今日の給食 5月6日(金)

画像1
今日の献立は、牛乳、麦入りご飯、とりのピリカラソース、新じゃがのそぼろ煮でした。
神奈川県産は牛乳、豚肉、玉ねぎ、小松菜、さつま揚げです。
新じゃがのそぼろ煮は、ほくほくの新じゃがは口に入るとほろっと崩れ、さつま揚げや野菜もたくさん入っていました。
とりのピリカラソースは、しょうがたっぷりのごま入り甘辛ソースがとり肉にかかっていて、ご飯が進みました。
今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

5月6日(金)4校時 生徒総会

画像1
画像2
今年度の総会は、体育館に参集せずに各教室からオンライン開催となりました。
視聴覚室では、進行の生徒会本部役員を中心に各委員会の委員長が、しっかりと説明をしていました。
各教室ではchromebookの画面をプロジェクターに写し、各委員会の説明を聞いていました。
質問や意見もたくさん出ててましたし、態度・言葉遣いもしっかりしており、生徒たちが主体的に学校づくりに参画している姿勢が伝わってきました。
chromebookは非常にマイクの感度がよく、各学級のプロジェクターから出る音声も明瞭で、とても聞きやすかったです。
また、生徒会本部はスプレッドシートを用いて各クラスの挙手の集計を瞬時に行っていました。
令和の総会のもち方を、生徒たちから教わりました。
写真の上は視聴覚室でのスタジオの様子です。
写真の下は3年生の様子です。挙手をしている先生がいますが、挙手の数にはカウントされなかったようです。

週の予定 5月9日(月)〜5月13日(金)

5月 9日(月) 1、2、3、5、ブロック集会
        ・給食、清掃あり
        ・専門委員会

5月10日(火) 1・2年生 1、2、3、6、4、5
           3年生 1、2、3、事前指導
        ・3年生午前日課(給食あり) 
        ・給食、清掃あり
・諸費集金
        ・スクールカウンセラー

5月11日(水) 1・2年生 金2、金3、金4、金5、H
        ・給食、清掃あり

         3年生 修学旅行(1日目)

5月12日(木) 1・2年生 遠足
         3年生 修学旅行(2日目)

5月13日(金) 1・2年生 水1、水2、、水3、水4、水5
         3年生 修学旅行(3日目)

今日の給食 5月2日(月)

画像1
今日の献立は、牛乳、玄米パン、ラザニア風、野菜スープでした。
神奈川県産は牛乳、豚肉、玉ねぎ、キャベツです。
なんと、ラザニア風にはパスタの替わりにワンタンが使われていました。
もちもちのワンタンと、皿からはみ出るほど大きな玄米パンで炭水化物の補給はばっちりです。
今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

図書室だより2022 〜その1〜

画像1
「外郎売」(長野ヒデ子 絵・齋藤孝 編 ほるぷ出版 2009年4月初版発行)


本年度も国府津中学校の司書を務めることとなりました比企(ひき)と申します。今年もHPと図書便りにて、さまざまな本を紹介していきたいと思っておりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

4月初旬に 外郎売の口上研究会 より「外郎売」が寄贈されました。歌舞伎役者・二代目市川團十郎によって書かれたこの台本は自分の喉の病気を治してくれた薬・ういろうへのオマージュだそう。小田原市内の学校図書室では既におなじみの絵本だと思いますが、今回いただいたものは長野氏のサイン入り!改めて読み返し、テンポの良い早口言葉で気分を上げてみてはいかがでしょうか。

1年生の図書室オリエンテーションも終了し、全学年4月13日から本の貸し出しを行っています。マナーとルールを守って、皆で明るく楽しく癒される図書室を創っていきましょう。

4月27日(水)4校時の様子

画像1画像2画像3
今日は前日の雨によるものか、校舎内の湿度が高く、やや蒸し暑かったです。
4校時は、全学年で遠足・修学旅行について扱っていました。
1年生はバスの座席決め、2年生はコース作成、3年生は調べ学習をしていました。
2、3年生はクロームブックを上手に使いこなしていました。
「自分はここに行きたい」
「そこに行くと時間がかかっちゃうよ」
「じゃあ、こうしよう」
自分の意見を伝え、人からの意見を聞き、周りの人のことを考えるという、合意形成の場面がみられました。
写真は左から1年生、2年生、3年生です。
マスクをして顔の3分の2は隠れていますが、個人情報に配慮して後姿を載せることが多くなります。

今日の給食 4月27日(水)

画像1
今日の献立は、牛乳、塩ラーメン、揚げシューマイでした。
お知らせの通り、献立の焼きシューマイは、揚げシューマイに変更になりました。
神奈川県産は牛乳、豚肉、なるとです。
塩ラーメンは、豚肉のほかに焼き豚も入っており、具沢山でした。
マスク越しでも分かるほどごま油の香りがしました。
生徒には昼の放送で食材の産地をお知らせしていますが、国産の食材がたくさん使われています。
今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

週の予定 5月2日(月)〜5月6日(金)

5月1日〜5月31日 冬・夏服併用期間

5月 2日(月)1・2・3・M・5

         評価評定説明会 14:00〜14:30

         PTA総会   14:40〜15:30

         部活動顧問会  15:40〜16:10

5月 3日(火) 憲法記念日

5月 4日(水) みどりの日

5月 5日(木) こどもの日

5月 6日(金) H・木5・総・生徒総会・6

今日の給食 4月26日(火)

画像1
今日の献立は、牛乳、麦入りご飯、鯖のカレーじょうゆ揚げ、高野豆腐の中華煮でした。
お知らせの通り、献立の鯖のカレーじょうゆ焼きは、鯖のカレーじょうゆ揚げに変更になりました。
神奈川県産は牛乳、豚肉、ご飯、玉ねぎです。
鯖のカレーじょうゆ揚げは、カレーと醤油の味付けでしょっぱそうなイメージでしたが、塩分はられながらも、スパイシーな香りでご飯が進みました。
高野豆腐は、4月に入って3回目です。日本の伝統的な食材を様々な調理法で食べられました。
今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

今日の給食 4月22日(金)

画像1
今日の献立は、牛乳、カレーライス、ウインナーと野菜のソテーでした。
神奈川県産は牛乳、豚肉、ご飯、玉ねぎです。
お肉やじゃがいもがたくさん入ったカレーでした。
今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

週の予定 4月25日(月)〜4月28日(木)

4月25日(月)1・2・3・4

         家庭訪問(1日目)

4月26日(火)1・2・3・4

         家庭訪問(2日目)
         
         スクールカウンセラー

4月27日(水)火5・火6・水5・水6

         家庭訪問(3日目)

4月28日(金)1・2・5・4

         家庭訪問(4日目)

4月21日(木)2校時の授業風景

画像1画像2画像3
2校時は、グランドで保健体育、校地内で理科、菜園で技術の授業が行われていました。
技術は、2年生が生物育成の技術の授業で、枝豆の豆まきではなく種まきを行っていました。

理科は、1年生が学校敷地内にある植物のスケッチをする前に説明が行われていました。理科の先生が「校地内の植物は全て知っているから、何でも聞きなさい。」と言っていました。

保健体育は、陸上の授業でクラウチングスタートの実技を行っていました。昭和の掛け声は「位置について、用意、どん!」でしたが、令和の掛け声は「On your marks」「set」「pi(笛)!」です。

天気が良く、元気に活動していました。

今日の給食 4月21日(木)

画像1
今日の献立は、牛乳、麦入りご飯、揚げギョーザ、マーボー豆腐でした。
神奈川県産は牛乳、ギョーザ、豚肉、豆腐、米です。

焼きギョーザは揚げギョーザに変更になりました。
今日の給食は4月で最高の860kcalでしたが、ギョーザを揚げたことにより、860kcalより上がったと思います。大人には危険な数字ですが、中学生はすぐに午後のエネルギーに変わることでしょう。

ギョーザは揚げられたことにより、皮がクリスピーになり触感を楽しむことができました。
マーボー豆腐は、辛みは控えめですが、口に運ぶと香辛料の香りが漂ってきました。

今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

お花の日 4月18日(月)

画像1画像2画像3
 今年度最初の「お花の日」です。毎月1回、各クラスの美化委員が生けます。本年度もボランティアで岸昭子さんが指導してくださいます。
 今日の花は、カスミソウ、カーネーション、金魚草、ゴットセフェーラ、ヒマワリです。1年生にとっては初めての「お花の日」です。ちょっと戸惑いながらも岸さんの指導を受けて生けていました。
 2、3年生の中には、お花の日が楽しみで美化委員になったのではないかと思うくらいに、いきいきと楽しく活動をしている生徒がいました。
 ちょっと忙しい日々が続いていますが、一瞬動きを止めて教室の花を見て、気分転換ができるといいなと思いました。
 美化委員が水替えをします。長くきれいでいるようにお願いします。

今日の給食 4月18日(月)

画像1
 今日の献立は、牛乳、黒パン、ミートボール、豆乳スープでした。
神奈川県産は牛乳、です。
写真で分かるように皿からはみ出るほど大きな黒パンです。
熱々の豆乳スープは、小さく輪切りにされたウインナーをはじめ、いろいろな具が入っており、優しい味でした。
今回のスープの中にも入っていたじゃがいもですが、スープの中ではカットされたままの形でいるのに、口の中に入れるとホクホクホロリとします。
今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

4月16日(土)校内部活動の様子

画像1画像2
今日は朝に雨が降ってしまいましたが、いくつかの部が大会や練習試合に向かいました。
午前中の校内では、男子バドミントン部と吹奏楽部が活動をしていました。

バドミントンを久しぶりに間近で見たのですが、力強いステップと弾丸のように飛び交うシャトルの迫力に圧倒されました。

吹奏楽部は、打ち合わせのときに活動場所を訪れたので生徒の演奏は見られませんでしたが、顧問の先生がトランペットを吹いている姿を見かけました。

4月15日 ALT来校

画像1
今年度、国府津中学校でALTとして勤務するロナルド チャールズ先生が初出勤しました。

英語の授業が、さらに楽しくなっていくといいですね。

英語の先生は普通に英語でコミュニケーションをとっていますが、なんと体育の渡邊先生も英語で話していました。
「tonkotsu」とか「shouyu」などの言葉が漏れ聞こえてきました。どうやらラーメンの話をしているようです。
生徒の皆さんはロナルド先生に会ったら、気軽に話しかけてくださいね。

今日の給食 4月15日(金)

画像1
今日の献立は、牛乳、まぜまぜチャーハン、じゃがいもとわかめのみそ汁、みかんゼリーでした。
神奈川県産は牛乳、豚肉、なると、生揚げです。
4月6日に献立表をもらってからずっと、まぜまぜチャーハンを楽しみにしていました。
まぜまぜチャーハンは、なると入りのそぼろのような具をご飯にまぜて食べるという驚きのメニューでした。が、真っ白な食器を汚すのを恐れて、具を麦ごはんの上にのせて食べました。
しょうがの香りが食欲をそそり、肉、なると、コーン、グリーンピースなど混ざった具がご飯とよく合いました。熱々で具沢山のお味噌汁でしたが、生揚げまで入っていて驚きました。
今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

週の予定 4月18日(月)〜4月22日(金)

4月18日(月)1 2 3 5 4 (A日課)
        ・給食、清掃あり
        ・お花の日

4月19日(火)特別日課
        ・3年生 全国学力学習状況調査
         1国語 2数学 3理科 給食 4質問紙
        ・1、2年生  1 2 3 給食 4
        ※全国学力学習状況調査の実施時間に合わせた時程
        ・給食、清掃あり
        ・スクールカウンセラー
        ・生徒個人写真撮影

4月20日(水)1 2 3 4 H (D日課)
        ・給食、清掃あり
        ・3年生5校時 修学旅行説明会
        ・学年懇談会、学級懇談会、委員確認
        ・PTA常任委員会

4月21日(木)火5 火6 水5 水6 総合(A日課)
        ・給食清掃あり
        ・内科検診
        ・フェアキャスト配信2回目

4月22日(金)2 3 4 5 1 (A日課)

今日の給食 4月14日(木)

画像1画像2
今日の献立は、牛乳、麦入りご飯、鮭の塩焼き、とん汁でした。
神奈川県産は牛乳、豚肉、豆腐、大根です。
今日は風が強く、少し肌寒い日だったので、具沢山で熱々のとん汁で暖まりました。
鮭の塩焼きは、やわらかな焼き上がりでした。麦入りご飯には、国産の大麦が入って栄養豊富です。

国府津中学校は、感染対策のために配膳の際には距離をとって、一方通行の動線で給食を受け取るようにしています。

今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31