PTA「なんでもやったぁ祭」が開催されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日の午前中に、PTAによる「なんでもやったぁ祭」が開催されました。昨年に引き続き、グラウンドではドッヂボールをチームごとに楽しみました。低学年のチームや高学年のチームがそれぞれのトーナメントで楽しく競い合いました。
 体育館では「豆つかみ」や「当てくじ」「上履き飛ばし」などのコーナーが作られ、たくさんの児童が挑戦していました。
 当日はとても良い天気で、青空のもとみんなで楽しい時間を過ごすことができました。実はPTA役員の皆さんは、何か月も前からこの日のために準備をしてくださっていました。楽しい時間はあっという間です。応援に来てくれた保護者の皆様、みんなのために一生懸命準備してくださったPTA役員をはじめとした皆様にも感謝いたします。

3年生遠足

画像1 画像1
 先日、3年生の遠足を実施しました。学習の一環を兼ねて「かまぼこ博物館」「生命の星地球博物館」「小田原城忍者館」をバスでまわりました。
 お弁当を持って遠足へ行くのは、3年ぶりとなります。お天気も良く、楽しい遠足を行うことができました。

橘中学校区幼小中連絡協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 橘中学校区の幼稚園、小学校、中学校の職員による授業参観が行われました。感染症対策のため、人数を制限しての実施ですが、授業の参観をするのは久しぶりです。日頃の様子を見て、地域の子どもたちの育ちと学びをともに考えていくための参観です。今後の教育活動に生かしていきます。

秋を探しに 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの下、1年生は生活科の学習で「秋さがし」をしに出掛けました。朝は冷え込んでいましたが、学校そばの空き地は暖かく、バッタやチョウ、テントウムシ、トンボなどたくさんの虫たちが飛び回っていました。
 あっという間に無視を捕まえる子、まだとってない子に分けてあげる子など1年生どうし、かかわりあう様子があちこちで見られました。
 教室に戻ってくると、早速虫を観察して絵を描きました。「足が見えないんだよなぁ」とじっくり観察する子など、よく見て描こうという気持ちがみてとれました。

運動会

画像1 画像1
去った15日(土)に令和4年度の運動会を開催しました。
当日は朝少し雨が降るなど天気が少し不安でしたが、天気は少しずつ持ち直し無事プログラム通り実施できました。
 低学年の「ダンス」や中学年の「ソーラン」、高学年の「フラッグ」、各学年の徒競走やリレー、そして今年度は児童会種目をみんなで楽しむことができました。

前期終業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式はリモートで行いましたが、各クラスと校長室をそれぞれカメラで映し、お互いの様子をみえるようにしていたので、各学年の様子も見ながら双方向で式を行うことができました。
 高学年の児童は、各学級の目標や自分の振り返りをしっかり用意して発表していました。学校では学習用端末として「クロームブック」を使用していますが、この学習用端末を使って、自分の発表原稿を作ってきた高学年児童もいました。学習での活用が進むと同時に、こうした発表にも活用ができるようになっていて、児童の育ちを感じました。

前期終業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、令和4年度前期の終業式を行いました。
 前羽小学校では、各教室と校長室をリモートで結び、お互いの様子を画面に映しながら、校歌を歌い、前期の学校生活を振り返った発表を行いました。
 最近は校歌を歌う機会が減っているのですが、1年生や2年生も校歌をしっかり覚えていて、上手に歌えていました。

児童会種目練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会の種目は、瓶に水を汲んで中にある割りばしを浮かせ、早くとったチームが勝ちます。シンプルなゲームなので、1年生から6年生までみんなで楽しむことができます。びんは大きく、びんの口は小さいので、水は簡単にはたまりません。チームみんなで協力して少しずつ水をためていきます。
 

児童会種目1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の児童会種目では、全校の児童が色別のチームに分かれて競います。種目に使う道具や児童の並び方など、上学年の児童が下学年の児童に教えながら準備を進めました。 「自分たちで進める」「周りの児童のことも気にかける」「みんなに説明する」など、高学年の児童にとっては、たくさんの経験を積む場面となりました。
 自分の思っていることをほかの人に伝えるというのは、思っているほど簡単ではありません。みんなで競技をするためには、きちんと話を聞いてもらわなくてはいけません。
 自分から周囲にかかわっていく経験を積んで、高学年の児童がよりたくましく育っていく様子が見られました。

運動会リレー練習低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は急に涼しくなりました。朝から雨が降ったこともあって、気温の低下が大きく感じました。
 低学年はリレーの練習に取り組みました。リレーは徒競走と違って並ぶ場所が別々です。バトンの受け渡しもあります。
 気温は涼しかったですが、1・2年生は元気よくリレーの練習で走っていました。

学級懇談会(前期末)

画像1 画像1
 前期の終了が目前に迫ってきました。本日は学級懇談会を行いました。
 どの子も学校生活を頑張った前期期間でした。学習の中には、すぐにできないものや苦手なものもあったと思います。それでもあきらめずに取り組むことで、学校生活を自分自身にとって充実したものにしていくことが大切だと考えます。
 学校生活に関して保護者の皆さんと話し合える懇談会はとても大切です。これから始まる後期期間に向けて、学校職員一同、保護者地域の皆さんと話し合ったことを実現していくために頑張っていきたいと考えています。

運動会係打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて、前羽小学校では準備が進んでいます。先日のかかり打ち合わせでは、委員会ごとにかかりを分担して、打ち合わせを実施しました。
 運動会ではさまざまな係が仕事を分担しますが、どの仕事もなくてはならないものです。しっかり打ち合わせて、準備や仕事を責任を持って頑張ります。

運動会に向けて「ソーラン」の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年3・4年生は、いよいよグラウンドで運動会の練習を始めました。授業の合間など時間を見つけて、教室でも踊りの練習をしてきました。広いグラウンドに広がると、はじめは自分の位置を見失うことが多いです。繰り返し練習して、自分の演技に自信をもてるよう、頑張っています。

リレーの練習

画像1 画像1
 運動会に向けて、低学年1・2年生は、リレーの練習を行いました。チームのみんなが、力いっぱい走ってバトンをつなぐ練習です。
 今日の練習では、負けてしまったチームのアンカーが、最後までゴールに向けて一生懸命走っていました。リレーは勝負なので、勝つチームがあれば、負けるチームもあります。負けても最後まで手を抜かなかったチームは立派だと思いました。

運動会練習(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日よく晴れた青空の下、高学年が運動会の練習を運動場で行いました。広い運動場に広がると、列をまっすぐにして並ぶのも、なかなか大変です。体を動かしながらでは、なおさらですが、高学年の児童たちは腕を大きく動かして旗をまわし、練習していました。
これから練習を重ねていくことになります。本番の出来栄えはもちろん大切ですが、練習を重ねる過程もとても大切です。運動が好きかどうかにかかわらず、努力を重ねることが、自分を成長させます。熱中症に気を付けて頑張っていきます。

卒業アルバムの撮影

画像1 画像1
 6年生は、卒業アルバムの撮影を進めています。今回は多目的室で個人写真の撮影を行いました。
 多目的室に集合すると、写真屋さんが素敵なセットを作って準備してくれていました。撮影の最初は、写真屋さんからのお話です。卒業アルバムに素敵な写真が載せられるよう、みんなの気持ちをほぐしながらお話をしてくださいました。6年生から、ときどき笑い声が上がる中、和やかに撮影が行われました。

音楽朝会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(火)に音楽朝会を行いました。今回は3年生が発表でした。現在、小田原市は学校の行動基準が「レベル2」となっているので、事前に収録した動画を各クラスリモート配信で発表しました。
 校長先生が教務主任と一緒にTV朝会の準備をしてくださいました。3年生の教室では、自分たちの動画を3年生が真剣に見つめていました。曲は『カントリーロード』。元気な3年生が歌う歌は、とても素敵でした。

運動会に向けて体力づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 日差しはまだまだ強いですが、朝の学校に吹く風はさわやかになってきました。「朝の体づくり」の時間は、各学年日替わりで取り組んでいる日課です。先日は2年生が、トラックを使って「リレー」を行っていました。どの子もバトンを握って、一生懸命走っていました。

食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日5年生で食育の授業があり、橘給食センターより栄養士の先生が来校されました。調理場でみんなの給食を作っている様子を紹介したり、「にくじゃが」を作るのにどのくらいジャガイモを使うのか考えさせたりなど、日ごろ関わらない給食について分かりやすく考える授業をしてくださいました。
 調理の画像では、衛生管理のため白衣だけでなく帽子やマスクなどをした皆さんの様子を見て、「暑そう」などの発言が聞かれました。衛生面に気を付けながら、おいしく調理するためたくさんの人たちが工夫や努力をしている様子を学ぶことができました。

新しい先生

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み明けより、外国語の学習に新しいALTの先生がいらっしゃいました。とてもエネルギッシュな授業をしてくくださいます。香港出身の先生です。前羽小学校について、早く知ってもらって、たくさん外国語を話してもらえるといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立表

HP掲載資料

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関連配情報