校内研究全体会

 本年度の曽我小学校の校内研究は、「主体的に学び、よりよい考えを創りあげていく子供たち」を主題にして研究を進めています。10月29日(金)は、2年生の生活科、5年生の社会科の授業を職員で参観し、放課後に全体会を行ました。子供たちの主体性の育成や地域素材の活用について話し合い、研鑽しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花ボランティア

 10月28日(木)、お花ボランティアの皆様が、花壇に花を植えてくださいました。これからたくさんの花がさきますが、もう小さくてかわいい花がいくつかさいています。すてきな色合いをじっくりながめて楽しんでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

 10月27日(水)、6年生を対象に小田原ライオンズクラブによる薬物乱用防止教室を開催していただきました。DVD『今、薬物問題を考えよう!〜私たちの未来のために〜』を視聴したあと、さまざまなシチュエーションで薬物の乱用を断るロールプレーを行いました。今日学んだ、薬物乱用は『ダメ。ゼッタイ。』を心に刻みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の出前授業

10月27日(水)、5年生と6年生が理科の出前授業を受けました。芝浦工業大学の山本先生による授業の内容は「低温によるものの変化」。ドライアイスや液体窒素などを用いたさまざまな実験を通して、低温時の物質変化について知り興味をもち、たくさん質問していました。お手伝いの学生の皆さんは物質をさまざまな温度や圧力の条件下に置き、いろいろな素材をつくりだす研究をしているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自動手洗い(自動水栓)

 運動会の振替休業日だった10月25日(木)、新型コロナやインフルエンザなどの感染防止のため、各階の児童用の手洗い場に2つずつ、自動手洗い(自動水栓)を設置しました。手をかざすだけで水が出ます。
画像1 画像1

曽我小運動会

 10月23日(土)、雲一つない晴天の元、曽我小運動会を開催しました。今年のスローガンは「仲間を信じ勝利をつかめ」。勝敗は赤組455点、白組448点、わずか7点の差で赤組が勝利をおさめました。
 4・5・6年生による「天下分け目 曽我の合戦」はグランウドの中央に並べられた大玉、竹、ボール類、体操のマットなどをめざして走って行き、自分たちの陣地に引き入れる競技。ものによって点数が違うので、作戦や競技中の声のかけ方で得点が変わってきます。上学年らしい迫力のある合戦となりました。
 1・2・3年生の「西へ東へエッサホイサッサ」は2本並べた竹の真ん中に小さなカゴをつけ、その上に大きなボールを乗せて2人で運び、リレーする競技。1年生はボールが落ちると自分がやっとかかえることができる大きなボール一生懸命追いかけてカゴに戻して、エッサホイサッサ。やっているほうはたいへんですが、見ていてとても楽しい競技でした。
 1・2・3年生の表現は「イロトリドリ」。一人ひとり振り付けをしっかり覚えての演技でしたが、一人ひとりの個性が感じられ、「自分らしさ」ものびのびと表現することができました。
 4・5・6年生の表現は「SOGAソーラン 〜祭り〜」。休み時間も自主的に練習し、踊りがあまり得意ではない児童も仲間や先生といっしょに意欲的に取り組んできました。全員で心を合わせ、力強く前に進んでいく気持ちが見事に表現されていました。
 保護者の皆様、今年も感染対策にご協力いただきながらのご参加、ありがとうございました。また、終了後の片付けでは、多くの方にお手伝いいただき、たいへん助かりました。今後とも学校の取り組みにご理解、ご協力いただけますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前日、係の仕事など

 明日(10月23日(土))は曽我小学校運動会を実施する予定です。
雨天等による延期の場合のみ、ご家庭にはフェアキャストにてご連絡します。

 前日の今日は雨。係の仕事や開会式担当の練習は教室や体育館などで行いました。
明日は元気いっぱいがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どろんこ田の脱穀

 10月20日(水)、曽我小どろんこ田で刈り取った稲の脱穀を行いました。(5年、4年、6年。)せっかく乾いた稲がぬれないように、昨日の夕方、職員でブルーシートをかけました。朝7時ごろブルーシートをはずし、脱穀が始まる10時には、晴天に恵まれ稲はすっかり乾き、無事脱穀を行うことができました。
 落ちている穂や脱穀機にかけたあと残ったお米も、児童とボランティアの皆さんでしっかり取って、大切に収穫しました。
 米作りの学習に、毎回多くのボランティアの皆様、農家の皆様にたいへんお世話になりました。ありがとうございました。今年も児童にとって実りある学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備が大事

 上の写真は今日(10/20)の『脱穀(だっこく)』のために、昨日の夕方、夜の雨に備えて刈った稲に、職員でブルーシートを掛けているところです。稲がしっかり乾いていないと脱穀機にかかりません。
 下の写真は、今日も運動会の練習に備えて、朝、体育主任の職員がグラウンドに線を引いているところです。
 充実した、子供達の活動には、しっかりした準備が欠かせません。

画像1 画像1
画像2 画像2

前期終業式

 10月8日(金)朝、前期終業式を行いました。2年生と4年生の代表が前期を振り返り、後期に向けて頑張りたいことを、堂々と発表することができました。
 また、校長は『ソガレモンというお菓子』のたとえから、「『思いやり』は頭を使います。みんなが幸せになれるよう考えられる人になりましょう。」という話をしました。
画像1 画像1

どろんこ田の稲刈り

 10月8日(金)、晴天に恵まれ、どろんこ田の稲刈りを行いました。5年生、4年生、6年生の順に刈り取り、ボランティアの方々に束ねていただき、干し竿に干しました。どの学年も少し刈ると鎌の扱いに慣れ、どんどん刈り進んでいました。10月20日(水)に予定されている脱穀まで干します。稲作の中心の5年生は「乾かしている期間に雨が降った時はどうしよう」と考えているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲を干すさおの設置

 10月5日(月)の放課後、職員で8日の稲刈りに備え、稲を干すさおを設置しました。資材は昼休みに5年生が運んでくれました。
 無農薬のどろんこ田、今年はいつも以上に雑草がたくさんでてしまいましたが、5年生が一生懸命草取りをし、多くの稲が元気に育ちました。果たして、どれぐらいの収量となるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習が本格化

 昨日(10月5日)、運動会のプログラムを児童を通してご家庭に配付しました。10月にしては暑い日が続いていますが、子供達は毎日運動会の練習に元気いっぱい取り組んでいます。
 10月23日(土)に開催予定の運動会は、今年も感染対策の行い各ご家庭2名までの参加とさせていただきます。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

給食便り

PTA便り

HP掲載資料

行事予定表