社会を支えるプログラム(3年技術)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
技術科の最終課題として、計測・制御システムを構築しています。社会の交通機能を支えている信号機を、4つの現象(押しボタンスイッチ、歩行者信号、車両信号、車のエンジン)に具体的にわけてすべてマイコンで自動制御するプログラムを生徒たちがゼロから作成しています。信号の点滅などは簡単につくれますが、無線で制御するとなるとレベルはかなり高度です。車のエンジンは、サーボモータの回転で表現しますが、信号がかわるときに自動で減速して停止する仕組みになっています。近い将来、もしかしたら信号の色がかわると車が自動で減速して安心安全な交通社会が現実になる可能性も・・・。すべてのプログラムが作動したとき、跳びはねて喜ぶ生徒もいました。

6組 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6組の家庭科で2月3日(金)に調理実習を行いました。
 今回は、「ピザ風蒸しパン」作りです。材料を計る係、型を準備する係、材料を混ぜて型に入れる係など、担当に分かれて取り組みました。蒸している間に、みんなで協力して片付けもしました。
 とても上手に完成し、食べてみると「めっちゃ美味しい!」と笑顔が溢れていました。次回の調理実習も楽しみですね。

学校の花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
 城北中学校の敷地の花壇は、地域の様々な方から頂いた花で定期的に植え替えを行っています。
 植え替えの作業は6組の生徒たちが中心となり行っています。今回は学校評議委員の方から頂いた花の苗を植えました。花壇の花の植え替えは、ただ苗を土に入れるだけでなく準備が必要です。まず、土をふるいにかけて以前植えていた花の根などを取り除きます。次に苦土石灰と肥料を混ぜました。最後に苗を花壇に植えて作業完了です。
 いつもお花を頂きありがとうございます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28