TOP

2月7日の給食

画像1
<今日の献立>
牛乳
コッペパン
グリルソーセージ
クリームスープ

 今日のクリームスープには、牛乳や脱脂粉乳などの乳製品を多く使用しています。乳製品には、歯や骨の成長を助けるカルシウムが多く含まれています。しかし、寒い時期は給食の牛乳の残量が多くなります。そのため、温かいスープやシチューなどで使用する量を増やしています。

2月8日の給食

画像1
<今日の献立>
牛乳
ビビンバ丼
豆腐チゲスープ

 今日のチゲスープは、にんにくや豆板醬を使って低学年でも食べやすいくらいのピリ辛に仕上げました。寒い日でも、温かい汁物や少し辛みのある食材などを取り入れ体の中から温めると寒さが和らぎますね。

2月9日の給食

画像1
<今日の献立>
牛乳
コーンピラフ
野菜と豆のスープ
ももゼリー

 今日のスープには、4種類の豆が入っています。豆は家庭で食べられる機会が減っていますが、タンパク質や食物繊維を豊富に含む食材です。苦手という子も少なくありませんが、給食で豆に慣れて少しでもおいしく食べられるようになってくれたらいいなという思いで作りました。


2月6日の給食

画像1
<今日の献立>
牛乳
ごはん
ハムカツ
五目豆

 今日の五目豆には、大豆、人参、ごぼう、しいたけ、こんにゃく、鶏肉などいろいろな食材が入っています。それぞれの食材からうま味が出ていて、おいしく煮えていました。残食も少なく、よく食べてくれました。

2月3日の給食

画像1
<今日の献立>
牛乳
ほうとう風うどん
いわしのカリカリフライ
かみかみ大豆

 今日は「節分献立」です。節分には、恵方巻の他にも邪気をはらうためにいわしを食べるという地域もあります。今日は、給食でもいわしをだしてみました。カリカリに揚げているので食べやすく、残食はほとんどありませんでした。

2月2日の給食

画像1
<今日の献立>
牛乳
麦ごはん
マーボー春雨
ナムル

 今日の給食には、県内産の食材を多く使用しています。牛乳・豚肉・もやし・小松菜・小田原産の生きくらげです。生きくらげは肉厚で乾燥のものよりも柔らかく、子どもたちもよく食べていました。

2月1日の給食

画像1
<今日の献立>
牛乳
ひじきごはん
白菜の味噌汁

 今日は、旬の白菜をたっぷり使った味噌汁にしました。旬の白菜は、甘みが強く煮込むことで芯はトロッとした食感になります。白菜のほかにも大根、玉ねぎ、小松菜など野菜たっぷりの味噌汁です。
 ひじきごはんのひじきは、神奈川県産の長ひじきを使いました。長ひじきは芽ひじきに比べて長く、太さもありますが煮ると柔らかくおいしくなりました。

森林学習

5年生、森林学習をしました。伐採の様子を見学、ヒノキ・クスノキなどの匂いや色・形の違いなど体感しました。
画像1
画像2

1月31日の給食

画像1
<今日の献立>
牛乳
うずまきシュガーパン
チリビーンズ
ヨーグルト

 今日は、パン屋さんが焼いてくれたうずまきパンに給食室でバターと砂糖をぬり、オーブンで焼いたシュガーパンです。甘くて、バターの香りがするパンは、子どもたちに大人気で調理パンの日はパンがほとんど残りません。
 また、チリビーンズには、大豆や豚肉、香味野菜などが入り、苦手な子が多い豆料理の中でもチリビーンズは、残食の少ない料理の一つです。


1月30日の給食

画像1
<今日の献立>
牛乳
豚キムチ丼
トックのスープ

 今日のスープは、トックという韓国もちが入ったスープです。トックとお正月などに食べるもちの違いは、米の種類です。私たちに馴染みのあるもちはもち米で作るのに対して、トックはうるち米で作ります。なので、粘りが少なく煮ても崩れにくい特徴があります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28