図書室だより 〜その8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こんにちは。白山中学校司書の比企です。
早くもまもなく2月。3年生は本格的な受験シーズンとなりますが、息抜きにぜひ図書室を有効に利用してもらえたら嬉しいです。

本日も寒い中、図書ボランティアの皆様が図書室で作業を行ってくださいました。1冊1冊に透明なカバーをかけたり、バーコードやラベルを貼る作業はとても大変なのですが、和気藹藹な雰囲気の中でさくさくと進めてくださる姿には感謝しきりです。いつもありがとうございます(来年度ボラやってもいいよ😊という親御様、4月からお待ちしております!)。

今回入荷した本の中に「ペリリュー 楽園のゲルニカ」(森田義一著・白泉社)があります。こちらは戦争をテーマとしたコミックで、素朴でかわいらしい絵の割に内容はかなりハード。史実に近い表現なのだと思われ、戦争の残酷さや無残さが淡々と伝わってきます。中学生にはどう受け止められるかとも感じますが、多くの皆さんに読んでほしいものです。

白山中では生徒会が主体となり、放課後に自習室として図書室を開放する日があります。日程は生徒会より都度お知らせがありますが、開室日に本の貸し出しもOKですので、ぜひ皆さん来てくださいね。

百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(木)1、2年生は、学年ごとに百人一首大会を体育館で行いました。(2年生は6校時、1年生は5校時に実施)写真は、2年生の様子です。

体育館は今月上旬に照明のLED化工事が終了し、とても明るくなりました。短い時間でしたが、1月らしい箏のBGMの中、1、2年生ともに、とても熱心に百人一首に取り組んいました。

1年生 アウトリーチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(火)の5・6時間目に、1年生のアウトリーチを行いました。アウトリーチは、学校でアーティストの舞台を鑑賞する活動です。今年もバケツドラマーのMASAさんをお招きして、実際にバケツや廃材でできたドラムセットで迫力のある演奏を披露していただきました。また、ご自身の学生時代のお話やバケツドラマーになるきっかけなども聞かせていただき、生徒たちは良い刺激を受けたひとときとなりました。

1月23日(月)R5新入生保護者説明会

すでにお知らせしていますが、1月23日(月)15:00(14時45分受付)より、本校体育館にて新入生保護者説明会を行います。新入生保護者の皆様には、ご参加いただきますようお願いします。参加にあたり、マスクの着用と座席指定にご協力ください。また、受付での検温、手指消毒などの感染症対策もお願いします。

欠席された方には、小学校を通じて資料をお渡しします。お知り合いの方で、欠席する方に資料をお渡しする場合は、受付にてお申し出ください。また、現在、上庭では、防災用貯水槽の工事を行なっています。ご参加いただく保護者の皆様には、ご不便をおかけしますが、できるだけ徒歩でご来校ください。

図書室だより 〜その7〜

こんにちは。白山中学校司書の比企です。
まもなく年内の授業も終了、年末年始が近づいてきました。この時期は3年生はもとより、1・2年生も体調には十分に気を付けて過ごしたいものです。

12月12日(月)より冬休みの長期貸し出しを行っています。ひとり3冊まで借りられ、返却は1月10日(火)〜13日(金)ですので、この機会に冬休みの間に読む本をまとめて借りておくと良いですね。12月の貸し出し上位は、新着本の「変な絵」(雨穴 著)、「君が最後に遺した歌」(一条岬 著)、「♯真相をお話しします」(結城真一郎 著)など、そのほか図書委員のおすすめ本 「夜廻」(保坂歩ほか 著)「親愛なるあなたへ」(カンザキイオリ 著 )「薬屋のひとりごと」12巻(日向夏 著)が常に貸し出し状態となっていました。

同じく12月の新着本「光が死んだ夏」1〜2巻(モクモクれん 著)はコミックにつき貸し出しは行っていませんが、オカルト系青春ホラーミステリーサスペンス(長い…)な内容が若い世代に人気を集めているようです。小説もコミックも歌も映画も動画も(これも長い…)怖くて不思議なものが好まれるというのは、日本が平和だからなのでしょうか。

今年も多くの皆さんの来室、ありがとうございました。来年も図書室をどうぞ宜しくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年家庭科 保育体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の家庭科では、毎年、五百羅漢保育園で保育体験をおこなっています。12月15日(木)は、3年4組と5組の2クラスが、園児とともに時間を過ごしました。天気が良かったので、園庭での遊びグループと室内での「新聞紙ファッションショー」の2つに分かれて活動しました。

最初は、園児とどう接して良いのか戸惑っている生徒もいましたが、時間が経つにつれ、園児と打ち解けて、楽しく活動することができました。五百羅漢保育園の先生方、関係者の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
地域清掃として、北館裏の通りの落ち葉収集を行いました。生徒会本部の呼びかけもあり活動中だった男子バスケットボールやバドミントンも急遽参加してくれ、30名程度のボランティアが集まりました。ご協力ありがとうございました。次回の地域清掃でも多くの生徒ボランティアの参加に期待しています。

PTAバザーを開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(土)に、3年ぶりに感染症対策をしたうえでPTAバザーを開催しました。 今年度は、体育館の工事も重なったため、中校舎1階廊下を中心に、ラーニングルーム、調理室、被服室などを使用して規模を縮小しての実施となりました。また、2階視聴覚室、少人数教室では並行して、PTA会員委員会主催の「カラーサンドアート体験」も同時に開催をしました。
会場では、78組の寄せ木細工コースターや藍染の小物、校章クッキー、野菜や鉢植えの販売、制服サイクルなど、様々の種類の出店があり、和やかな雰囲気の中、バザーが行われました。
来年度は、感染症が落ち着き、より盛大なバザーが行えるような状況であることを願いたいです。

令和5年度新入生保護者説明会について

令和5年度新入生保護者説明会(小学校6年生保護者対象)は、令和5年1月23日(月)15:00〜の予定です。詳細のご案内文書は、12月7日(水)に小学校を通じて配布いたします。

白山中学校では、令和5年度新入生から新しい制服となります。購入、採寸等の案内も説明会案内と一緒に配付する予定です。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

1年生音楽「箏の授業」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
11月下旬に1年生の音楽の授業では、箏の演奏「さくらさくら」に挑戦しています。
視聴覚室に筝を準備し、各クラス3人1組で1つの筝を使って練習します。写真の後方のモニターには、教師の手元を拡大して写して、演奏する時のポイントが分かりやすく工夫されています。筝に触れるのが初めてという生徒もいますが、授業を通して日本の楽器や音楽に親しむことができると良いですね。

図書室だより 〜その6〜

こんにちは。白山中学校司書の比企です。
先週は思いがけず昼休みがない1週間となり、本を借りたい人やコミックを読みたい人、図書室でまったりしたい人には少し物足りなく感じたかも知れませんね。12月早々にテストを控えた1・2年生にとっては、良い勉強の時間となったことと思います!

12月より展示予定の本の中に「ブルー・ピリオド」(山口つばさ著・講談社)というコミックがあります。こちらは生徒をはじめ、教職員の方からもリクエストをいただいていた作品で、12巻まで入荷済。小説版も出ています。成績優秀で世渡り上手な高校生・矢口八虎が美大の受験を目指し奮闘するストーリーですが、美術という独特な分野を進路に選ぶことを決意した八虎とその家族、友人たちの心情が丁寧に描かれており、この先どうなるの?とついつい読み進めてしまうほど。中学を卒業してからの進路にしっかりと向き合っている3年の皆さんには、きっと八虎と通ずるものがあるでしょう。

これから図書室は、ひときわ冬をストレートに感じられる場所となります(つまりは非常に寒いということで…)。防寒対策をしっかりとして来室してくださいね。冬休みには長期貸し出しとしてひとり3冊、1月上旬まで借りることができますので、ぜひ多くの皆さんに利用してもらえらたと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

21日(月)からの予定について

11月14日(月)から18日(金)までの1週間、授業予定の変更につきまして、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。21日(月)からは、11月予定表通りの教育活動となります。

学校でも感染症対策を改めて徹底していきますが、引き続き、手洗い、検温、健康観察など、基本的な感染症対策についてご指導いただきますようお願いいたします。また、生徒が感染した場合、あるいは、濃厚接触者となった場合には、学校へご連絡いただきますようお願いします。

重要 17日(木〕18日(金)の予定について

明日17日(木)と明後日18(金)の予定の連絡です。11月14日(月)〜16日(水)と同様に

通常登校 1校時 2校時 3校時 給食(12:30終了予定) 下校となります。(各クラスの時間割についてはさくら連絡網で連絡します。)

放課後の部活動については、1時間程度(各部で連絡)で、部活動生徒下の校は、13:30分の予定です。なお、15:00までは、家庭学習の時間となっています。急な変更となり、ご心配ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

また、学区内、校内では、生徒本人の罹患、およびご家族の罹患による自宅待機の生徒が増えつつあります。改めて基本的な感染症対策の徹底と、日々の体調管理をご指導いただきますようお願いします。

緊急 11月14日(月)、15日(火)、16日(水)の予定が変わります。

詳細について、すでにさくら連絡網でお伝えしていますが、11月14日(月)、15日(火)、16日(水)の予定が全校で変わります。お間違いのないようにお願いします。
3日間の日課は、

通常登校 1校時 2校時 3校時 給食(12:30終了予定) 下校です。

放課後の部活動については、1時間程度(明日朝、各部で伝達)で、部活動生徒下校は、13:30分の予定です急遽の変更となり、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。


職業体験2日 その3

画像1 画像1
職場体験も終わりに近づいています。
2日目午後の様子です。

写真は、籠清小田原駅前店にて。

職業体験2日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
職業体験も残すところ2日目の午後のみとなりました。

緊張しながらも真剣に活動している様子がみられました。

最後まで一生懸命体験をしてきてください!



西湘スポーツセンターにて

1年生 鎌倉遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(木)、天候にも恵まれ、1に年生は、鎌倉遠足に出発しました。
班ごとにコースを決め、小田原から班行動で1日を過ごします。感染症対策とチェックポイントを兼ね、昼に昼食場所に集合することになっていてます。鎌倉遠足で様々な経験を積み、3年生での修学旅行につなげられることを期待しています。

職業体験2日目

画像1 画像1
職業体験2日目になりました!

体験先に向けて出発しています。

昨日の経験をいかして、よりよい体験にしていきましょう!


2年生職業体験1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
2日間の職業体験1日目の様子です。
学校と違う環境での体験なので、少し緊張しているようでしたが、どの職場でも頑張っている姿を見ることができました。

写真は、左:小田原路面電車協会 右:ラケットや にて。

1年生鎌倉遠足の事前指導を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(火)の総合な学習の時間に、鎌倉遠足の事前指導を行いました。
体育館が工事中のため、オンラインでの形式で行いました。実行委員の生徒や先生方から連絡事項や注意事項などについて、しおりをもとに各クラスに向けて話があり、どの生徒も真剣に話を聞いていました。
(写真左 話をしている実行委員の様子 写真右 各クラスの様子)

10日(木)の遠足が天候に恵まれ、良い経験ができることを期待しています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 第4回定期テスト1週間前