金次郎さんへの手紙(3/19)

今日はあいにくの雨降りです。児童が登校する時間はまだ降り出さなかったのは幸いでした。
昨日、6年生が校内を歩いていました。何だろうと思っていると校長室にも来てくれました。卒業制作で作っていた教室札が完成したので、各教室の取り付けに回っていたようです。きれいにデザインされ、表面はニスでぴかぴかです。手作りの味が温かさを感じさせます。6年生のみなさん、ありがとう。
休み時間校長室で考え事をしていると、一人の子が尋ねてきました。何か困ったことでもあるのかなと声をかけると、金次郎さんへ手紙を書いたから届けてくださいとのことでした。手紙には「わたしは、二宮金次郎さんをゆうかんな人だと思っています。なぜなら、のうみんの人たちをたすける力をもっているのをしんじています。天にいてもみんなのきずな、ゆうきを見てくださいね。」と書かれていました。きっと尊徳さんは、未来の子どもにこんな風に思われ幸せを感じていることでしょう。小田原市の小学校は、必ず4年生が金次郎さんについて学習します。学校にも金治郎像があります。この手紙の届け方は難問ですが、この子の気持ちはとってもうれしいなと思いました。みなさん、内緒にしておいたくださいね。

画像1
画像2
画像3

モチモチの木音読発表会(3年)

 今週の国語では、2回に分けて、「モチモチの木」の音読発表会をしました。
 各グループ、声をそろえて読むことを意識したり、抑揚をつけたり、声色を変えたり、声を小さくしたり大きくしたり。登場人物の気持ちや場面の様子が伝わるようにと、グループで相談し工夫していました。発表前はとってもドキドキしていましたが、みんな大変上手にできました。そして、友だちの発表をにこにこして聞き、その工夫の良さに気づくこともできました。
 友だちと力を合わせ、はりきって取り組む。3年生のすてきなところです。
画像1画像2画像3

お別れ校外学習・・・沼代桜馬場(わかば級)

3/15(火)に、6年生とのお別れ校外学習として、沼代桜馬場に行ってきました。わかば級のみんなで、下中の自然の中をのんびりお散歩しながら桜馬場まで行きました。途中には、早咲きの桜や菜の花、カワセミやトビを見つけたりしました。桜馬場では、6年生クイズをして盛り上がりました。6年生との楽しい思い出ができました。
画像1
画像2
画像3

瀧口先生、調理員さんありがとうございます

18日(金)は給食最終日です。
瀧口先生、調理員さんたち、1年間おいしい給食を作ってくださり、ありがとうございました。

毎年、秋になると給食週間を行い、栄養士の先生から食育の話を聞いたり、調理員さんたちを教室に招待して一緒に給食を食べながら感謝の気持ちを伝えたりする活動を行っています。でもコロナ禍でここ2年間はできていません。
それでも、今年度は学習の中でお礼の手紙やカードを作って、調理員さんたちに感謝の気持ちを伝えられた学年もありました。給食委員会でも、調理員さんたちにカードを作りました。
「朝早い時間から私たちのために給食を作ってくれて、ありがとうございます。」
「6年間、毎日献立を見ながら楽しみに学校に来ていました。」
「いつも栄養を考えてくださり、ありがとうございます。」
「中学に行っても楽しみにしています。」
それぞれ感謝の気持ちを書いたカードです。今日、代表で6年生が渡しに行きました。
来年度は全学年で給食週間の活動に取り組んでいけたらと思います。

さあ、明日の給食は味噌ラーメン、そして給食最終日の献立はみんなが大好きなカレーライスです‼
感謝の気持ちを込めて・・・いただきま〜す‼

画像1画像2画像3

タイムカプセル その2 (6年)

画像1
画像2
画像3
 タイムカプセルを開けるのは、20歳になる8年後です。
8年後はみんなどんな大人になっているのでしょう?楽しみですね♪

タイムカプセル その1 (6年)

 3月16日(水)に、タイムカプセルを6年生で保管場所にしまいました。
手紙や写真など、それぞれの宝物を詰めてカプセルにしまいました。
画像1
画像2
画像3

卒業式に向けて(3/14)

週末の暖かさにびっくりしたのか、チューリップが花を咲かせました。中休みに元気に遊ぶ子どもたちも少し薄着になっていました。
気がつくと今年度もあと2週間、「新年おめでとうございます。」とあいさつしたのがつい昨日のように感じます。6年生を送る会も終わり、いよいよ卒業が見えてきました。今日はその初めての練習です。一人一人、卒業証書を受け取る練習をしました。体育館のステージに立ち、証書を受け取ることは緊張するものです。私も子どもの頃、右手と右足が一緒に出てしまい恥ずかしかったことを思い出しました。「証書をもらって壇上を降りる前に、しっかりと顔を上げて保護者の方に見てもらうんだよ。」という話をしました。子どもたちの晴れの舞台がよいものになるよう全職員で力を合わせていきたいと思っています。

画像1
画像2
画像3

今年こそは来てくれるかな(3/10)

今週から運営委員会の6年生が中心になって、朝赤い羽根募金を行っています。今日は募金しようと思うのですが、朝消毒にいくときお金を持っていくのを忘れてしまいようやく今日募金することができました。以前は赤い羽根をもらえたのですが、近年はシールをもらえます。11日(金)までですので、お気持ちのある方はご協力ください。
昨日、地域にお住まいの畠山さんから連絡があり、今年も裏庭に巣箱の観察セットを取り付けてもらえることになりました。ソーラーパネルで電源をとり、巣箱の中の様子を職員室前に設置したモニターを使って、リアルタイムで観察することができます。シジュウカラやヤマガラが巣を作る可能性があるということでしたが、昨年は残念ながら小鳥の姿を見ることはできませんでした。3月末頃から巣作りをするということなので、卒業式に小鳥も一緒にお祝いしてくれたらいいなと思います。
運動の北側、花壇のそばに非常口があります。鍵が不明になっていたものを交換し、埋まっていた土を取り除き、開くようになりました。普段開けることはありませんが、非常時に活用していきます。

画像1
画像2
画像3

つばさにかえて(3/8)

校内のあちこちが6年生を送るために飾られています。やさしくて頼りになる6年生は下級生にとって大切な存在だったことでしょう。そんな思いが丁寧に作られた飾りから伝わります。
5校時、体育館から歌声が聞こえてきます。6年生が卒業式に向けて合唱練習をしていました。曲は「つばさにかえて」。今年はコロナ禍のため、なかなか大きな声をだして歌うことができませんでした。指導にあたる職員は、「たくさんのありがとうの気持ちを込めて歌ってほしい。」と思いを話していました。授業を見ているとはじめと比べてずいぶん声が出てきたように感じます。友だちへのありがとう、保護者のみなさんへのありがとう、先生たちへのありがとう、6年生はそんな思いをきっとたくさんもっています。その気持ちが伝わるよう精一杯歌ってほしいなと思いました。

画像1
画像2
画像3

青階段はどうだろう?(4年生)

算数「ともなって変わる量」の学習が終わりました。
課題の中で、学校の階段の1段の高さと段数の関係を考える問題がありました。問題を解いていくと子どもたちから、下中小の階段はどうなっているのだろう?という疑問が出てきました。「やってみたい!!」という子どもたちの声から、実際に青階段を調べてみることにしました。

青階段の1階から3階までの段数は45段でした。1段の高さは16cmでした。
「1段の高さ×□=〇」 
□に数字を入れて計算すると、16×45=720・・・だから720cm!! 
青階段は1段16cmあり、45段上がったときの1階からの高さは7m20cmという事が分かりました。
「毎日、結構上ってるんだな。」
「・・・だから先生は3階まで来ると息が切れてるんだ。」
「黄色階段は屋上まで続いているから、もう少し高いね。」
などなど、調べてみた感想がたくさん出てきました。
学んだことを生かしながら自分たちで考えた課題に取り組んだ楽しい学習になりました。

画像1画像2画像3

第3回学校運営協議会開催(3/7)

今日は朝から温かい日が差していました。日なたにいるとぽかぽかと春の訪れを感じました。運動場の梅の木が白い花をたくさん咲かせています。もう少ししたらピンクの桜と交代です。卒業式に間に合うか気になるところです。体育館横においてある植木鉢では、1年生が植えたチューリップが大きな芽を出しています。
今日は今年度最後の学校運営協議会が開催されました。まず、委員のみなさんに子どものたちの学校生活の様子を紹介しました。そのあと、保護者のみなさんや子どもたちにお願いしたアンケート調査の結果をもとに、今年度の学校運営について話し合いました。また、本校で育てたい子どもについてご意見をいただきました。「男女仲のよいところは継続していきたい。」「地域のよさを伝えるとともに、自然を生かした体験活動をさせたい。」「動物とのふれあいを大切にしたい。」「外で元気に遊ぶ機会があったほうがよい。」などの意見が出されました。
今年度は地域の大人と子どもたちの顔のつながった関係づくりというテーマのもと、「あいさつ」「登下校の安全確保」「施設整備」「スクボラの充実」に向けた取り組みについて振り返りました。委員の皆様、1年間ありがとうございました。今後も下中小学校をよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

学習したことをいかした表現活動(3/3)

ひな祭りの今日、少し冷たい風が気になりましたが温かい日差しにほっとできました。給食では桃ゼリーが出たので、おいしくいただきました。
4年生は、国語で学習した物語「ごんぎつね」をつかって表現活動をしています。1組は劇、2組はペープサート劇です。どちらも場面ごとにビデオに撮り見てもらうようです。子どもたちと一緒に決めた活動なので、みんなやる気満々です。台詞やナレーションもとても上手でした。衣装や背景なども頑張って作りました。本当は保護者の方に見ていただければいいのですが、コロナ香のため仕方ないですね。完成が楽しみです。
ふと運動場に目をやると、6年生がドッジボールをしていました。担任も入ってとても楽しそうな雰囲気が遠くからでも感じることができました。卒業まであと十数日。楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。

画像1
画像2
画像3

一人一人が大切にされる活動(3/2)

年が明け、早いものでもう3月です。いく(1月)、逃げる(2月)、去る(3月)というように月日がたつのはあっという間です。先日の放課後、6年生を送る会に向けて体育館に大きな飾りを取り付けました。卒業式まであと少し、みんなが元気に卒業式を迎えられることを祈っています。
2年生の教室を見に行くと、生活科で「集まれみんなのいいところ」という学習をしていました。一緒に過ごした友だちのよいところを認め合うという活動です。このような人との関わりは、とても大切です。自分では気づかなかったことを友だちから認められると、自分も結構いい感じだなと思えるものです。
担任は、みんながカードをもらえるようにまずはグループの友だちのいいところを見つけてカードを書かせました。時間が余った子は、他のグループの子や先生にも書いたようです。「一緒に行こうって行ってくれてうれしかった。」「面白いことをいってくれる。」「いつもニコニコしているところがいいです。」「絵や字がとても上手。」「元気にあいさつができるところ。」「遠いところから歩いてきてすごい。」みんな一生懸命に友だちのいいところを見つけて、丁寧な字でカードを書きました。
カードを渡すとき、担任は「ただ渡すだけでいいですか?」と問いかけます。「渡すときに読もうか。」という声に「エー」という子どもたち。恥ずかしいのでしょう。でも、「何事にもチャレンジすることが大切だよ。」「その方が気持ちが伝わるよ。」と子どもたちがみんなを説得します。少し恥ずかしそうに、そしてうれしそうにカードを渡す姿が印象的でした。担任にも何人かの子がいつもありがとうといいながら渡していました。ほほえましい光景でした。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 給食費口座振替(2月分)
4/6 着任式・始業式・入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料