1年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生理科ではルーペを使いタンポポの構造を観察し、スケッチしていました。だんだんと授業にも慣れ中学生らしさが出てきた1年生です。観察した様子を丁寧にそれぞれがワークシートに描いていました。学習に臨む姿勢が整いつつあります。

2年生保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時、体育館では2年生が元気よく保健体育の授業に取り組んでいました。指導教諭の指示で猫役やネズミ役になり追いかけっこにより身体をあたためていました。中学生ならではの俊敏な動きを見るにつけ、若さとそのエネルギーが羨ましくなります。

2年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生理科では「生物の細胞」について学習中です。顕微鏡を使い緑鮮やかな細胞を観察していました。生物はどれも細胞を持ち、我々人間も同じで、精密機械以上に精密な成り立ちをしています。顕微鏡でいろいろな細胞を覗いてみたくなりました。

金曜日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食準備も少しずつ軌道にのりはじめ、時間が短縮されています。本日は「中華丼とワンタンスープ」で金曜日にピッタリの献立となっています。何故ピッタリなのかは食べてみるとホッとするから…。いつもおいしくいただけることに感謝します。

2年生英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生英語科ではALTがリズミカルでテンポのよい授業を展開していました。生徒たちの反応もよく「楽しく英語を学ぶ」雰囲気が自然醸成されていました。語学は異文化に触れる絶好の機会であることが分かります。

映える緑

画像1 画像1
画像2 画像2
何とか金曜日まで辿り着きました。昨秋行われた「服のチカラプロジェクト」の感謝状が掲示されています。台紙の緑が窓から眺める緑と一致してきれいに映りました。一人ひとりの協力で300キロの子ども服が集められました。凄いことだな、と思います。あらためてご協力に感謝します。

木曜日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
城南中学校の生徒のよいところは自分から「おはようございます」と声を出して挨拶を交わせることです。雨粒が落ちてきそうな朝ですが、自分の歩幅で登校する生徒の姿より一日のエネルギーをもらいました。「人の一生は重荷を負って遠き道を行くが如し。急ぐべからず」。

色別抽選会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、6月に開催予定の運動会色別抽選会が行われました。各クラスが「赤、青、黄、紫」の4ブロックに分かれて、創作ダンス等に取り組みます。行事に臨むには「楽しむ」という「覚悟」が必要です。3年生の決意表明の落ち着いた言葉が印象に残りました。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会活動がスタートし、給食の時間に音楽が流れます。今日のメニューは「醤油ラーメン、コーンシュウマイ」。黙食に音楽が彩りを添えてくれます。給食をいただけることは幸せなことです。暑さに負けないエネルギーが充電されました!

響く歌声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室からはリズミカルなピアノ伴奏に合わせ2年生の元気な歌声が聞こえてきました。昨年度とはピアノの配置も変わり、授業の雰囲気も新鮮に映りました。声を出すことでいろいろな悩みも発散される感じがします。「歌は心」明るく頑張る2年生の姿がありました。

飛行機雲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空には飛行機雲が残されていました。西へ向かう定期便が作ったものでしょう。「風が吹いて、雲が芸をすればそれでよい」そんな言葉がふと過ぎりました。少し気温の高い日々ですが、気持ちの温度はほどほどにして生活したいと思います。

大切な時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除の10分間は学校生活の中で、一番大切にしてほしい時間です。「あいさつ」と「そうじ」学校作りの柱です。真面目に掃除に取り組む姿にたくさん出会うことができました。これからも掃除を頑張っていきましょう!

給食スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食が始まりました。1年生は感染対策も兼ね、2教室に分かれての昼食タイムとなります。本日は「カレーライスと春キャベツのソテー」季節を感じる献立です。お腹と心に春がたくさん注入されました!

各教科でオリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教科の授業が始まりました。指導教諭から授業の進め方、評価の仕方が説明されています。中学生として「授業を受ける姿勢」や「学習に臨む気持ちを作る」ことを大切にしてほしいです。1年生は一クラスの人数が多く、技術科室が狭く感じるほどでした…。

特徴を知ることから…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生技術科では自作のペーパーかんなを用いて、置き台の製作が開始されました。「何故、木にひびが入るのか?」「木の年をとった部分に色が付くのは何故?」木の特徴を知ることで、研磨にも思考が必要であることが分かります。「その特徴を知ることはそのものを敬うことである」と授業の空気が教えてくれました。

事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
視聴覚室では2年生が鎌倉自主見学の事前学習中でした。TVドラマ「鎌倉殿」もあり人気が一層高まっている所です。揃えられてた上履きに学年の真面目さが表れているようでした。

修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は5月に予定されている修学旅行への準備が着々と音を立てるように進められています。バスの乗り換え等、学習用端末がフル活用されていました。感染対策も念頭に、あと一ヶ月で京都奈良への学習を深めていきます。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校の名前のバス停、なかなか味わい深いものです。その昔「バスストップ」という名曲がありました。「バスを待つ間に気持ちを変える…」そんな歌詞が蘇ります。鶯の声を聞きながら一日を乗りきりたいところです。

放課後の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の教室、そこに生徒はいませんが、そのとき「何を言われたのか」どんな雰囲気だったのか…等々の気配が伝わってくるようです。掲示物のひとつにも命が宿ります。3年生は修学旅行の準備がはじまったようです「そうだ○○行こう!」。

レクを通して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が体育館で学年レクリエーションを楽しんでいました。順番に手を「ぎゅっ」と握ってその圧力を伝達していくゲームです。シンプルなルールの中に手をにぎるというぬくもりが含まれ、今の時代に欠けている大切な何かを取り戻す時間となっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/19 3年学習状況調査