TOP

7月6日の給食

画像1
<今日の献立>
牛乳
ごはん
白身魚の香味ソース
人参しりしりー

 今日の人参しりしりーは、沖縄県の料理です。人参をスライサーで「すりすり」することを沖縄では「しりしりー」というそうです。人参とツナと卵が定番の材料ですが、今日は卵は使わずに、もやし、いんげんを入れて彩り良く仕上げました。

7月5日の給食

画像1
<今日の献立>
牛乳
カツサンド
夏野菜のラタトゥイユ

 今日は、今が旬の夏野菜をたっぷり使ったラタトゥイユです。ラタトゥイユとは、フランス料理の1つでたくさんの野菜を煮込んだ料理です。今日は、なす、かぼちゃ、玉ねぎ、ピーマン、コーン、トマトの水煮、鶏肉などたくさんの具材を煮込みました。なすは、食べやすいように素揚げをしてから煮込んだので、とろとろになりとてもおいしいです。

7月4日の給食

画像1
<今日の献立>
牛乳
鶏ごぼうごはん
じゃがいもの味噌汁

 今日の味噌汁には、じゃがいも、大根、葉ねぎ、えのき、豆腐など、たくさんの食材が入っています。汁物は、いろいろな食材を手軽にとれる料理です。給食の汁物には、最低でも4種類の食材が入っています。

7月1日の給食

画像1
<今日の献立>
牛乳
ワンタン麺
揚げ高野のテリマヨ

 今日の揚げ高野のテリマヨは、水で戻した高野豆腐にでんぷんをまぶしてから油で揚げ、手作りのテリマヨソースをかけました。甘めのテリマヨソースと、中がふわふわの高野豆腐がよく合います。


5年生、水泳学習2

 6月に梅雨が明けるという観測史上初の今年。暑い日が続いています。
 先週は天候不良により延期になっていた5年1組の水泳学習を行うことができました。待ちに待ったプールということで、1組の子どもたちはとても喜び、楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

宿泊学習に向けて

 5年生は、宿泊学習に向けて、まずご飯を炊く練習をしました。今回は、カレー作りを練習しました。実際に練習してみることで、宿泊学習の野外炊事に自信をもつことができました。
 いよいよ7月5・6日は宿泊学習です。様々な野外活動を通して、多くのことを経験し学んできたいと思います。
画像1
画像2
画像3

校内研全体研究会

 6月28日(火)、4年2組の教室は国語「一つの花」について意見交流が行われていました。担任の先生が「お父さんはどんな気持ちで”一つの花”を渡したの?」と問いかけ、子どもたちは、一つの花に込められたメッセージを場面の様子や登場人物の行動から読み取り、考えたことを表現していました。
 放課後の研究会では、小田原市教育委員会の先生にも出席していただき、授業者の意図と子どもの気づき、そこに生まれる”ずれ”に寄り添いながら授業を進めていくことについて、活発な協議が行われました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31