週の予定 5月23日(月)〜5月28日(土)

5月23日(月) 1年 1、練習、3、M、全体練習
         2年 1,2、練習、M、全体練習
         3年 練習、2、3、M、全体練習
         ・給食、清掃あり

5月24日(火) 1年 1、2、練習、4、全体練習、6
         2年 練習、2、3、4、全体練習、6
         3年 1、練習、3、4、全体練習、6
         ・給食、清掃あり

5月25日(水) 1〜4予行練習、5〜6
         ・給食、清掃あり
         ※雨天時は26の授業

5月26日(木) 1年 1、2、3、4、練習、練習
         2年 練習、練習、3、4、5、6
         3年 1、2、練習、練習、5、6
         ・給食、清掃あり
         ※予行練習予備日

5月27日(金) 1年生 全体練習、練習、3、4、5〜6前日準備
         2年生 全体練習、2、練習、4、5〜6前日準備
         3年生 全体練習、2、3、練習、5〜6前日準備
         ・運動会前日準備
         ・給食、清掃あり

5月28日(土) 運動会
         ※雨天時は29日に順延

5月20日(金)運動会練習2

画像1画像2画像3
写真は2年生の運動会練習です。
ムカデ競争の練習をしていました。
うす曇りでしたが、今日は暑かったです。

5月20日(金)運動会練習1

画像1画像2画像3
今日から運動会特別日課が始まりました。
写真は、1年生の大縄跳び練習です。
どのクラスも元気に練習していました。

今日の給食 5月20日(金)

画像1
今日の献立は、牛乳、ビビンバ、ギョーザでした。
神奈川県産は牛乳、豚肉、ごはん、小松菜です。小田原産は玉ねぎです。
ビビンバにはゴマがたくさん入っていて、栄養満点でした。
運動会練習が始まったので、栄養満点な昼ご飯で昼休みの練習も頑張りました。
今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

クリアファイルをいただきました

画像1
国府津商工振興会様より、「みかんの咲く丘」新 国府津駅発車メロディー記念セレモニーのクリアファイルを全校生徒分いただきました。
表面は、みかんの白い花の写真で、「五月二日は国府津(こうづ)の日」と書かれています。
裏面は、みかんの咲く丘の楽譜と歌詞が書かれています。
素敵なものをありがとうございました。

国府津中の校歌の説明文にはこのように書かれています。
「国府津中学校は昭和22年に国府津町立国府津中学校(町立!)として創設しました。
2番の歌詞に「蜜柑にしるき海辺町」とあるように、農繁期は子供の手も可率ほどですから、ほとんど生徒が登校しません。〜後略〜H24国中HP「国中いまむかしより」

昔の国府津の様子が目に浮かびます。
クリアファイル、大切に使わせていただきます。
私(教頭)は使わずにクリアファイルをクリアファイルに入れて保管します。



5月18日 5校時 授業風景その2

画像1画像2画像3
5校時の様子です。
写真左側は、3年生英語です。導入でタブレットを使用していました。
写真中央は、2年生社会です。タブレットを使用した地理の調べ学習でしょうか。グループ内で操作のアドバイスをしあっていました。
写真右側は、3年生美術です。水墨画の実習をしていました。

5月18日 5校時

画像1画像2
今日は天気が良く、心地いい風が国府津中グランドに吹いていました。
2年生が体育でリレーの練習をを行っていました。

今日の給食 5月18日(水)

画像1
今日の献立は、牛乳、ソフト麺カレーソース、イタリアンソテーでした。
神奈川県産は牛乳、豚肉、キャベツです。小田原産は玉ねぎです。
視聴覚委員さんのお昼の放送でもありましたが、ソフト麺は、スパゲティとうどんの中間の麺で、正式にはソフトスパゲティ式麺と言うそうです。
カレーソースには豚肉のほかに、国内産の大豆ミートが入っていました。豆乳が入っているらしくマイルドな味付けになっていました。北海道産のグリーンピースもたくさん入っており甘さを感じました。
今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

図書室だより2022 〜その2〜

画像1
「仏像“ここ見て”調査隊 京都編」(

宮澤やすみ 監修 中村文人 著 

くもん出版 2021年1月発行)

 

ここ数年は修学旅行が中止となる学校が多かったですが、今年は少しずつコロナ前の状況に戻りつつあるようです。国府津中の3年生、今年は広島と京都を堪能できましたね。この旅行では学習以上のものを得られたのではないでしょうか。

この本では仏像の基本の解説から始まり、京都の仏像たちの見逃せないポイントが紹介されています。三十三間堂の1000体の千手観音立像、良く見ると1001体目がある?清水寺の十一面千手観世音菩薩をよく見ると、あんなところにも仏像が!など、見学をした場所も訪れなかった場所もあわせて、京都を想いながら楽しく読んでもらえたらと思います。

月末に向けて運動会の練習がハードになってきますが、練習のない昼休みにはぜひ、図書室を息抜きに利用してくださいね。多くの皆さんの来室をお待ちしています。

今日の給食 5月16日(火)

画像1
今日の献立は、牛乳、サンドパン、コロッケ、トマトシチューでした。
神奈川県産は牛乳、玉ねぎです。
今日は少し肌寒かったのですが、トマトシチューに体を温められました。
コロッケはサンドパン挟んで食べました。コロッケの衣がサクサクで、サクサクの食感を楽しむために、わざと少しずつ食べてました。
今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

お花の日 5月16日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日は「お花の日」です。毎月1回、各クラスの美化委員が生けます。本年度もボランティアで岸昭子さんが指導してくださいます。
 今日の花は、カスミソウ、ガーベラ、ひまわり、ブプレリウムです。
 行事の後で、みんな少し疲れがあるようですが、ちょっと花に目を向けて「きれいだなぁ」って、ホッとする時間があるといいですね。
もう少し上手に写真を撮れるようにしたいです。

今日の給食 5月13日(金)

画像1
今日の献立は、牛乳、麦入りご飯、鰆のねぎみそがけ、チャーチャン豆腐でした。
神奈川県産は、牛乳、ご飯、豚肉、生揚げです。
小田原産は、玉ねぎ、葉ねぎです。
チャーチャン豆腐とは?献立表をもらった時から気になっていました。四川料理の常家豆腐のアレンジでしょうか。生揚げはぷりぷりとした食感で、北海道産のグリーンピースは、噛むと旬の香りがして、甘みを感じました。
今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

3年生 修学旅行 3日目 昼食

画像1
昼食は清水坂の清水順正おかべ家です。
お重の中は何でしょう?
清水坂でお土産は買えましたか?

3年生 修学旅行 3日目 清水寺

画像1
画像2
画像3
お昼前に清水寺周辺の散策です。

おや?傘をさしていませんね。

清水寺は結構な混雑のようですね。

3年生 修学旅行 3日目 河原能舞台

画像1
画像2
画像3
河原能舞台に到着しました。
説明を受けた後に代表生徒が能の舞台体験をしました。

3年生 修学旅行 3日目 朝食

画像1
画像2
3日目の朝食はビュッフェ形式のようです。
今日は雨がひどくならないといいですね。

週の予定 5月16日(月)〜5月20日(金)

5月16日(月) 1、2、3、M、5
        ・給食、清掃あり
        ・お花の日

5月17日(火) 1,2,3,4,5、6(3年総)
        ・給食、清掃あり
・中央委員会
        ・スクールカウンセラー

5月18日(水) 1,2,3,4,5,総
        ・給食、清掃あり

5月19日(木) 1,2,3,4,5,6(2年総)
        ・給食、清掃あり
・眼科検診


5月20日(金) 1年生 錬,錬,3,4,5,6
         2年生 H,2,錬,錬,5,6
         3年生 H,2,3,4,錬,錬
        ・運動会特別日課
        ・給食、清掃あり

3年生 修学旅行 2日目 仁和寺・二条城・北野天満宮コース

画像1
画像2
画像3
世界遺産 仁和寺、二条城。実際に見たらダイナミックでしょうね。
北野天満宮は誰が祭られているのでしょうか?
あれ??国府津にある・・・

いままで勉強してきたことや体験してきたことなどが関連付けられると、より奥深い学びになっていきますね。

乗り物に乗って、たくさん歩いて、お疲れさまでした。

3年生 修学旅行 2日目 京都駅

画像1
画像2
京都も雨が降っているようです。
これからコース別の見学を行います。

2年生 遠足 鎌倉班別学習

画像1
画像2
画像3
2年生は鎌倉遠足です。
大河ドラマの影響で、平日でも混んでいるようです。
鎌倉の歴史を学んできます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31