クラブ活動楽しんでいました。(11/29)

陽のあたるところはぽかぽかと暖かい、ひなたぼっこ日和の1日でした。
今日の午後はクラブ活動がありました。2時間続きなので、十分活動する時間がありました。写真を撮りながら、将棋・ボードゲームクラブで将棋とトランプのスピードで子どもと対決をしました。大人げなく負けず嫌いの性格が出てしまい、スピードではリベンジ戦をさせてもらいました。工作美術クラブは、イラストを描いたり黒板アートを描いたりしていました。大きな黒板いっぱいにチョークで好きな絵を描いていいというのは魅力的だなと思いました。アニメやゲームのキャラクターや電車を描いていました。その他のクラブは次のような活動をしていました。
パソコンクラブ・・・プログラミングで信号機作り
科学クラブ・・・輪ゴムで飛ばす円盤を作って遊ぶ
ダンスクラブ・・・・グループごとにダンスの練習(はやりの曲のようでしたが、私の知らない曲でした。)
球技クラブ・・・サッカー
インドアスポーツクラブ・・・ソフトバレーボール、ドッジボール、バドミントン
家庭科クラブ・・・ミサンガやフェルトを使った作品作り
どのクラブも子どもたちの思いを大切に計画されていたため、みんないきいきと活動していました。子どもたちの楽しそうな顔を見ていると、昔はもっと活動の時間があったのになと思いました。
画像1
画像2
画像3

富士山めざして歩こう(11/26)

天気はいいものの、朝の消毒は日陰になってしまい寒さが身にしみます。校舎内も寒いなと1枚余計に着込んでしまいますが、休み時間など外に出て体を動かすととても気持ちのよい陽気です。今日は昼休みに保健委員会主催の「富士山めざして歩こう2021」が実施されました。音楽に合わせて運動場を1周歩きます。前回は富士山登頂までいきましたが、今回はなかなか進みません。仕事にかこつけてサボり気味になっているのがカードを見るとすぐにわかります。歩いた後はそれぞれ好きなように遊んでいます。子どもは風の子、元気いっぱいです。集会をしているクラスもいくつかありました。担任も子どもたちと一緒に走り回る姿も見られました。全力で走れるっていいなとついつい思ってしまいます。
今日は少し時間があったので、児童の下校に合わせて学区を回ってみました。みんな安全に下校できているかなと思いながら自転車をこいでいると、小竹信号付近に見守りの方が子どもたちの横断を見てくださっていました。また、最近あいさつがよくできるようになってきましたねとほめていただきました。

画像1
画像2
画像3

下中タイム(11/25)

昼休みに下中タイムがありました。下中タイムは1年生から6年生で構成された縦割りグループ(ひまわり班)ごとに集まり活動します。今回は今年度1回目ということで、名前と顔を覚え親睦を図ることを目的に実施しました。自己紹介をしながら、好きなことやスポーツ、動物のジェスチャークイズをしました。活動を運営するのは6年生です。戸惑っている子がいると「大丈夫だよ。」「名前をいってね。」「もう一回やってみたら。」などやさしく声をかけていました。ある子が好きなことのジェスチャーをしたとき、ピンと手を上に上げるポーズをとりました。みんなでなんだろうなと考えていたときに「発言?」「あたり」「なるほど」と和気藹々の雰囲気が見られました。みんなこういう機会を待っていたんだなということが伝わりました。
画像1
画像2
画像3

読書週間(11/24)

体育館前のイチョウの木がきれいに色づき、道路に黄色い絨毯を敷いています。この時期、日々校務員さんが落ち葉の片付けをしてくださっていますが、後から後から降り落ちてきます。わたしたちの目を楽しませてくれている反面、近隣の方々にはご迷惑をおかけしています。校門前にはダイダイや花ユズが黄色や緑の実をたくさんつけています。秋真っ盛り(いや終盤かな?)ですね。朝、ボランティアの方が運動場の花壇の手入れに来てくださいました。きれいに維持された花壇にはパンジーが咲いています。かわいい花を見ると心が少しほっとします。
職員室にいると6年担任から校内電話が入りました。たまたま私が出ると、「校長先生、大きなスズメバチが廊下に入ってきました。」との報告。つい先ほど、運動場に出ようと思って黒いジャンパーを着たばかり。そういえば秋のハチは凶暴で黒いものに攻撃してくるという話を聞いたことがあります。子どもたちがさされたりしたら大変なので、虫取り網と殺虫剤をもって3階に行きました。網で捕まえて外に逃がしてあげようと思っていたのですが、思った以上に大きなオオスズメバチだったため、殺虫剤を使ってしまいました。かわいそうなことをしましたが、安全には変えられません。
給食の様子を見ておこうと校内を回っていると、図書室に読書週間の掲示と新着図書が展示してありました。読書週間は11月15日(月)から11月26日(金)までです。たくさん本を読むとすてきなカードがもらえるようです。新着図書には「ぼくたちの緑の星」「サッカーボーイズ」「きみの存在を意識する」「続々しごとば」「二平方メートルの世界で」「サナギのひみつ」「つるかめつるかめ」「グレタ・トゥーンベリ」「レミゼラブル」などが入りました。本からは多くのことが学べます。また、心を揺さぶるような感動もあります。子どもたちにはたくさん本を読んでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

引き取り訓練(11/22)

昨日からの雨も上がり、昼頃には日差しが見られるなど天気予報は外れだなと思っていると突然雨が降ってきました。
今日は、昼休み終盤から避難訓練を実施しました。先週大きな揺れを感じる地震がありましたが、震度5の地震が発生し大津波警報の発令を想定した訓練でした。運動場や教室に子どもたちはいましたが、みんなどのようにすればよいのか、しっかりと考え行動していました。大津波警報発令時は、全員3階に避難します。その流れを確認して訓練を終わりました。各教室に戻った後、放送で子どもたちに話をしました。今回は6年生児童にインタビューする形にしました。二人とも、私の次のような質問にしっかりと答えてくれました。
・訓練のはじめの警報を聞いたときどんな気持ちでしたか。
・放送が流れたとき、どこで、どのように動きましたか。
・避難するときの様子を教えてください。
・「お・か・し・も」は知っていますか。
・登校中に大きな地震が来たらどうしますか。
・家庭に防災バックは準備していますか。どのようなものが入っていますか。
・大きな地震にそなえておうちの人と待ち合わせる場所を決めていますか。
その後、担任と一緒に振り返りを行いました。
また、今回は引き取り訓練も同時に行いました。密にならないよう2グループに分けて実施しました。悪天候の中、たくさんの方にお迎えに来ていただけたことに感謝しています。今後、地震がないのが一番ですがいざというときに、自分の命は自分で守るための判断や行動ができる児童を育てていきます。

画像1
画像2
画像3

ふれあい広場まで(3年)

 社会の学習で、事故を防ぐために設置されているものを探しに出かけました。久しぶりにみんなで外へ出かけたので、子どもたちはとても嬉しそうでした。学校を出てすぐ、「横断歩道だ!」「カーブミラーもある!」「道路にスクールゾーンって書いてある。これは何だろう?」「学校が近くにあるよ。子どもに気をつけてってことじゃない!?」などと、たくさん気づきました。ふれあい広場に着く頃には、10個以上見つけることができました。それらが設置されているわけを考えて記入した後、少しみんなで遊びました。広いところを思いっきり走って、みんな良い顔をしていました。
 マスクを一瞬取って、ハイ・チーズ!
画像1

アウトリーチ(11/19)

11月17日(水)から修学旅行の引率で、静岡方面へ出かけていました。そこで改めて感じたのですが下中の子たちはいい子たちだなと思いました。あいさつができます。話をしっかりと聞きます。楽しむときにはみんなで楽しめます。ルールをちゃんと守ります。やさしく人と接します。一緒に旅行ができてうれしかったです。
今日は午後からアウトリーチという市の芸術鑑賞等に係る事業で、舞踏家の松岡大さんが来てくださいました。5時間目は5年生、6時間目は6年生が参加しました。今回は鑑賞というより松岡さんと一緒に踊りました。松岡さんは終始笑顔で笑い声が絶えません。その雰囲気が子どもの心を解き放ちます。はじめは恥ずかしそうにしていた子も活動していく中で自然に体を動かしていました。笑顔は伝染するという話を以前聞いたことがありますが、まさにそのものでした。今回はドラえもんをテーマに動きを子どもたちと一緒に創っていきました。どこでもドアやタケコプター、スモールライト、タイムマシンなど子どもの声を動きにしていきます。最後は星野源さんのドラえもんの歌に合わせてみんなで踊りました。とても楽しい1時間を過ごすことができたようです。すてきな先生に来ていただけて感謝感謝です。
体育の学習に表現という活動があります。こんな風に楽しく動きをつけてみんなで踊ったら楽しいだろうなと思いました。
画像1
画像2
画像3

防犯教室(11/16)

3校時、1年生が防犯教室に参加しました。講師は、神奈川県くらし安全課の方にお願いしました。体育館で行いましたが、1年生のみんなはしっかりとおはなしを聞けていてすごいなと思いました。背中をぴんと伸ばし講師の人をしっかりと見ながら聞けていました。
今回テーマは「ゆうかいにあわないために」です。はじめにビデオ(場面は公園)を見て次の4つのポイントを学びました。やはり話だけより映像資料は子どもを引きつける力があります。
1出かけるときには行き先をいう。
2一人では遊ばない。
3知らない人について行かない。
4こわいときには大声を出して逃げる。
その後、クイズ形式で注意することを学びました。さすが、低学年の児童がわかりやすいように進めてくれます。「人は見かけじゃわからない」「公園などのトイレは友だちといく」「知らない人に名前を教えない」などクイスは進んでいきます。「知らない人があいさつをしてくれたらどうしますか?」の問題で答えの選択肢は「こんにちはと言う」「何も言わない」でした。これは難しい問題だなと思いました。子どもたちには地域の人にもあいさつしようねと呼びかけています。地域の大人と子どもたちの顔のつながった関係づくりを進めていますが、子どもたちはあいさつしてくれる人すべてを知っているわけではありません。子どもたちの答えも分かれていました。しかし正解は「こんにちはと言う」でした。理由はあいさつをすることはいいことだし、大きな声でしっかりとあいさつできる子は連れて行こうとしたときに大きな声を出せる子なので、犯行に巻き込まれにくいということでした。なるほどと思いましたが、日々のあいさつを通して、この人は地域の人、自分たちにあいさつしてくれる人、守ってくれる人というように理解が深まっていくといいなと思いました。町ぐるみで子どもたちの安全・安心を築いていけたらと改めて思いました。

画像1
画像2
画像3

朝会(11/16)

久しぶりに朝会がありました。今回もミートを使ったオンライン朝会です。
今日は校長の話、児童指導担当からの話、各種表彰がありました。児童指導部からは11月12月の生活目標についての話がありました。「整理整頓をしよう」です。各学級でめあてを立てて取り組んでいきます。
朝会の終わりに、市科学展およびスポーツ団体(バレーボール下中スピリッツ)の表彰を行いました。今後も児童のがんばりを認めていきます。
校長からは「感じのいい人」「みんなの前で発表すること」について次のように話をしました。

みなさんおはようございます。最近どんなテレビを見ていますか?
校長先生は、毎週日曜の夜にやっている鬼滅の刃無限列車編をビデオに撮ってみています。炎柱の煉獄さんはかっこいいと思うし、目が点になっているねず子はかわいいですね。みんなはどんなキャラが好きですか?中でも、校長先生は主人公のたんじろうがとても感じのいい人だなと思ってみています。
みんなは感じのいい人ってどんな人だと思いますか?校長先生が思う感じのいい人は、例えばあいさつしたり話したりするとき、ちゃんと目を合わせて、笑顔で話ができる人。教室に遊びに行ったときに、話しかけてくれる人、間違って図工の作品を壊してしまっても「だいじょうぶです」ってさわやかに言ってくれる人、そんな人とはまたおはなししたいなと思うし、一緒にいると楽しい気持ちになります。
反対に、感じの悪い人がいます。あいさつしても下を向いて黙って行ってしまう人、人の方を見ながらこそこそ話をしたり、笑ったりする人、人の悪口をその人がいないところでいう人、そういうことをされると、何か悪いことをしちゃったかなと心配になったり、くらい気持ちになったりします。そういう人とはあまり一緒にいたいと思いません。
感じのいい人になるのはそんなに難しいことではありません。まわりの人を大切に考え、少し勇気を出して自分から話しかければいいのです。下中小学校がそんな感じのいい子どもや大人でいっぱいになるといいなと思います。そんな学校はきっと通うことが楽しいはずです。
鬼滅の刃を見ていると子どもの頃のことを思い出します。校長先生は恥ずかしがり屋で、授業中、答えがわかっていてもみんなの前で発表したりできませんでした。だってまちがえたらどうしようってドキドキしてしまうからです。小学校の5年生の時、先生が全員手を上げようと言いました。校長先生は、さされないといいなと思いながら、先生と目を合わせないようにしてこっそり手を上げていました。そんなときほどさされてしまいます。顔が真っ赤になってしどろもどろになりながら小さな声で答えていました。でも、担任の先生は何度も何度も先生のことを指しました。手を上げてないときもさしました。何度も何度も発表するうちにドキドキもなくなってきました。みんなが頷きながら聞いてくれるのは嬉しいものです。そのよさがわかると、みんなが適当に聞いているときには何で聞いてくれないのといやな気持ちになりました。下中小の子はちゃんと人の話を聞いてくれます。聞いてくれないときには先生が注意してくれます。間違えたって笑ったりする人はいませんよ。ドキドキまで楽しめるといいですね。今度みんなのクラスに授業を見に行くのが楽しみです。
今日は2つ話をしました。みんなで楽しい学校にしていきましょう。
これで校長先生の話を終わります。

みんなしっかりと話を聞いてくれたようです。早く体育館でみんなの前で話せるようになるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

伝統文化に触れる(11/10)

今日は朝から、PTA運営委員会がありました。本部役員及び各常置委員会の正副委員長さんが出席してくださいました。運動会の反省や各委員会の活動について話し合いました。本部のみなさんは、昨日雨の中あいさつ運動に参加してくださいました。子どもたちのためにいつもありがとうございます。
3,4校時、体育館で4年生が相模人形芝居「下中座」さんからお話を伺いました。4年生の社会科で「地域で受けつがれてきたもの」という学習をしています。ここでは、地域の伝統文化は地域の人々が受けついできたことやそれらには地域の発展など、人々の様々な願いが込められていることを理解することをねらっています。以前、本校のクラブ活動に「下中座クラブ」という相模人形芝居を体験する活動がありました。下中座はずっと以前から地域の無形文化財である相模人形芝居を守っている方たちです。それを知っていた担任は、本学習を設定する際に迷わずお願いしたと聞きました。相模人形芝居には約300年の歴史があり、そして、下中座さんは全国でも有数の団体だそうです。今日は相模人形芝居の歴史や人形についていろいろおはなしを聞きました。そして、二人かむろという出し物を見せていただきました。子どもたちは興味深くその演技を見ていました。質問コーナーでは、「下中座の方はどんな思いで続けているのですか?」「下中座を守るために自分たちにできることはありますか?」というような質問が子どもから出されていました。素晴らしいなと思いました。また、子どもたちからは「人々の思いが受けつがれ300年も続いているのがすごいと思いました。」という感想が聞かれました。

画像1
画像2
画像3

運動会みんながんばりました

天高く馬肥ゆる秋といいますが、どこまでも続く真っ青な空の下、運動会が無事開催できました。今年も午前中での開催です。また、来賓は感染拡大防止のためご遠慮いただき、保護者の方2名までという制約をつけさせていただきました。今年の運動会のスローガンは「心を一つに優勝めざして頑張ろう」です。開会式で「最後まで全力で」「仲間と力を合わせる」「運動会を楽しもう」という話をしました。子どもたちは、久しぶりに全校児童が集まっての行事に、わくわく感が隠せないようでした。例年、係活動は5,6年生が担当しますが、昨年・今年と6年生だけで行いました。また、表現種目をなくしたことから、決勝審判係や用具係はひっきりなしに動いていました。中でも放送係の担当者の実況中継が上手で、得点集計で時間がかかったときには上手に間をつないでくれていました。各学年3種目ずつ出場しました。保護者のみなさんに一生懸命頑張る子どもたちの姿を直接見ていただくことができてよかったです。結果、717対611で紅組が優勝、白組が準優勝でした。どちらの組の子たちもすがすがしい表情をしていました。
閉会式が終わり、下校してくる児童を待つ間多くの方がクイ抜きやテントの片付け、遊具のテープ外しなどを手伝ってくださいました。また、PTA役員の方たちは、朝早くから駐輪場の準備や消毒などのお手伝いをしてくださいました。とても感謝しています。今後も地域や保護者の方たちと一緒に教育活動を進めていけたらと思います。
運動会終了後、担任から話を聞いたのですが、みんな疲れていたけどとても充実感にあふれた表情をしていたとのことでした。目標に向けて一生懸命頑張ることで味わえる達成感や充実感は次の活動へのエネルギーになるとともに自己肯定感を高める自信につながります。日々の学校生活の中でも、「頑張ってよかった」「楽しかった」という思いをたくさん持って帰れるよう職員一同努力していきます。


画像1
画像2
画像3

いよいよ明日は運動会4(11/5)

5時間目、6年生が前日準備を行いました。6年生は「放送」「決勝審判」「用具」「記録採点」「救護」「実行委員会」の係に分かれて、運動会を運営していきます。みんな最上級生を意識して張り切っていました。責任感が強い6年生です。明日は勝っても負けてもいい思い出をたくさん作ってほしいものです。仲間と全力を尽くしてやったことは、忘れられない思い出になります。小学校生活最後の運動会を全力で楽しんでほしいです。
明日の運動会、6年生は準備があるため少し早めに登校します。1年生から5年生はいつもの時間に登校班で登校します。6年生がいないので、保護者の方で一緒に歩いていただける方がいらっしゃいましたらご協力お願いします。


画像1
画像2
画像3

いよいよ明日は運動会3(11/5)

3時間目は、5,6年生が運動場に出てきました。さすが上級生、先生たちにいわれなくても自分たちでいろいろなことができます。「THE 突破ファイル」「トレジャーハンター」の練習が始まりました。用具の出し入れから片付け、並ぶときも声を掛け合って自分たちで進めていきます。100m走は「先生!100mが走りたいんです!」「先生!やっぱり100mが走りたいんです」というユニークな競技名です。みんなの全力でがんばる姿を見るのが楽しみです。がんばれ、下中の子どもたち。明日はきっと晴れるはずです。
画像1
画像2
画像3

いよいよ明日は運動会2(11/5)

2時間目は、1,2年生が運動場に出てきました。みんなわくわくした顔をしています。
「だるまさんGO」「50m走」の練習をしていました。1年生もしっかりと並べます。当日は「玉入れ」もあります。声を掛け合いながらがんばってほしいですね。

画像1
画像2
画像3

いよいよ明日は運動会1(11/5)

気持ちよい秋晴れの中、明日の運動会に備えてそれぞれの学年が最後の練習を行いました。
保護者の方が気持ちよく観戦していただけるよう、運動場に置いてあるプランターや落ちている枝などを片付けていると、あの厄介者が絡みついてきます。子どもたちはひっつき虫と呼ぶ「アメリカセンダングサ」です。まあこれも秋の風物詩ですね。
1時間目は、3,4年生が「おまつり ワッショイ」「つなひき」「80m走」の練習をしました。明日の本番が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

しんぶんしハウス(1年)

 図工で、新聞紙ハウスを作りました。自分の机を骨組みに、新聞紙で壁や扉、屋根を作って、自分だけの家を作りました。子どもたちはとにかく楽しかったようで、自分だけの家を工夫しながら作っていました。最後には隣同士机を近づけて、お隣さんとのあいさつもしました。
画像1
画像2
画像3

2年生町たんけんに出発(11/4)

最近外の空気が冷たく感じます。先日、大きなスズメバチが校舎内に入ってきました。それとは別にアシナガバチも3匹ほど3階の階段付近の壁にじっととまっていました。3階は外と比べるとずいぶん温かく、ハチたちも暖まりに来たようです。どのハチもできるだけ網で捕まえて外へ逃がしましたが、学校に巣を作らないようにしてほしいです。ちなみに小田原市では春先にスズメバチの女王蜂を捕まえるトラップを学校の敷地に仕掛けています。本校の捕獲量は毎年上位になります。
先日の職員打合せで、子ども達の爪が伸びているのが気になりますねという話をしました。朝の消毒の際、気になった子には声をかけるのですがなかなか徹底するのは難しかったので担任の先生から伝えてもらうようにしました。3年生の教室に行くと早速子ども達に話してくれていました。爪は伸びているとその中にばい菌が入ることや何かの弾みで友だちをひっかいてしまうことなど、なぜ切らなければいけないのかをわかりやすく話していました。「自分で切るの怖いな。」というつぶやきに、「おうちの人に切ってもらってもいいんだよ。」とやさしく答えていました。ご家庭でもお子さんの手を見てあげてください。たまには爪を切ってあげながらいろいろな話をするのもいいですね。
2年生に教室に行くと、たんけんボードをもってなにやら慌ただしそうでした。「どうしたの?」とたずねると、町探検に出かけるということでした。1組は青方面、2組は桃方面にクラスごと出発しました。久しぶりの校外学習にみんなうれしそうでした。子ども達の行動範囲はあまり広くありません(個人差はありますが)。学区のことをたくさん見て、地域の魅力に気づいてくれたらいいなと思います。今後何回かに分けて、いろいろな場所を見に行く予定です。「いってきまーす」と手を振る笑顔が印象的でした。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 給食費口座振替(2月分)
4/6 着任式・始業式・入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料