月曜日の夕方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終下校時刻が迫る夕刻の風景です。いろいろなことがあった月曜日に夜の帳が下りはじめています。いろいろあった自身の心模様にも一度帳を下ろし、明日に備えたいと思います。

1年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時1年生は「挫折から希望へ」を題材に道徳に取り組んでいました。ヴァイオリン奏者、千住真理子さんのお話です。担任の朗読を静かに聞くことから授業が始まりました。「ひとつの物語や話」に触れることが道徳の本質になりそうです。誰もが「苦しみ」と共に生きていることが分かります。

緑の中を…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑の中を登校する生徒たち…。新緑の勢いに負けそうになります。月曜日はやや疲れ気味の表情が多いような…。あせらず、ゆっくり行きましょう。

一生懸命

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
城山中学校では男子バスケットボール部が試合に臨んでいました。勝敗よりも大切なもの「一生懸命プレーすること」が確実に為されていました。少しずつ成長していってください。大会が運営され、参加できることに感謝します。

サッカー2回戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湘光中学校にて、サッカー春季大会の2回戦が行われました。ロースコアーの引きしまった試合となりました。城南チームは惜しくも敗れはしましたが、次に向けてスタートです。地球が丸いことが実感できそうな広いグラウンドでした。

ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA総会は終了しました。会場の片付けはバスケット部が行ってくれました。縁の下の力持ちとして誰かがしてくれることが世の中を支えているのでしょう。ありがとうございます。

椅子並べ、ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA総会の準備を2年生が一生懸命してくれました。ありがとう。久しぶりの対面での総会となります。よろしくお願いします。

おいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「さばの竜田揚げ、白菜と春雨のスープ、ゼリー」です。給食をおいしくいただいたら、ふと緊張感がとけ「午後の誘惑」が襲ってきました。PTA総会まで何とか踏ん張りたいのですが春雨のスープが効いたようです…。

京都へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の廊下には修学旅行関係の掲示物があります。見ていると「そうだ!京都行こう!」と新幹線に乗りたくなってきます。料理の写真を見ていたらお腹が「ぐぅー」と鳴りました。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の朝、青空に出会うことができました。緑は濃厚になり季節は春から初夏へ向かっているようです。「金曜日」という響きに甘えず、できることに専念していきたいです。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては白衣が大き過ぎるようです…。しかしそれが1年生の証なのでしょう。今日の献立は「じゃがいもとがんもどきの煮物、もやしの中華炒め」です。がんもどきを口にすると昭和の記憶が広がりました…。

じゃがいも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組の畑ではじゃがいもの茎の間引きが行われていました。じゃがいもに栄養を送るために行う大切な作業です。どれを間引くのか判断力が問われる場面でした。

細胞は美しく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生理科では細胞の学習が進行中です。レンズで拡大された細胞はガラス細工のように美しいものでした。自然の造形に「真の美学」が宿ります。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の朝、板橋交差点付近に立っていると、地域の方から「毎朝、あいさつをしてくれる中学生がいて気持ちが明るくなります…」とお言葉をいただきました。やはり「あいさつは心の架け橋」というのは本当でした。

放課後の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕刻6時前、部活動に励む生徒と顧問の姿があります。自分で選んだ道を追究する活動には輝きがありました。金魚たちも池の中で部活動を楽しんでいるようでした。お疲れさまです。

校外学習の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は「総合的な学習の時間」で5月に実施予定の鎌倉自主見学のコース作りをしていました。学習用端末は必需品となり、地図や時刻表といろいろな情報をその画面から収集していました。「鎌倉殿」が待っていてくれることでしょう。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「五目うどん、ちくわの磯辺揚げ」です。麺類は生徒からも大好評です。うどんのようにやわらかくおだやかに過ごせれば…と、いただきました。

2年生音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室からは「翼をください」の歌声が聞こえてきました。曲調が変化する場面に視点をあて、対話的活動が進められました。生徒の考えや発想が授業の柱となり、「翼」の根幹となっていました。

2年生英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生英語科では「知覚動詞」について学習していました。画面に映し出される単語をリズムよく発音していきます。ICTの力が感覚として学びに結びつく場面でした。

穀雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は二十四節気の「穀雨」。その名の通りの風景の朝となっています。緑の中を生徒が登校しています。緑の中を箱根登山線が走っています。自然は偉大です…。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30