり、「PINK SHIRT DAY」の取組が為されています。全校生徒作成の掲示物が廊下にあり「いじめ撲滅」をアピールしています。世の中で一番大切な取組だと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 3年 卒業遠足
2/28 共通選抜合格発表
3/1 下校見守り活動   部活動なし
3/2 職員あいさつ運動