子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

色々な自然を発見しました!

画像1 画像1
丸太の森からふれあいの村に戻り、森のビンゴを楽しみました。ビンゴカードに書かれている自然をたくさん見つけられました。

現在ビンゴを終え、コテージごとにそれぞれの時間を楽しんでいます。

大自然に囲まれています!

画像1 画像1 画像2 画像2
食事の時間を終え、グループごとに活動しています。吊り橋をわたったり広場で遊んだりとても楽しそうです。

お昼ご飯を楽しんでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
丸太の森に到着しました。
たくさんの自然に囲まれながら、活動班ごとにお昼ごはんとお菓子タイムを楽しんでいます。

ふれあいの村に到着しました

画像1 画像1
天気が心配されましたが、雨にも降られず無事にふれあいの村に到着しました。入村式実行委員を中心に村でのルールや約束を確認しました。

アゲハの生長

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 モンシロチョウのほかに、アゲハチョウの観察もしています。スタディーサポートスタッフの先生が幼虫を2匹持ってきてくれました。
 モンシロチョウとは違う幼虫の姿を不思議そうに眺める子どもたち。金曜日には幼虫だったアゲハですが、土日明け、1匹はさなぎに!1匹はさなぎになりかけの状態。「さなぎだ!!」「糸でついてる」と食い入るように見つめる子どもたちでした。毎日、観察し、ちょっとした変化も見逃すまいと必死な3年生なのでした。

大きくなってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生まれたてのよう虫を発見してから1週間。よう虫が大きくなりました。
「すごい大きくなった!」「体の色が緑だ」「キャベツの葉を食べてる!」「もぞもぞ動いてる!」と観察しながらたくさんの発見をしていました。実物を見つつ、タブレットでも写真を拡大し、じっくり観察。「キャベツの葉を食べたから緑色の体になったのかなぁ」「大きいよう虫ほど緑色が濃い」「フンみたいなものも緑だ。葉をたべているから?」と疑問や予想もどんどん飛び出てきています。ナイス観察眼な3年生です。

…と、実はモンシロチョウ以外にもう一つ観察をしています。その様子はまた後日。

毎日、水やりがんばっています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが大切に大切に育てているあさがお。
ぐんぐん大きくなっています。
大雨の日には、「枯れないかな。」「あさがお大丈夫かな。」と心配をする声もありました。

月曜日には畑にさつまいもを植えました。
「さつまいもにも水をあげないと枯れちゃうよね。」と自分たちで気づいて活動する様子に感心しました。
あさがおもさつまいもも、大きくなるのがとても楽しみです!

第1回代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日・27日の2日間で第1回代表委員会を行いました。

 3年生以上の各クラスの代表児童が出席し、話し合い議題についてました。
 今回の議題は、「今年度のスローガン(児童会目標)」と「SDGsのかざり」についてです。
 「SDGsのかざり」は今年度初めての取り組みです。トイレットペーパーの芯やペットボトルキャップなど、廃棄してしまうものを学校を彩るかざりに変えようという活動です。
 各クラスからたくさんのアイデアをもらい、準備を進めています。

 どんなかざりができあがるか楽しみです!



リズム作り

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽で四分音符、四分休符、八分音符の学習をした3年生。そこで、この3つを使ってリズム作りをしました。自分の作ったリズムに合う楽器を選び、これから発表をする予定です。みんな真剣に自分のリズムに合う楽器を探しながら練習をしていました。発表が楽しみです♪

2年 2回目の町探検

先日、2回目の町探検に行ってきました。

今回は、ピンクコース、青コースを中心に回りました。
公民館や公園など、前回の町探検とは違った街並みが見られ、子どもたちは興味津々な様子でした。

今回発見したものを振り返り、次の町探検につなげていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

玉ねぎ収穫したよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生で玉ねぎの収穫をしました。「どれくらいとれるかな。」とワクワクしながら畑へ。子どもたちは夢中になって収穫をしていました。「いっぱい玉ねぎがとれた!」と達成感でいっぱいの様子でした。

 本日の給食に、その玉ねぎを使ったメニューが登場しました。食べ終わると、「玉ねぎおいしすぎたね。」と笑顔があふれていました。

新たに!

画像1 画像1
 体育館前のトイレの入り口にステキなのれんが登場です!縫い物ボランティアさんが作ってくださいました。体育館横を毎日通る3年生はいち早く変化に気づき、喜んでいました。
 先日ボランティアさん紹介の朝会があったので、「これ、ボランティアさんが作ってくれたんだよ」と感謝していました。体育館前の廊下が一気に明るくなりました。

生まれたて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
モンシロチョウがついに生まれました!
朝、キャベツを覗くと、ちょうどたまごからでてきたところでした。
子どもたちが教室にやってきた時にはもう殻を食べ終わったあとでしたが、生まれたての幼虫を早速観察。「どこにいるの?!」「ちっちゃすぎる!」「生まれたてってこんな色なんだ」と、虫メガネ片手に興奮。「これがあの青虫になるのかぁ」と驚き、「はやく大きくならないかなぁ」とワクワクな3年生なのでした。

花壇の花が生き生きと!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(水)ミドレンジャーさん4名により、正門花壇の花の植え替え作業が行われました。新しいお花が子どもたちを出迎えてくれます。明るい気分になりそうですね。ありがとうございました。

自分の「よさ」

画像1 画像1
道徳朝会がありました。
今回のテーマは「自分のよさ」です。
はじめは自分のよさが思いつかなかった子も、話を聞き、「自分にもいいところはある」と気付いたり、「友だちやお家の人にも聞いてみよう」と前向きに考えたりしていました。
「自分のよさ」そして「友だちのよさ」を大切に「未来を創るたくましい矢作っ子」へ一歩前進です!

かわいい訪問者

画像1 画像1 画像2 画像2
モンシロチョウのたまごがたくさんついてきたキャベツ。虫除けのためのネットをかけたところ、そこに迷いこんでしまったモンシロチョウが!
「そんなにキャベツが好きなのかなぁ」「また、たまごうみに来たんじゃない?」「たまごが無事か見に来たんだよ」「幼虫になったか見に来たんじゃない?」とワイワイ話しながらモンシロチョウを観察。
「こんなに近くでモンシロチョウ見たの初めて!」と興奮気味な3年生でした。
全員が観察をしたあと、ネットから逃してあげました。

なかよし班顔合わせ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みになかよし班の顔合わせがありました。

新しい班でみんなドキドキ・・・!
初めてリーダーとして前に立った6年生も緊張の様子でした。

今日は自己紹介をしたり、1年間の班のめあてを決めるために、大切にしたいキーワードを出しあったりしました。
キーワードには「楽しく」や「仲良く」「元気いっぱい」など、素敵な言葉が集まりました。

これからの活動が楽しみになりますね♪





ちっちゃ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりに晴れた今日。3年生の教室横をひらひらとモンシロチョウがやってきました。
昆虫の育ち方の学習に向け、育てていたキャベツをよーく見てみると…ついに!モンシロチョウのたまごが!
「めっちゃちっちゃい!」「こんなに小さいんだぁ」と驚く子どもたち。すると、「ここに幼虫もいる!」と、幼虫も発見。
これからヒマワリ、ホウセンカ、モンシロチョウ…と観察名人目指してみんなで成長を楽しんでいきたいです。

スクボラ紹介

画像1 画像1
朝会で日ごろお世話になっているスクールボランティアさんの紹介がありました。たくさんの方の支えで学校生活が楽しく安全に過ごせていることを実感していました。
今年度もよろしくお願いします。

あさがおの種を植えました!

画像1 画像1
17日の火曜日にあさがおの種を植えました。
しっかり話を聞いて、土に肥料を混ぜるところから、自分たちの力でやりました。
最後まであさがおのために、ていねいに、ていねいに土づくりや種まきをしました。

最後には、あさがおが大きく育つように願いながら、水をあげていました。
「何色の花が咲くのか楽しみ!」とわくわくした様子でした。

明日から、毎朝支度をしたらあさがおのお世話をします。
大きくなあれ!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30